ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
龍源寺
愛知県豊川市萩町大門17
御朱印あり
建久年間(1190~1199年)に建てられたと言われ多くの文化財が残る。開山の宗鼎仲易の肖像(室町時代)は、禅僧の護身用の柱杖(室町時代)とともに県の文化財に指定されている。江戸時代の黒門(県指定文化財)が長い歴史と寺格を語る。
5.5K
3
御朱印帳が一杯になってしまい、書置きの御朱印を頂きました。
こちらは、本堂です。また、暖かくなったらお参りしたいと思います。😄😄😄
20077
曹洞院
静岡県下田市大賀茂89
御朱印あり
幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明となっています。
4.7K
11
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第52番〗 🔶書き置きにて拝受#...
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第52番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県下田市大賀茂【曹洞院】 🔶六地蔵#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
20078
養寿院
埼玉県川越市元町2-11-1
養寿院は曹洞宗に属し、寛元二年(1244年)、秩父平氏の末裔河越次郎経重公(遠江守)が開基となり、大阿闍梨圓慶法師が開いた古刹である。
5.2K
6
参拝記録保存の為 養寿院 菓子屋横丁から寄り道の途中で
埼玉県川越市、養壽院の山門
埼玉県川越市、養壽院の寺号標
20079
恒石八幡宮
山口県宇部市大字棚井147番地
神社に伝わる縁起によると、白雉元年、厚東氏二代の武基が備後国の常石浦に船を停めた。その時、夜中に神児が現れ、その言葉によって海中からご神体を見つけ出し、国に持ち帰って祀ったあとある。
4.9K
9
恒石八幡宮厚東(ことう)駅と宇部駅の中間くらいに鎮座します。駅から歩く🚶♀️と暑くて辛い...
恒石八幡宮 社叢いかにも鎮守の杜ってカンジでした😊
恒石八幡宮 石灯籠四脚がタコ🐙的で可愛すぎた😙
20080
出雲神社
石川県羽咋郡宝達志水町荻市リの77番地
御朱印あり
当社祭神の義は本来荻3個と称え、荻谷、荻島と同じく志乎神社の氏子なりしが、今を距ること345年前、寛永7年本村の中村次郎左衛門という者等の志願により、志乎神社鎮座大己貴命の御分霊を還し奉り、社殿を創建し、更に出雲社と別称し、終に一村限...
4.8K
10
石川 出雲神社の御朱印になります。
出雲神社に参拝しました。境内では小さな鯉のぼりが泳いでいました。
出雲神社にお参りに行ってきました。
20081
出雲大社北条分院
兵庫県加西市北条町北条814
御朱印あり
4.8K
10
御朱印は社務所にお声がけしてご記帳いただきました
出雲大社北条分院です。
出雲大社北条分院です。
20082
本薬師寺跡
奈良県橿原市城殿町279
現在奈良市の西の京にある薬師寺の前身にあたる寺です。天武天皇が後の持統天皇である皇后の病気平癒のため祈願して、天武9年(680年)に薬師如来を本尊とする寺の建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したので、持統天皇がその遺志を継いで...
5.0K
8
最後に解説のボードを。
『史跡元薬師寺趾』の石碑。
建物の前には金堂の礎石が並べられていました。
20083
宝蓮寺
愛媛県西条市朔日市543
御朱印あり
当山11面観世音菩薩は、延暦年間、大師入唐の砌、玉津船屋の浜辺に順風を待っておられた時、大師の徳を慕う者達が一行の世話をし別れを惜しんだ。大師はその人達の為に浜辺近くの丘に小さな庵を結び、御手づから彫刻された御尊像を祀られ残して行かれ...
3.3K
25
西条市朔日市にある四国三十三観音霊場第二十四番札所・北海山宝蓮寺のバインダー納経です。多羅...
本堂に奉納された扁額です。残念ながら納経所は御留守でしたが、本堂前に置かれていた書き置きの...
北海山寳蓮寺の本堂です。御本尊は大日如来、脇仏に不動明王像と弘法大師像が安置されているそう...
20084
瑞巖寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-325
御朱印あり
延暦24年(805年)、伝教大師によって天台宗の寺院として良河寺の名で創建された。江戸時代はじめまでは観音堂のみの小さな無住寺院だったが、寛永16年(1639年)に入ると播州明石から濃州加納へ転封となった戸田松平光重が鬼門除けとして十...
4.6K
12
直書きを拝受しました。岐阜七福神巡りイベントにて。
本堂 秘仏を拝観 参拝記録
寺号標 参拝記録として投稿
20085
来迎山 大蓮寺
埼玉県川越市元町2-8-25
御朱印あり
4.9K
9
川越市 大蓮寺の御朱印です。
川越市 大蓮寺の玄関の所ににこにこ地蔵様が居ました😊微笑ましいですね~
寺務所入り口にあった花手水🌼です♪♪
20086
長円寺
青森県五所川原市飯詰福泉224
御朱印あり
4.5K
13
五所川原市の長円寺にて御朱印をいただきました。
仏像は見応えがありました。しかし年寄り住職の対応は如何なものかと思いました。せっかく参拝し...
