ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18776位~18800位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18776
延寿寺
長崎県佐世保市高梨町1−35
御朱印あり
4.2K
14
過去にいただいたものです。
延寿寺さん、本堂になります。
境内にある手水鉢になります。格好いい龍が乗っています。
18777
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
4.9K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
18778
観音寺
兵庫県多可郡多可町中区奥中962
御朱印あり
3.5K
22
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音公園の東屋と小さなお堂です。
境内に建っていた宝楽会館です。
18779
愛宕神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館太田西原11
御朱印あり
3.8K
18
愛宕神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
愛宕神社(栗原市築館) 反対側からの本殿です。
愛宕神社(栗原市築館) 横からの本殿です。
18780
羽黒山霊祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山
御朱印あり
出羽三山は往古より祖霊安鎮のお山とされ、深い信仰をあつめており、ご先祖の御霊を供養する風習が現在も盛んに行われている。単層入母屋千鳥破風五間社造りの本殿に次ぐ、荘厳な建物で昭和58年に再建されたものである。
2.6K
30
羽黒山霊祭殿(山形県)ご先祖様供養
こちらが拝殿になります。
拝殿の左側にある千仏堂です。
18781
佐太彦神社
埼玉県大里郡寄居町折原615
2.9K
27
境内に立つ古い社号標になります。
推定樹齢1200年以上の樫の木になります。
本殿は見事な彫り物で飾られていました。
18782
椎尾神社
大阪府三島郡島本町山崎5-1049
椎尾神社(しいおじんじゃ)は大阪府三島郡島本町に鎮座する神社。
5.2K
4
三島郡島本町の椎尾神社にて参拝
大山崎 椎尾神社サントリー 山崎ウイスキー蒸留所の工場見学の後、お参りしました。御朱印はあ...
こちらが閻魔堂の跡地だそうです。サントリーさんの受付の前です。
18783
洞雲寺 (大崎市鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首百目木49
御朱印あり
2.5K
38
洞雲寺(大崎市鬼首) 直書きご朱印をいただきました。
洞雲寺(大崎市鬼首) 本堂です。
洞雲寺(大崎市鬼首) 境内の様子です。
18784
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
3.8K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
18785
梅香山般若寺
岡山県倉敷市福田町福田1528
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に創建され、江戸時代の元和3年に隆然和尚によって中興されました
3.6K
20
児島四国霊場の御朱印を貰いました
福田町の般若寺の山門と鐘楼です
福田町の般若寺の山門です
18786
長福寺
東京都八王子市川口町2722
御朱印あり
4.6K
10
鳥栖山 長福寺の限定御朱印です。こちらの住職さん 伊達家の末裔らしいです。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
鳥栖山 長福寺境内に咲いてる垂れ梅です。今の時期は梅が見どころですね~🌼
18787
太尾神社
神奈川県横浜市港北区大倉山2-16-1
太尾町は土地細長く、各地区毎に氏神を祀り、そのため村社一社、無格社一社存在し、祭典参拝その他不便の事多く、昭和33年6月9日無格社天満社、同八幡神社、同杉山神社、同神明社、同熊野神社を村社神明社に合併し、無格社杉山神社跡地に移転、太...
3.5K
21
お稲荷さん御参り下さいの看板がありました。
太尾神社の本殿になります。
太尾神社へおまいりしました。
18788
嶽弁財天社
和歌山県伊都郡高野町高野山(弁天岳山頂)
高野山に祀られている七弁天のひとつ。伝説には弘法大師が高野山の水源に七弁天を作られたというが、実際に歴史上いつ誰によって定められたか、なぜ七ヶ所をえらんだかについては不明。標高984.5m、弁天岳の頂上に祀られており、現在のお社は昭和...
5.3K
3
大門からの登山口です。
女人堂から約1kmの山道です。険しい木の根道を荷物を持ちながらゼーゼー登りました。私はスニ...
弁天岳の山頂にあります。高野山に詣でる女の人をずっと守ってこられた神様なのでしょうか、心の...
