ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1801位~1825位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1801
火男火賣神社 下宮
大分県別府市火売8-1 鶴見岳山麓
御朱印あり
社伝では、771年(宝亀2年)の創祀という。祭神で社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。古代より豊後国速見郡の鶴見岳山麓に温泉があることは広く知ら...
37.9K
167
大分県 火男火賣神社 下宮の御朱印です。 omairiのフォロワーさんから頂きました。
九州横断道路である国道500号を走り、山間へ入る手前を入ったところに社がありました。台風襲...
火男火女神社の狛犬さまです。表情がユニークでほっこりしました(*´꒳`*)
1802
餘慶寺
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
御朱印あり
中国観音霊場
餘慶寺(よけいじ)は岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の...
33.9K
212
瀬戸内市邑久町北島1187
瀬戸内市 上寺山 餘慶寺ご本尊 千手観音菩薩。 中国三十三観音霊場 2番 山陽花の寺霊場...
岡山県瀬戸内市の餘慶寺です。749年に報恩大師によって開山された1250年以上の歴史あるお...
1803
松阪神社
三重県松阪市殿町1445番地
御朱印あり
当社の創始は詳らかではないが、延喜年間(901~923)以前の創建という。天正16年(1588年)蒲生氏郷が当地飯高郡矢川庄の宵の森(四五百の森)に松坂城を築城した際、城内南丘の小社を城の鎮守社に定め、新しく壇を設け社殿を造営して正八...
39.6K
266
松阪神社の社務所で頂いた七月限定御朱印(書置き)になります😃
松阪神社拝殿主祭神 誉田別命 宇迦御魂神#三重
松阪神社【立ち寄り場所】表参道の鳥居すぐの所にある江戸時代末期の御城番屋敷松坂城跡も隣接し...
1804
弥谷寺
香川県三豊市三野町大見乙70
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
当山は、人皇第四十五代聖武天皇の勅願寺にして、行基菩薩の開山なり。また、弘法大師、ご幼年の頃、弥谷の岩屋にて学問御修行あそばされし霊跡なり。
28.2K
365
弥谷寺の四国八十八ヶ所霊場第71番の御朱印です。
弥谷寺(いやだにじ)四国八十八箇所霊場の第七十一番札所多宝塔
#お遍路 #四国八十八箇所
1805
佐波波地祇神社
茨城県北茨城市大津町1532
御朱印あり
創立は不詳ですが、前述の延喜式神名帳に記されている事、また日本三代実録には「清和帝 貞観元年四月二十六日辛亥常陸多珂郡正六位上佐波波神進従五位下云々」とある事から、少なくとも天安年間(857〜)には創立していたと考えられています
33.0K
222
書置きの御朱印を拝受。
佐波波地祇神社の本殿です。
佐波波地祇神社の拝殿です。
1806
龍興山神社
青森県八戸市南郷大字島守内山五番鎮座
御朱印あり
龍興山は通称、虚空蔵山の頂上にある神社。1177年、平重盛公が父の清盛公から逃れて都から島守へやってきた際に、この地に虚空蔵菩薩を祀ったのが始まりとする伝説があります。明治初年、神仏分離令により龍興山神社と改称されました。
51.3K
110
青森県八戸市南郷にある龍興山神社『龍興山神社 2025年6月例大祭 特別御朱印 受付開始 ...
龍興山神社 2025年例大祭 無事に終了致しました。YouTubeにて 例大祭の動画を掲載...
龍興山神社からお知らせ令和7年 龍興山神社例大祭(奥社 御開扉 含む)日程【宵宮】 20...
1807
伊勢神社 (天照御祖神社)
岩手県北上市村崎野24-79-3
御朱印あり
寛文五年(1665)南部藩士奥寺八左衛門定恒、主君南部大膳太夫重信公の代にあって、和賀の郡を開拓に着手の際、伊勢国皇太神宮に祈誓し、以来幾多の困苦に耐え、延宝六年(1678)九月功を遂げ、依って伊勢の皇太神宮の分霊を勧請し、延宝七年(...
44.3K
104
参拝記録として投稿します
奥寺八左右衛門定恒が伊勢神宮から分霊して神様を祀った神社なので、俗には伊勢神社と呼ばれています。
雪模様でした。うさぎと亀も冬支度です。
1808
圓珠寺
東京都港区芝1-13-6
御朱印あり
36.4K
270
この日最後は、圓珠寺に伺いました🙏✨最上位経王大菩薩大祭御開帳限定御朱印✨開帳当日とは文字...
本堂前から後ろを眺めました。ここ線路の前なので常に電車が走るので、慣れていない私にとってみ...
