ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19951位~19975位)
全国 52,859件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19951
永福寺
千葉県八街市小谷流154
御朱印あり
八街市小谷流にある顕本法華宗の寺院。貞和3年 (1347年) 吉倉の山本倉右衛門家第7代山本義俊と、その兄で小谷流村に分家した山本伊勢守常源によって、住蒼郷の鎮護として創建された。当初は住蒼山長寿寺(すみよしざん ちょうじゅじ)といい...
4.6K
5
八街市小谷流にある顕本法華宗の古刹、法流山永福寺(ほうるさん えいふくじ)の御首題です。無...
本堂やや側面より。江戸期に再建されたため各所老朽化が見られます。屋根前面の急勾配がなんだか...
宗祖日蓮大菩薩・開山日什大聖師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
19952
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
4.3K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
19953
山王神社
東京都江戸川区江戸川3丁目
4.9K
2
小さな拝殿が建ってます。
山王神社ですが鳥居には三峯神社、日枝神社と書かれています。
19954
東中野熊野神社
東京都八王子市東中野499
境内社に寄せ宮 (稲荷神社、秋葉神社、住吉神社、大六天魔王宮) がある。
3.1K
57
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499鳥居参道途中から見た景色
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499堂宇内部
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499堂宇
19955
福昌寺
京都府船井郡京丹波町広瀬森迫12−1
御朱印あり
4.0K
11
ひい地蔵さまの地蔵尊の御朱印です。
地元に伝わる「ひい地蔵さま」の手枕童話(絵本)です。
仁王像(石像)吽形型です。
19956
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
4.7K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
19957
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
4.3K
8
東八幡神社さんにて、御朱印を書いていただけます。
東八幡神社にて直書きでいただきました。
建島女祖命神社(式内社(小)・村社)参拝
19958
法蔵寺
愛知県田原市高松町シンチウ24
御朱印あり
4.6K
5
お地蔵さんにお出迎えしてもらいました。
8月訪問。法蔵寺本堂
8月訪問。法蔵寺手水舎
19959
金刀比羅神社
福井県福井市西木田4-1-3
御朱印あり
3.1K
20
参拝記録として投稿します
【金刀比羅神社】お参りして御竜印をいただきました🙏📿拝殿🚶♀️➡️社務所→不在「初穂料...
金比羅神社の拝殿ですこちらに御竜印代をお納めしました
19960
大島諏訪明神
神奈川県相模原市緑区大島594
この神社は覚心(かくしん)師によって、永正年間(一五〇四~一五二一年)に創建されたと傳えられています。 その後宝永七年(一七〇一年)に再建され、旧大島村、旧九沢村の総鎮守となりました。また古い記録に登場する式内社(しきないしゃ)の...
4.3K
8
相模原市緑区ゆ 大島諏訪明神の社殿
相模原市緑区 大島諏訪明神の由緒書き
相模原市緑区 大島諏訪明神へおまいりしました。
19961
長昌院
神奈川県横浜市都筑区川向町151
御朱印あり
2.2K
29
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151武南十二...
横浜市都筑区 川向山 長昌院の回向柱と本堂。左奥は川向稲荷神社の社殿
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151境内本堂...
19962
妙晃寺
長崎県佐世保市祇園町14−7
御朱印あり
3.4K
17
御首題を結び帖に書いて頂きました。ありがとうございました。
妙晃寺さん、本堂内の様子になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
19963
古要神社
大分県中津市伊藤田231
創建年代は不詳。人形神事「傀儡子の舞と相撲」は隼人の霊を慰める宇佐神宮放生会を起源とする。古要神社と福岡県の八幡古表神社に伝承されており、日本芸能史の上で極めて貴重な存在となっている。
3.1K
32
古表神社の社殿全体の様子です。神社参拝動画有ましたのでリンク貼ります。👇https://y...
古要神社、本殿全体の様子です。御祭神は息長足姫命(神功皇后)、仲哀天皇、応神天皇です。
古要神社本殿の妻側の様子です。
19964
佐浦山伏見稲荷大明神
宮城県塩竈市錦町24
文政5年(1822年)に宮城県塩竃市にある清酒製造の蔵元『佐浦』(浦霞で有名です。)の当主が、京都の伏見稲荷から分社し、佐浦山に建立した神社。
3.9K
12
社殿西側には祠があり、お狐さんがたくさんおりました。
社殿の中です。この社殿は西塩釜駅ホームからも見えます。
西側の狛狐さん。後ろのフェンスの下はJR仙石線西塩釜駅ホームです。
19965
勝山八幡神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
延久5年(1073)伊予守として赴任した源頼義の命により、河野親経が定めた八社八幡の一社(八番札所)と推論される。元は松山城(勝山と呼ばれていた)の山頂に鎮座していたが加藤嘉明が松山城を築くに当たり、普請奉行の足立重信と助役の山下八兵...
4.0K
11
勝山八幡神社の御朱印です。
勝山八幡神社です。松山市味酒町にある阿沼美神社の境内に末社として鎮座しています。
勝山八幡神社の扁額です。
19966
妙徳寺
奈良県宇陀郡御杖村大字桃俣560
御朱印あり
吉野郡三護寺開山良忠院日遊が明治21年頃より御杖、曽爾地域において布教したのに始まり、その後本門宗本山要法寺執事であった紹継院日学が一寺の創立を発願し、阪本安松・タケ夫婦の協力を得て、昭和24年12月12日に本堂を建立。山寺号を阪本夫...
