ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (20001位~20025位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20001
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
5.1K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
20002
歌登八幡神社
北海道枝幸郡枝幸町歌登東歌登609-4
御朱印あり
大正3年7月10日創立。明治26年、秋田県書記官檜垣直右は、当地方の開拓の重要性を痛感し、視察のため渡道。明治30年、檜垣農場が認可されて以来、農業開拓者が次第に入植し、戸数も増しはじめた明治43年現在の位置に小祠が建てられ、八幡神社...
4.6K
13
歌登八幡神社の御朱印になります
歌登八幡神社の拝殿になります
歌登八幡神社の拝殿になります
20003
法泉寺
山形県米沢市城西2丁目1−4
御朱印あり
恵日山法泉寺は山形県米沢市城西2丁目に境内を構えている臨済宗の寺院です。元和4年(1618)に上杉景勝が開基となり雲岩寺(福島県那須市)の住職である九山大和尚を召還して開山したのが始まりとされます。寺院の造営にあたっては上杉家執政の直...
3.9K
23
〘法泉寺〙御本尊釈迦如来の御朱印を直書きでいただきました😊。
〘法泉寺〙色んな冊子等をいただきました😊。
〘法泉寺〙米沢市の法泉寺をお参りしてきました🙏。臨済宗のお寺さんになります。午前中は法要中...
20004
青原山静居寺
静岡県島田市旗指3083
御朱印あり
西暦1510年の開創であるが、1507年当寺門前に愚谿寺を建立し、そこを足掛かりとして当寺を建立した。
4.4K
14
直書きでいただきました。
青原山静居寺の本堂です。
静居寺の山門です。県の指定文化財になっています。
20005
阿弥陀寺
三重県名張市赤目町丈六455
御朱印あり
寛永3年(1626年)江戸初期に教運が開基したとも、光誉が開基したとも言われる。東西12間、南北13間、面積156坪あったとされ、鎌倉時代、快慶の流れを汲む都の仏師の手で造られた高さ81センチ、檜の寄木造りの素晴らしい「阿弥陀如来」が...
4.7K
11
阿弥陀寺の御朱印です。書置きになります。阿弥陀寺は法然上人伊賀二十五新霊場の第二十一番札所...
案内板の先が本堂になります。御本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀寺は江戸初期の寛永3年(1626...
門には山号の「来迎山」と書かれた扁額❓️が掲げられています。
20006
蓮華院 性空堂
鹿児島県霧島市牧園町高千穂3919−101
御朱印あり
4.7K
11
直書きの御朱印を頂きました。
ご住職がいらっしゃいましたので、本堂内でお詣りさせて頂きました。
本堂内の撮影はOKとのことです。
20007
苗代神社
三重県三重郡朝日町縄生
御朱印あり
4.0K
18
直書きにて御朱印を頂きました
苗代神社を参拝しました。
拝殿内から見た拝殿前🤭
20008
國相寺
佐賀県佐賀市愛敬町4−54
御朱印あり
4.5K
13
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
國相寺、本堂になります。
左に密迹金剛様、右に那羅延金剛様がいらっしゃるのですが、ガラスの反射により撮影は断念しました。
20009
長勝寺
東京都大田区中央6-6-5
御朱印あり
4.9K
9
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂
東京都大田区 長勝寺(日蓮宗)本堂に掲げられている扁額
20010
礒崎神社
兵庫県加西市下道山町559-1
養老3年(719)に宗方三女神を祭神として創建。翌4年、宇佐八幡宮より応神天皇・比売大神を勧請して合祀する。加西市若井町にも分社がある。
5.1K
7
「奥野将監屋敷跡」があります。ブログで 他の写真も UPしています。http://blog...
今回は、「神社用の御朱印帳」を持って行っていなかったのですが、「社務所」があるので 御朱印...