長円寺六地蔵ちょっと判りにくいですが、津軽特有の十字前掛けをしています。#仏像
20087
観音寺
徳島県海部郡美波町奥河内本村78
御朱印あり
祈親上人定誉は長谷観音のお告げにより、弘法大師の足跡を巡錫せらる。阿波日夜々、光りを放つ霊木を得。一刀三礼して11面観世音を彫み日日2親に法華経を捧げたところ、影現して告げるに、「早々南山に登れ」と。すなわち一条天皇に高野山大塔再建の...
4.4K
14
美波町奥河内にある四国三十三観音霊場第八番札所・二見山観音寺のバインダー納経です。十一面大...
二見山観音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。三十三観音霊場の納経は庫裡で頂きました。
観音像の台座にある如意輪観音像です。
20088
宗堅寺
京都府亀岡市西竪町65
御朱印あり
延徳元年(1489年)長徳寺として創建される。文禄元年(1592年)亀山城城主 羽柴秀俊(小早川秀秋)が息子の菩提を弔うため毎年、米2石を寄進した亀山五ヶ寺の一つとされる。元和7年頃(1621年頃)亀山藩藩主 大給松平成重が、夫人の久...
4.0K
18
宗堅寺の御朱印です。書き置きを頂いたのですが、サイズがやや大きめ。
宗堅寺にお参りに行きました。観光寺院でないので事前に電話し、アポを取って行きました。お寺の...
本堂に掛けられていた半鐘です。
20089
幸松寺
大阪府高槻市本町15-15
御朱印あり
元禄13年(西暦1700年)林久寺之宮淳子内親王の発願により、妙三比丘尼に依って身延庵として上新庄に建立。寛保元年(西暦1741年)公儀の許可を受け、了義院日逹上人を開山と仰ぎ、幸松寺として寺号を公称しました。昭和39年4月には大阪市...
5.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受791ヶ寺目。
20090
成覚寺
大分県玖珠郡玖珠町大字森941
御朱印あり
5.1K
7
過去にいただいたものです。
理性山 成覚寺山門となります。
理性山 成覚寺本堂となります。
20091
法華院温泉山荘 (旧白水寺法華院)
大分県竹田市久住町大字有氏1778番地
御朱印あり
『九重山記』によると、正中元年(1324)十二所大名神を祀ったのに始まり、 文明二年(1470)養順法印が入山し、白水寺法華院が創建。 明治時代に本坊が焼失。温泉山荘として創業、現在も営業している。
4.0K
18
法華院温泉山荘ご朱印結論から言うと、観音さまの書き置きがありました。山荘売店にて300円。...
法華院 追補雨ヶ池越ルート登山口主峰の久住山は、牧ノ戸峠という別ルートで行く登山者が多い。...
法華院 追補観音堂内部法華院温泉にある十一面観音を祀る観音堂内部です。ちなみにガラス戸にな...
20092
清滝寺
千葉県東金市滝362
御朱印あり
東金市滝にある顕本法華宗の寺院。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、顕本法華宗となる。
4.6K
12
東金市滝、熊野山清滝寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法...
東金市滝、熊野山清滝寺の本堂です。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または真言...
東金市滝、熊野山清滝寺の寺務所です。普段は法事以外留守のお寺ですが、法事の前日で、ご自宅か...
20093
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
4.6K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
20094
今帰仁城跡
沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
御朱印あり
4.3K
15
【今帰仁城跡】御城印を購入しました。
とても壮大な城跡でした。
世界遺産、今帰仁城。
20095
林渓寺
京都府舞鶴市久田美1248
3.8K
32
境内の様子です。左側が観音堂、右側が本堂です。真ん中に多重石塔が立ってます。
霊園前の六地蔵です。
境内の永代供養塔です。
20096
長龍寺
山形県天童市奈良沢甲58
御朱印あり
3.3K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十二番の御朱印です。
境内入り口より本堂、観音堂、地蔵尊を望む
山形百八地蔵尊霊場 第七十二番札所です。
20097
大瀧山 長徳寺
神奈川県相模原市緑区大島 756
御朱印あり
長徳寺はもともと武田の武士であった鳳山良長が北条との合戦で戦死した多くの部下や戦死した北条の武士を弔うために自ら出家し、天文二(1533)年に創建したと伝えられています。 当初は下大島の崖下にある小堂でしたが、檀信徒も増えたため、津久...
3.4K
24
武相卯歳観音霊場第26番札所
武相卯年観音霊場第26番札所の長徳寺さんにおまいりに行きました。自宅から20Km位の距離を...
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十六番 相模原・緑区大島 曹洞宗 大瀧山『長徳寺』をお参りしまし...
20098
永谷山 東福寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町299
御朱印あり
3.1K
58
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
『新編相模国風土記』によると開山は建長寺の養谷となっておりますが、創建の年は未明です。中興...
横浜市戸塚区平戸町の東福寺さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。
20099
円珠院
岡山県浅口市鴨方町六条院西890
御朱印あり
4.7K
11
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市指定重要文化財の大宝塔です
浅口市の円珠院の山門です
20100
高良御子神社 (高良大社摂社)
福岡県久留米市御井町1
御朱印あり
3.8K
20
高良御子神社の御朱印です。書き置きのみ。筆書きに押印されています。
高良大社の摂社、高良御子神社を参拝いたしました。こちらも三回目になります。
「高良大社」摂社の『高良御子神社』になります。
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。