4.6K
5
庫裡からわざわざ印と墨や筆等を持って上がって頂いて、本堂で書いて頂きましたっ!
奈良県の御杖村にある日蓮宗の寺院です!駐車場から撮影したのですが…本堂はあんなに高い場所に...
こちらが本堂です!入口に「2月1日星祭り」とあったのですが、ご住職に詳細を聞くのを忘れましたっ!
19967
高野胡録神社
東京都足立区西新井本町2-32
尾久橋通りの開通で西新井本町にありますが、今も高野町会の人びとが祀っています。創建は300年前ともいわれています。祭神は淤母陀琉命(第六天・他化自在天ともいう)で、江戸時代には社名を第六天といいましたが、明治初期の神仏分離の際に、胡録...
4.1K
10
高野胡録神社の拝殿にかかる扁額。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する狛犬。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する獅子。
19968
金比羅宮
東京都多摩市桜ヶ丘一丁目54番4号
金比羅宮(こんぴらぐう)は、東京都多摩市桜ヶ丘一丁目に鎮座する神社。鎮座地は金比羅山と呼ばれている。大物主命を祀る。
4.3K
8
金比羅宮を訪問しました。住宅街の一角にある小さな神社です。ジブリ映画『耳をすませば』の雫に...
金比羅宮を訪問しました。
金比羅宮の拝殿です。この角度かなぁ、アニメに使われたのは。
19969
日朝寺
山形県米沢市相生町7-109
御朱印あり
米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。日蓮聖人ゆかりの泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門の墓がある。 上越、会津若松を経て、慶長六年(1601)米沢に移転し上杉景勝から本堂が寄進された。
2.7K
24
日朝寺の御首題になります。直書きでいただきました😊。
米沢市の日朝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。裏側に大きな駐車場🅿️が...
日朝寺の山門になります。中は暗くて見えませんでした😅。
19970
報恩山 善養寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1
御朱印あり
正式名称 報恩山功徳院善養寺開山は冬譽で、元々は川崎宿に創建されていた戦災による焼失により、昭和25年、高津区津田山に移転開基された
2.9K
31
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1御朱印
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1本堂 (左) と庫裡 (右)
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1全景
19971
荷機稲荷神社
岐阜県瑞浪市稲津町小里560番地
御朱印あり
4.8K
3
昨日息子が友達と参拝へ日曜日の午前中だけ社務所が開いてる情報をココで拝見してました。しかし...
日曜日の午前は人が居られるのことなので、参拝しました。
19972
三溪園天満宮
神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
三溪園天満宮は、間門の旧家・高梨家が江戸時代に京都・北野天満宮より勧請して祀った間門天神(まかどてんじん)が、その前身となります。昭和51年(1976年)1月25日に三溪園内に遷座し、現在に至ります。
4.1K
10
神奈川県横浜市中区 三溪園天満宮です。三溪園近くにある間門の旧家・高梨家が、江戸時代に同地...
三溪園内の天満宮です。
三溪園天満宮へお詣り🙏🏻
19973
荻野神社
神奈川県厚木市上荻野1
荻野神社の創建年代等は不詳ながら、自然石を神体とする石神大明神と称して祀られ、徳川家康の関東入国に際して天正19年(1591)社領3石の御朱印状を受領、荻野三村の鎮守として崇敬されていました。明治維新に際し慶応3年(1867)荻野神社...
3.5K
16
拝殿横の御神木、市指定の天然記念物イチョウの大木の様子です。
荻野神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市上荻野の荻野神社に参拝しました。
19974
智伊神社
島根県出雲市知井宮町1245番地
御朱印あり
出雲風土記に知乃社、延喜式神名帳に智伊神社とあるが、元禄年間本社炎上し縁起神書悉く焼失したため創立年間は不詳とある。当社は出雲大社と如何なる由緒があるか解せぬが出雲大社の鍵を管理しており、大祭の際は行列を立て、鍵を受け取りに来たとされ...
3.6K
15
社務所は閉じていましたが、帰りがけにちょうど宮司さん宅の方にお会いでき、御朱印を頂戴しました。
出雲市知井宮町に鎮座する智伊神社にお詣りしました。
社地に入って最初にお目見えする狛犬さん。狛犬さん? 何か狛犬さんらしくない風貌に見えます。
19975
八幡大神縣社
長野県上田市五加912
大和時代前期の507年、勅旨により官人常盤大連が、この地に八縣宿禰命(やつあがたすくねのみこと)を祀ったと伝えられている。八縣宿禰命は、建御名方の孫神であり、貞観10年(868)「信濃国八縣宿禰神 正五位下を授く」と日本三大実録に記録...
3.3K
18
八幡大神縣社の摂社です。
摂社の数々です。
八幡大神縣社には、境内にたくさんの摂社があります。中でも三峯神社は三社ありました。多分時代...
…
796
797
798
799
800
801
802
…
799/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。