ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (19876位~19900位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19876
福應寺
長野県松本市神林1747
御朱印あり
3.7K
22
過去の参拝記録として投稿します。
本堂に飾られている絵画になります。
本堂横の掛け軸になります。
19877
正源寺
埼玉県川口市新堀934
御朱印あり
真言宗智山派(総本山は京都の智積院)の天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。 県内でも珍しい胎蔵界...
3.9K
20
埼玉県川口市新堀、正源寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院興教大師像です
19878
伊喜末八幡神社
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
御朱印あり
5.2K
7
訪問時宮司さんはお留守で、申込用紙と御朱印代金を置いておくシステムで、送料は負担してくださ...
伊喜末八幡神社の本殿です。
伊喜末八幡神社の拝殿内です。
19879
古澤嚴島神社
和歌山県伊都郡九度山町大字上古澤鳥居元41番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用上古澤駅におりたつと、眼下に嚴島の鎮守の森が見える。境内のまわりを不動谷川が流れ、その形は琵琶に似て弁才天(嚴島神の別名)にふさわしい地形である。石造りの鳥居をくぐると、樹齢数百年(県指定天然記念物)の...
5.1K
8
高野山への登り道、古沢地区にある古澤厳島神社さんの御朱印。境内は趣きがあります。
古澤嚴島神社さん、樹齢数百年のご神木のご様子
古澤嚴島神社さん、拝所前のご様子
19880
長松寺
岩手県盛岡市仙北2-11-26
御朱印あり
開山年代は不詳であるが、六部行脚僧が庵を結び持参の阿弥陀如来を安置したことにはじまると言われる。
4.6K
13
盛岡三十三観音霊場 第12番札所 盛岡市 長松寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第12番札所 貞伝観音。盛岡市 萬峰山長松寺 参道入口から境内。本尊・...
盛岡市 長松寺 中庭の後ろに建つのが本堂、正面が庫裡になります。
19881
龍徳寺
北海道日高郡新ひだか町静内本町4丁目3-1
御朱印あり
3.2K
27
龍徳寺住職さまに霊場専用の納経帳の他に、直書き御朱印いただきました。
法要があったようで、お裾分けいただきました。
ポケットティシュいただきました。
19882
関戸神社
茨城県久慈郡大子町頃藤6506
御朱印あり
大同元年(806)の創建で、往古源義家北征に当たり、この地を白川郡と久慈郡の国境と定め、ここに「関戸米神社」を祀り戦勝を祈願したといわれています。
3.9K
20
茨城県大子町の関戸神社の御朱印です。書置きを宮司さん宅で頂きました。
関戸神社の拝殿正面になります。
関戸神社の社殿全景です。
19883
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
5.0K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
19884
領内神社
三重県多気郡大台町小滝字始神340番地
御朱印あり
当社は、明治40年(1907)12月3日、三重県訓令甲第52号をもって往古から明豆、御棟、小滝、上滝、滝谷、唐櫃、南、大井の八地区に鎮座し里人の産土神として祭られてきた村社(八柱神社)5、無格社19社、境内社12社、を小滝八柱神社に合...
4.0K
19
拝殿内に書き置き御朱印が用意されていました。4種類の中から選ぶ事ができます。
多気郡大台町の領内神社参拝時に撮影しました。
秋祭りが斎行されるとのことで、参拝させていただきました。
19885
日吉神社
栃木県宇都宮市古賀志町352
御朱印あり
5.8K
1
平成30年、去年の1月にお詣りさせていただきました。御朱印は、事前に電話でいらっしゃる日時...
19886
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
3.9K
20
おば様は掃除で忙しい中にも関わらず書いて頂きました。向きが逆で日時を間違えてしまいました😂...
山門に掲げている山号額になります。
墓地の中にあるお地蔵様。
19887
菅原神社 (下石倉)
群馬県前橋市下石倉町20
3.0K
29
社号標「村社 菅原神社」。
庚申塔などの石造物。
敷地内の下石倉町公民館。
19888
常光寺
埼玉県大里郡寄居町折原605
御朱印あり
4.7K
12
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 御朱印帳へお書き入れ
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗
19889
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
4.7K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。不在で書置きを境内で頂きました。
長楽寺 播州薬師霊場&播磨西国観音霊場
長楽寺 播州薬師霊場&播磨西国観音霊場
19890
柏倉八幡神社
山形県山形市柏倉910−1
康平6年、源義家陸奥征討の節、山城国石清水八幡宮の御分霊を勧請すると伝える。慶長5年、最上義光、上杉軍直江兼続統合戦の折兵火に罹るも、義光勝利は御神威によることと社殿を再建、社領三百六十石を寄進する。元和8年最上家改易後、幕領の折蔵米...