とりあえずご挨拶です!!
1809
滝宮天満宮
香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地
御朱印あり
学業成就
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に赴任している。当天満宮が鎮座している場所は、かつて讃岐国...
37.3K
181
さぬき七福神(福禄寿)・滝宮天満宮の御朱印を頂きました
うどんの発祥地みたいです。ブラタモリでタモリさんも来られておりました。
滝宮天満宮のなで牛です🐮
1810
福生院
愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
至徳3年(1386年)、開山順誉上人が大聖歓喜天を奉るための堂宇を愛知郡中村の里に建立したのが始まりとされる。後に清洲越しに伴い元和3年(1617年)に現在地に移転。袋町筋(現在の袋町通)にあることから袋町お聖天と呼ばれた
31.7K
226
御本尊 直書きで拝受。
名古屋二十一大師 第5番、東海三十六不動尊 第12番。院内風景。こちらも、見所満載のお寺さ...
オフィス街の中にあるお寺。・:+°
1811
大聖護国寺
群馬県高崎市八幡町675-1
御朱印あり
大聖護国寺(だいしょうごこくじ)は、群馬県高崎市にある真言宗豊山派の寺院である。東京の音羽護国寺の前身である。
35.2K
508
(2024年7月の参拝です)大聖護国寺に参拝し宮本武蔵風不動明王の御朱印を後日郵送で送って...
大聖護国寺をお参りしてきました。
5月訪問。大聖護国寺手水鉢
1812
富貴寺
大分県豊後高田市田染蕗2395
御朱印あり
養老二年(718)、仁聞菩薩の開創と伝えられる。現存する九州最古の木造建築物で、大堂と収められている本尊阿弥陀如来像は、970丈にも及ぶ一本の榧の巨木から仁聞自らの手によって造られたとされる。
40.5K
138
こちらの友人にお願いして、旅行の日程に組み込んでもらいまいた。
夜のライトアップです。
富貴寺大堂国宝に指定されています。紅葉の時期の観光スポットにもなっています
1813
光明寺
神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。 宗祖は法然上人で、二祖は久留米の善導寺を開かれたお弟子の聖光上人という方...
34.3K
200
光明寺の鎌倉三十三観音の御朱印を直書きで頂きました。
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の本堂裏にある記主庭園の大聖閣です。阿弥陀三尊が安置され...
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の壮大な山門です。県指定の重要文化財です。山門は鶴岡八幡...
1814
熊野若王子神社
京都府京都市左京区若王子町2
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
1160年(永暦1)後白河上皇が紀州熊野権現を勧請して創祀した永観堂の守護神としての神社である。京都三熊野のひとつ。明治期4社殿を修築したが、1978年(昭和53)に一社相殿に改築された。付近の山には奇岩老木、滝などあり納涼、紅葉の名所。
33.1K
212
後白河法皇が創設に関わった神社ですが、足利将軍家や豊臣秀吉など歴史上の偉人が多く関わってい...
永歴元年(1160年)に、後白河法皇が熊野権現を勧請して建立した若王子の鎮守社で社名は天照...
熊野若王子神社の裏手には桜花苑があり、このような桜の色の違いを楽しめるところも。
1815
呉服神社
大阪府池田市室町7-4
御朱印あり
応神天皇の御代に呉の国よりこの地に渡来し、織物、染色の技術を我が国に伝えたとされている呉服(くれはとり)をお祀りしております。応神天皇の御代に阿知使主(あちのおみ)都加使主(つかのおみ)親子を中国の呉国に遣わし機織裁縫の工女を求められ...
36.3K
179
御朱印を頂きました。
十日戎明けで後片付けをしていました。参拝者もまばらで静かでした。
えびす神社です。えびす様は耳が遠いということで、お社の左右にトントンと叩ける板があります。
1816
池尻稲荷神社
東京都世田谷区池尻 2-34-15
御朱印あり
池尻稲荷神社は、今から350年前の明暦年間(江戸時代の初期)に旧池尻村・池沢村の両村の産土(うぶすな)神(がみ)として創建鎮座になったもので、それより村の共同生活と信仰の中心として現在に至りました。俗信仰としては、古くから「火伏せの稲...
35.3K
189
世田谷区参り1️⃣ 夏詣2️⃣ 参拝し書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標の眺めになります。
池尻稲荷神社に参拝しました
1817
木華佐久耶比咩神社
岡山県倉敷市福江1669-3
御朱印あり
備前国式外128社の内の一つである。中世から明治に至るまで福南山明現宮と称され、熊野五流一山の修験道場として栄え、近世において備前 池田藩累代の御祈願所として崇敬された。社殿は、かつて福南山上にありましたが、火災により焼失。現在は奥宮...