「礒崎神社」内にある「絵馬」です。
20011
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.8K
20
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
20012
饗土橋姫神社
三重県伊勢市宇治今在家町
宇治橋の起源が不明であり、宇治橋を守護する当社の創建も不明。文明9年(1477年)の宇治橋架け替えの際に当社の建て替えが行われているのが、現在資料で確認できる最古の存在確認とされる。
4.1K
17
饗土橋姫神社(皇大神宮所管社第28位)参拝
饗土橋姫神社の全景です。内宮のタクシー駐車場の奥に鎮座しています。これは事前に調べていない...
この社の古い手水鉢になります。
20013
穴守稲荷大明神
東京都青梅市本町 穴守稲荷大明神
5.5K
3
無人のお稲荷さまですが、きれいに手入れされていました(^-^)
小さなお稲荷さまですが、手水屋がありました。
羽田の穴守稲荷神社の講社である穴守稲荷大明神にお参りしました。
20014
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
4.3K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
20015
日枝神社 (大町)
千葉県市川市大町274
4.8K
10
写っていませんが向かって左手を国道464号が走っています。
徴発軍馬記念碑。この一帯は梨園が多いですが、その昔は馬産地だったのでしょうか。
拝殿前の狛犬さんは明治期のものです。
20016
斎場所大元宮
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 大元宮
御朱印あり
2.8K
30
斎場所大元宮の御朱印です。吉田神社でいただきました。
吉田神社 末社の斎場所大元宮に行ってきました。
斎場所大元宮の拝殿です。
20017
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.7K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
20018
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.6K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
20019
本壽寺
千葉県千葉市緑区あすみが丘東1丁目1−6
御朱印あり
5.7K
1
上総七里法華の根本霊場。本堂右手の寺務所にて御首題を頂けます。ご住職ご夫妻から温かなお茶の...
20020
東漸寺
神奈川県横須賀市武2-12-13
御朱印あり
4.9K
9
御朱印のみです鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場第十九番札所日金地蔵尊
東漸寺の御本堂になります。御朱印は本堂左手の会館で頂けます。
東漸寺本堂、日金地蔵は本堂内にいらっしゃいます御朱印待ちの間本堂に通して頂きました
20021
医座寺
愛媛県松山市東大栗町656
御朱印あり
当山は、慶雲三年(706)奈良の大仏建立に尽力された、行基菩薩によって開基されました。天長六年(829)伊予の国風早出身の高僧、別当大師光定によって天台宗に帰属しました。
4.7K
11
伊予十二薬師霊場 第二番 医座寺の御朱印です。本堂前に印をいれた箱があります。住職がおいで...
医座寺本堂になります。
医座寺本堂の扁額です。
20022
康國寺 (康国寺)
島根県出雲市国富町1301
御朱印あり
康國寺は、仏教の開祖・釈迦牟尼仏を本尊仏、孤峰覚明(こほうかくみょう)禅師(三光国師)を開山とし、正平二十四年(1369)に当地の豪族であった康國(やすくに)公によって建立された臨済宗妙心寺派の寺院です。境内には、松江藩七代目藩主松平...
4.4K
14
出雲市、康國寺の御朱印「南無 釈迦牟尼佛」を書置き(墨書き・押印)でいただきました。
【島根県】出雲国神仏霊場第二番、康國寺をお参りしました。なお、二番札所は令和7年3月1日に...
康國寺は、ツツジの香りに包まれていました。
20023
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
3.4K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
20024
室生龍穴神社 奥宮
奈良県宇陀市室生
2.9K
29
拝殿から見た瀧が美しい😍
拝殿から見た、室生龍穴神社の奥宮の龍穴です。
室生龍穴神社の奥宮の拝殿です。
20025
安国寺
兵庫県加東市新定851
御朱印あり
当寺は、足利尊氏、直義が戦没者慰霊と天下太平を祈願して、国ごとに一寺、一塔を建立したうちの播磨国安国寺である。
5.6K
2
御朱印を直書きで貰いました
安国寺宝篋印塔(足利義教首塚) 嘉吉元年(1441)赤松満祐は京都の私邸で室町幕府6代将軍...
…
798
799
800
801
802
803
804
…
801/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。