ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18826位~18850位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18826
東光院
群馬県安中市安中3丁目22−36
東光院の創建年は不明だが、1100年前ころ慈覚大師円仁が東国に巡教のころ創建で慈覚大師円仁の開祖。
5.0K
14
引きこもりで参拝も出来ない一ヶ月半、投稿感覚が鈍っていると思われので、リハビリー投稿です。...
両側に仁王像が迎える東光院入り口。近寄ると、実は相当変わっているというか、独創的でして、本...
山門の裏側に色あせた巨大な天狗の面が掛かっていますが、昔はここにちゃんとした収納小屋があっ...
18827
柏崎大神宮
新潟県柏崎市藤井780
御朱印あり
4.3K
21
柏崎大神宮から御朱印を頂いてまいりました紙渡しとなります
柏崎大神宮の扁額と拝殿内部を少しだけ
柏崎大神宮の拝殿ですちょうど神職さんが出かけるところでした
18828
多聞寺 (船橋市)
千葉県船橋市東中山1-15-13
御朱印あり
日傅聖人が宗祖に帰伏し、弘法の守護神として毘沙門天を賜り一宇を開創した。本尊勧請様式は一塔両尊四士であり、祖像は享保年間(1716~36)の説法像である。この地は二子ヶ浦といい、日蓮聖人が布教におもむく時に、船出をされた霊跡でありこの...
6.0K
4
多聞寺 御首題日蓮 歌舞伎公演の御首題🙏
寳珠山 多聞寺 本堂国道脇のお寺です🙏
寳珠山 多聞寺 由緒書の看板
18829
公園八幡宮
北海道河東郡音更町木野西通5丁目1番地14
明治33年4月15日、現在の宝来区に蓮佛常藏ほか有志により、当時の千野開発合資会社の守護神として八幡大神を奉斎した。昭和4年9月、現鎮座地に社殿を造り遷座した。昭和31年、木野神社(鈴蘭神社)・中鈴蘭神社を合祀、昭和42年には元、馬淵...
4.5K
19
「現代版疱瘡絵(ほうそうえ)」江戸時代 疫病流行の節に門や玄関に「爲朝ここにあり」と記した...
拝殿左手の様子です。
拝殿に掲げられた新しめの扁額です。昨年12月に、北海道音更発祥のオカモト(北海道、東北、北...
18830
姥神神社
宮城県仙台市宮城野区銀杏町7
樹齢1200年以上とも言われている苦竹のイチョウは、天平時代に聖武天皇の乳母の遺言で植えられたという伝説がある巨木で、隣りの(宮城野)八幡神社のケヤキとともに地域のシンボルとして人々に親しまれています。大正15年には、国の天然記念物に...
4.5K
19
姥神神社の御神木からエネルギーを受け取りました(直接触れたかったです……)
仙台市の姥神神社を参拝しました、鳥居と参道です、また公孫樹の石号標もあります
仙台市宮城野区 姥神神社 参道から鳥居周りの様子 注意※個人所有地に鎮座となりますのでご配慮を。
18831
安養寺
岩手県二戸市福岡松ノ丸93
御朱印あり
安養寺はその昔、真言宗慈眼寺(慈眼院)と称し、二戸市石切所の寺久保と呼ばれる場所にあったとされ、天正十九年(1591年)九戸城落の後、現在地に移ったと言われています。
5.2K
12
書き置きの御朱印をいただきました。
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への石段です。先の山門の所を左側へ進むと本堂へ行...
二戸市 安養寺成田山福安請社 護国殿不動堂への山門です。
18832
増長院
千葉県松戸市小山45
御朱印あり
5.0K
14
直書きの御朱印をいただきました。
千葉県松戸市 増長院真言宗単立寺院本堂です
千葉県松戸市 増長院真言宗単立寺院本堂です
18833
建島女祖命神社
徳島県小松島市中田町広見42
御朱印あり
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
5.1K
13
東八幡神社さんで書いて戴きました。
ご拝殿 軒下の彫り物も良いです。ぬぬ
ご拝殿と青い空 ロケーションも良いです。
18834
生田原神社
北海道紋別郡遠軽町生田原237
御朱印あり
5.8K
6
2022.10.19 参拝
18835
高千穂神社
鹿児島県大島郡和泊町和泊920
明治2年に、沖永良部島民の氏神として建立された。
4.6K
18
島を離れたお子さんや家族の安寧を祈る神社でした。
朱色がとても素敵でした❗️
彫刻がきれいな神社です。沖永良部島で一番の神社です。
18836
石山観音公園
三重県津市芸濃町楠原字石山2308
4.3K
21
石山観音公園説明板。入口にあります。
石山観音二番霊場本尊
石山観音三番霊場本尊
18837
松源寺
千葉県四街道市山梨1435
御朱印あり
四街道市山梨にある顕本法華宗の寺院。
5.3K
11
四街道市山梨、月見山松源寺の御首題です。四街道市唯一、顕本法華宗のお寺さんです。
四街道市山梨、月見山松源寺の本堂です。
月見山松源寺、側面からの本堂遠景です。
18838
瑞林寺
静岡県富士市松岡489
4.4K
0
18839
加支多神社
大阪府泉佐野市鶴原1834-2
御朱印あり
加支多神社は東南後藤堂にあり、もと市杵島神社と称し、市梓島姫命を祀れり。勝間家の傳ふる所によれば、徃時楠氏の臣勝間某なるもの、敗軍の際祭神を負ふて、此の地に来たり、豪家新川氏の宅を訪ふて奉祀せんことを乞ひければ、新川氏其の手続をなし、...