40.9K
133
令和7年7月7日参拝。季節の御朱印の書置きが無かったため、社務所で直書きしていただきました。
倉敷市の水島ICのすぐそばにある福南山の麓に、木華佐久耶比咩神社という、神様の名前をその...
拝殿近くの藤棚には、藤の花がきれいに咲いていました。
1818
下庄八幡神社
福岡県みやま市瀬高町下庄1397
御朱印あり
当宮は、第75代崇徳天皇の御代大治6年(1131年)8月、大竹樋口の荘総社八幡宮(現在の樋口八幡神社)より別宮し奉斎されました。
33.9K
372
御朱印(直書き)拝受しました御鎮座九百年大祭奉賛御朱印〜すくすく子育て〜
下庄八幡神社に参拝しました
手水舎の様子です水引で作られたこいのぼりがかわいい✨
1819
魚住住吉神社
兵庫県明石市魚住町中尾1031
御朱印あり
魚住住吉神社(うおずみすみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社である。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があるが、その代表とされるのが当社である。底筒男命・中筒男命・表筒男命と気長足姫命を祀る。伝承によれば、神功...
37.2K
170
兵庫県明石市の魚住住吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の拝殿です。拝殿前に社号標もあります。
兵庫県明石市の魚住住吉神社の本殿です。4つの本殿があります。第一本殿:底筒男命 、第二本殿...
1820
八倉比賣神社
徳島県徳島市国府町矢野531
御朱印あり
諸国一宮
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が...
33.3K
208
阿波史跡公園の入り口あたりにある社務所で直書でいただきました。
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ) 阿波国一宮拝殿 御祭神 大日孁女命(おおひるめのみこと...
徳島市の西部、国府町にある気延山の東麓、阿波史跡公園を上がったところに鎮座する神社です。
1821
師岡熊野神社
神奈川県横浜市港北区師岡町1137
御朱印あり
聖武天皇神亀元甲子年(西暦724年)に全寿仙人によって開かれ熊野山の中腹に鎮祭し和歌山県熊野三社の祭神と御一体であります。仁和元年7月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験所熊埜宮」の勅額を賜わりそれ以...
40.8K
199
書き置きにていただきました。
都会の住宅街の一角ですが、樹木に囲まれ静粛さに驚かされました
師岡熊野神社の御社紋、三つ足の烏。熊野大神のお使いだそうです。ちょっとかわいい。
1822
亀山神社
広島県呉市清水1丁目9-36
御朱印あり
豊前国宇佐に鎮座していた八幡神が、豊後国姫島、安芸国栃原を経て大宝3年(703年)8月15日に宮原村亀山(入船山)に遷座したのに始まると伝える。当社は皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが、一般には「...
38.9K
152
御朱印をいただきました
亀山神社拝殿。初宮参りの参拝者が訪れていました。
亀山神社の布製の御朱印帳です。亀山神社の社紋、神馬の他、呉の祭りと言えば「やぶ」、呉の市花...
1823
廣島神社
北海道北広島市中央4丁目3-1
御朱印あり
明治16年4月和田郁次郎が広島県から北海道へ渡航の途次、伊勢参宮をし開墾農事の成功を乞願い移住者等の守護神として御分霊を拝受し当地へ着くや清浄なる地を撰び、小祠を建て奉斎した。その後広島県からの移住者を待合せ方3尺余の仮社殿を建て奉...
35.0K
297
直書きでいただきました。
【廣島神社】GWの花詣🌸以来のお参りです👏必勝祈願🏏⚾にやって来ましたよ( •̀ω•́ )و✧
【廣島神社】花詣🌸⑧廣島神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏
1824
飯玉神社 (広瀬町)
群馬県前橋市広瀬町2-28-1
御朱印あり
当社は、四世紀頃の東日本最古の前橋天神山大古墳群の中心に位置し、その社自体も一古墳上に鎮座しております。古代、この地方一帯は大豪族一上野毛氏かみつけぬしの領地であり、豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷によ...
25.1K
338
境内社の御朱印をいただきました。
この御守りのデザインがかわいい、すごくパワーが感じられる。
境内社の霧島稲荷神社様。祭神は宇迦御魂神。
1825
真野寺
千葉県南房総市久保587
御朱印あり
Twitter https://mobile.twitter.com/manodaikoku725
35.3K
200
真野寺開創千三百年の御朱印です。
真野寺本堂。大きな大黒天像もありました。
真野寺の、なで大黒です。
…
70
71
72
73
74
75
76
…
73/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。