18789
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.5K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
18790
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
4.7K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
18791
須々岐水神社
長野県松本市大字里山辺2737
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は長野県松本市里山辺に鎮座する神社である。
5.3K
3
無人でしたが、境内は広く、社殿も立派でした。
須々岐水神社の御神札です。
松本市里山辺 須々岐水神社。
18792
妙真寺
福岡県北九州市小倉南区徳吉東3-11-1
御朱印あり
貞享三年(1686年)以前は大満寺と号していた。宮本武蔵の養子にして小笠原藩の筆頭家老・宮本伊織の創立にして妙真寺と称す。開祖は清浄院日受と号す。以後三百有余年の歴史を有する古刹。
4.9K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙真寺、本堂になります。
徳光山 妙真寺本堂となります。
18793
野原八幡宮
福岡県田川郡大任町大字今任原2961
3.2K
42
野原八幡宮の本殿右側の様子です。田川郡大任町今任原地区には、2つの野原八幡宮があります。宇...
野原八幡宮玉垣があります。本殿左側の様子です。御祭神は応神天皇、神功皇后、姫大神、猿田彦大...
野原八幡宮の本殿後方の様子です。
18794
山口神社
和歌山県和歌山市谷377
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、い...
4.8K
8
令和四年。和歌山市の山口神社の御朱印です。
静かで、他の方もおられなかったので、ゆっくりできました。静かでした。
和歌山市ですが、かなり、山の方で、田んぼ道を通ってやっと辿り着きました。
18795
蓮華寺 (文京区)
東京都文京区白山2-38-11
御朱印あり
蓮華寺 本堂駿河国・蓮永寺の末寺として、天正15年(西暦1587年)、法華僧・安立院日雄によって開山される。明和年間(西暦1766年)火災に遭遇し、貴重な建造物のほどんどが焼失。その後、代々の住職の手により復興され、昭和に入り本堂・庫...
4.5K
11
御首題をお書き入れいただき拝受しました。ありがとうございました。
特徴的な外観の本堂になります。こちらの右側に庫裡があり、御首題をいただきました。
参道の階段になります。
18796
真蔵院
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目1413
4.1K
15
鐘楼傍の桜が境内を春色に染めていました🌸
立派な板碑が残されていました。板碑は死者供養の為の卒塔婆の一種で、真蔵院の板碑は、阿弥陀如...
山門前の仏様は、薬壺を持っているので薬師如来でしょうか。良いお顔です。
18797
神宮寺
徳島県阿南市新野町宮ノ北34−1
御朱印あり
3.5K
21
阿南市新野町にある新四国曼荼羅霊場第八十三番札所・大轟山神宮寺のバインダー納経です。御本尊...
神宮寺の弁財天堂です。淡路島洲本市の厳島神社より勧請されたものだそうです。
境内にある弁財天堂の神前鳥居です。新野弁財天と呼ばれ、信仰されています。
18798
七苦難地蔵堂
長野県上田市別所温泉県道82号
その昔、別所温泉は「ななくりの里」と言われ、七つの苦しみから離れる事の出きる浄土とされていたそうです。常楽寺に、伝来の六道花化のお地蔵様を奉安し、様々な苦しみを除いて頂こうと、別所の古い地名にちなみ『七苦難地蔵尊堂』と呼ぶようになった...
4.2K
14
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました 小さいお堂ですがとても立派な建造物ですふ...
駐車場近くの七苦難地蔵堂にお参りさせて頂きました小さいお堂ですがとても立派な建造物です
こちらに安置されているのは聖観世音菩薩像だそうです。
18799
本成寺
長崎県平戸市戸石川町432−1
御朱印あり
4.0K
16
御首題を直接書いていただきました
長崎県平戸市久遠山 本成寺参道となります。
長崎県平戸市久遠山 本成寺本堂の扁額となります。
18800
南正寺
福岡県大牟田市鳥塚町23
御朱印あり
4.7K
9
御首題を直書きにて頂きました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺親切・丁寧に対応くださり、ご接待頂きありがとうございました。
福岡県大牟田市妙屋山 南正寺 山門となります。
…
749
750
751
752
753
754
755
…
752/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。