5.6K
8
お参りした時の書置きの御朱印を拝受しました。
加支多神社の拝殿です。
加支多神社の鳥居です。
18840
賀茂神社
佐賀県唐津市七山藤川2281
御朱印あり
4.6K
18
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
二つ目の狛犬様✨明治二十六年癸巳九月穀旦生まれの狛犬様です☺️omairiを始めて念願の雪...
一つ目の狛犬様✨嘉永五年壬子仲冬吉日生まれの狛犬様です☺️
18841
極楽寺
愛知県岡崎市中町北野東21
御朱印あり
5.7K
7
直書きで拝受。本堂より右手の庫裏にてご対応頂きました。
極楽寺寺号標 参拝記録
山門 右手に駐車場があります。
18842
慈福山 明王院 高徳寺
栃木県足利市西宮町2825
5.4K
10
参拝記録保存の為 高徳寺 お地蔵さん
参拝記録保存の為 高徳寺 弘法大師
参拝記録保存の為 高徳寺 六地蔵
18843
岸雲山 貴雲寺
神奈川県横浜市港北区岸根町614
御朱印あり
岸雲山貴雲寺は慶長3年(1598年)に曹洞宗の寺院として開かれました。開山(初代住職)は小机の名刹である雲松院の第五世玄室宗頓大和尚、開基(寺の創設者)は徳翁桐舜首座といわれています。
5.0K
83
第一番札所の御朱印を拝受。
神奈川県横浜市港北区岸根町 武南十二薬師如来霊場 1番札所 岸雲山 貴雲寺本堂です。✴︎岸...
神奈川県横浜市港北区岸根町 武南十二薬師如来霊場 1番札所 岸雲山 貴雲寺の本堂側から見た...
18844
善明寺
東京都府中市本町1丁目5−4
建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸(くろがねやと)の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝として安置されています。共に国指定の重要文化財です。墓地には依田伊織や勤王の志士西園寺...
5.9K
5
善明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。残念ながら現在は御朱印は対応してないそうです( >...
善明寺の本堂です。。
善明寺の金佛殿です。
18845
愛宕神社
鳥取県米子市愛宕町15
6.2K
2
石段を上がるとすでに跡地になっており、現在は深浦神社へ移されています。
米子市愛宕町にある「愛宕神社」
18846
宝来山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原56
御朱印あり
3.5K
29
直書きでいただきました。
参拝してきました社務所はお留守で、ご朱印はまた出直します
たまたまナビに出てきた神社、時間に余裕があったので参拝
18847
貴布禰神社 (貴布祢神社)
愛媛県伊予郡松前町北黒田264
御朱印あり
創祀年代は不詳であるが、鎮座地は太古水神が木の船で到着し宮居をされた場所とされる。崇峻天皇元年(587)伊予国司が勅を奉じて大山積神を勧請した。また、和銅5年(712)越智玉純が諸山積大明神を勧請し創立したともいわれる。神亀5年(72...
4.7K
17
貴布祢神社の御朱印です。高忍日賣神社で頂きました。
貴布祢神社の拝殿になります。
拝殿に掲げられた扁額です。
18848
神楽神社
和歌山県田辺市神子浜2丁目16−9
創祀は社伝に宝亀6(775)年9月勧請という。江戸時代は社名を大梵天王社というように、両部神道で神子浜村の産土神として崇敬された。慶安2(1649)年、社殿は東南向、境内は14間に7間、鳥居は2間四方とあるように、すでに特徴のある両部...
5.5K
9
本殿横には、小さいながらも巳の絵馬が飾られています。
本殿です。初詣の方々がおられました。社務所もありましたが、御朱印はやってないということです。
妙見尊星王の旗が大きく、建てられています。
18849
南町 (柳窪) 神明社
東京都東久留米市南町2-3-17
御朱印あり
5.5K
9
南沢氷川神社にて頂きました。
柳窪神明社の拝殿正面になります。とてもすっきりとしていて私的には落ち着く神社さんでした。
柳窪神明社の境内の様子です。
18850
大蔵寺
宮城県伊具郡丸森町大張大蔵字市ノ沢58
御朱印あり
創建810年と古く虚空蔵菩薩(福田堂・ふくでんどう)を祀り、退治された妖怪猪の霊をなぐさめるために建立されたお寺です。
3.3K
31
大蔵寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
大蔵寺(丸森町) 本堂です。
大蔵寺(丸森町) 境内の地蔵尊像です。
…
751
752
753
754
755
756
757
…
754/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。