2.9K
30
こちら、まだ白木が新しい、新築された神殿の様子です。
この神社は1600年、上杉軍率いる直江兼続の慶長出羽合戦の際焼失以来、2012年には3度目...
山形市柏倉の柏倉八幡神社に参拝しました。
19891
山蒼稲荷神社
神奈川県鎌倉市大船2-21-1
2.6K
70
山蒼稲荷神社、一の鳥居。松竹通りに面しています。鳥居の後ろにあるのが、店舗になります。
山蒼稲荷神社、御由緒です。
山蒼稲荷神社、手水鉢です。
19892
春日神社
茨城県那珂市福田779
御朱印あり
4.6K
13
神社に隣接する宮司さま宅に直書きでいただきました
那珂市福田の春日神社の拝殿。閑かなお社さまでした。
太陽がいっぱい当たる御本殿。御祭神は天児屋根命・武甕槌命・経津主命・姫大神の四柱。
19893
浄勝寺
千葉県船橋市本町3-36-32
御朱印あり
5.3K
6
令和6年に浄土宗開宗850年だそうです。書置きです。
浄勝寺の、女朗神さんです。
浄勝寺の、扁額です。
19894
道風神社
京都府京都市北区杉阪道風町1
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。
5.1K
8
道風神社を参道入口から眺めた様子。標(碑)には「小野道風之廟」と書かれています。#京都 #...
御神籤も本殿に置かれています。特別な記載はなく、無料で引いて自分で壁に掛けられた吉凶表を参...
道風神社の本殿には引き出しに色々置かれています。書き置きの御朱印はありませんでしたが、記念...
19895
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
4.1K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
19896
西坂神社
千葉県香取市西坂424
御朱印あり
社伝に「常陸下総両国之境雌雄の浦と申す処に年久しく御遷座在らせられ、夫より天武天皇の御宇白鳳二酉年鴇崎村御遷座、其の後文徳天皇御宇斉衡二申戌年神勅にて西坂郷に御遷座、寛永二十癸未年焼失、慶安元年戊子年御領主代官一色忠治郎殿内窪谷勘右衛...
4.5K
14
以前に拝受致しました。事前に連絡されるとよろしいかと
雨の中、参拝。写真の鳥居の向かって左側の住宅で御朱印の対応をして戴けるようです。今回は対応...
西坂神社の鳥居です。千葉県の神社庁のHPを見ると本務社になっているので、もしかしたら御朱印...
19897
不二山 観音寺
和歌山県和歌山市元寺町東ノ丁2
御朱印あり
1594年(文禄3年)に創建された当寺は、1641年(寛永18年)に嘉家作丁に移転された。嘉家作丁は1945年(昭和20年)の空襲にあったが、塀一枚が防火壁となり被災を免れた。戦後は区画整理により、元「始成国民学校」(現在の本町小学...
3.9K
20
本堂を参拝中に、御住職が御朱印帳に書き入れてくださった、御本尊の馬頭観音さまの御朱印です。...
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市の観音寺さんをお参りしました。ワンちゃんフ...
山門の前からは、緑が豊かな境内が見えていました。おまいり犬🐩も、ここまで長旅でしたが、元気...
19898
蓮華寺
千葉県鴨川市花房1236
御朱印あり
5.4K
5
鴨川市 蓮華寺御首題は鏡忍寺さんでいただきました😊鏡忍寺さんと同じく小松原法難ゆかりの宗門...
鴨川市 蓮華寺さんにお参り✨日蓮宗宗門史跡の寺院です😊
日蓮聖人は、布教拠点として蓮華寺に二年程住まわれたそうです。本堂内の祖師像は、日蓮宗の聖地...
19899
浜中金刀比羅宮
富山県射水市八幡町2-9-56
御朱印あり
3.6K
33
浜中金刀比羅宮で御朱印を頂いてまいりました書き置きがなかったので社務所に声をかけたのですが...
お下がりの日本酒富山の地酒かと思ったら…
射水市新湊地区の浜中金刀比羅宮へ行ってまいりました
19900
千年塔 (山元・徳本寺)
宮城県亘理郡山元町坂本久根
この場所は、徳本寺の中浜墓地があった所で集落共々東日本大震災の大津波により流失してしまいました。地域一帯は災害危険区域に指定された為、住民がもどることはできませんでした。そのため墓地跡地を利用し千年先の未来までこの大災害を伝える為に千...
3.7K
27
山元町 千年塔(徳本寺)正面から千年塔です。gozairusanさん^ ^投稿拝見してから...
山元町 千年塔(徳本寺)脇に建つ東日本大震災遺構です。
慰霊碑意外回りには何もありません。かつてこの場所には集落があったとは見る限り想像ができませ...
…
793
794
795
796
797
798
799
…
796/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。