ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
全国 51,487件のランキング
2025年1月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
御朱印あり
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮である。出雲國神仏霊場第四番。
30.9K
180
過去に頂いたものです。
松江 佐太神社です。本殿は大社造のお社が三殿並んでおり、十二柱の神様がお祀りされています。
橋と狛犬さん。こちらの神社、社殿が三つ並んでいて、宇佐神宮と似た造りだとの印象。境内は掃除...
1827
日高神社
岩手県奥州市水沢日高小路13
御朱印あり
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢区に鎮座する神社。旧社格は郷社。重要文化財の本殿や、日高火防祭りで知られる。
29.4K
209
日高神社と境内社の瑞山神社の、直書きの御朱印を見開きでいただきました。
先月、岩手県奥州市に鎮座する日高神社に参拝しました。「火防祭」の神社として有名とのことでした。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
1828
蒲生八幡神社
福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
御朱印あり
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
31.4K
206
過去に頂いたものです。
授与所で呼び鈴を鳴らし、宮司さんがお越しになりましたのでご朱印をお願いしました。
厄年なので行ってきました!平日だったからか誰もいらっしゃらなかった^^;
1829
十輪寺 (なりひら寺)
京都府京都市西京区大原野小塩町481
御朱印あり
嘉祥3年(850年)、文徳天皇の御后染殿皇后の世継ぎ誕生を祈願し、後に清和天皇となる皇子が誕生したことから文徳天皇勅願所となった。 また平安時代の歌人、在原業平が晩年に隠棲したと伝えられ、なりひら寺とも呼ばれている。
30.2K
213
京都市 十輪寺のご朱印です。朱印所にて紙渡しを拝受しました。
十輪寺(じゅうりんじ)樹齢約200年と云われる中庭に植えられている枝垂れ桜通称、なりひら桜
十輪寺(じゅうりんじ)「立って見る」「座って見る」「寝て見る」の三つの見方で見え方が違うよ...
1830
松阪神社
三重県松阪市殿町1445番地
御朱印あり
当社の創始は詳らかではないが、延喜年間(901~923)以前の創建という。天正16年(1588年)蒲生氏郷が当地飯高郡矢川庄の宵の森(四五百の森)に松坂城を築城した際、城内南丘の小社を城の鎮守社に定め、新しく壇を設け社殿を造営して正八...
35.7K
236
一緒に迎春の特別御朱印(書置き)も頂きました😊
松阪神社拝殿主祭神 誉田別命 宇迦御魂神#三重
松阪神社【立ち寄り場所】表参道の鳥居すぐの所にある江戸時代末期の御城番屋敷松坂城跡も隣接し...
1831
久富稲荷神社
東京都世田谷区新町2丁目17-1
御朱印あり
御鎮座は四百有余年。正確な資料は現存していないが、江戸中期に編まれた「新編武蔵国風土記稿」に”新町村五十戸の鎮守”と記された一説、参道の巨木(現在無し)の年輪から400年以上は経っている事がわかる。この地の五穀豊穣を祈念して稲荷神社...
27.1K
345
直書きで頂きました。
御朱印を頂いた際の挟み紙になります😌
御朱印を頂いた際に折り紙の栞を頂きました😌
1832
圓珠寺
東京都港区芝1-13-6
御朱印あり
32.7K
244
圓珠寺で、直書きの御朱印をいただきました☺️🙏〝圓珠寺&本妙院コラボ御朱印〟25日から圓珠...
東京都港区の圓珠寺の本堂です。2階にあります。
東京都港区の圓珠寺の狐です
1833
今井神社
千葉県千葉市中央区今井1-24-14
御朱印あり
34.6K
141
遅ればせながら12/5は私の誕生日でしたので、誕生日御朱印を直書きにて拝受致しました☺️
狛犬が可愛いらしいです🤭
狛犬が可愛いらしいです🤭
1834
狸谷山不動院
京都府京都市左京区一乗寺松原町6
御朱印あり
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の仏教寺院。本尊は不動明王、開基(創立者)は木食正禅である。狸谷不動院ともいう。
36.2K
124
書き入れをいただきました 参拝記録として
本堂の舞台造りがとても素晴らしいです。
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)弘法大師 光明殿
1835
千住神社
東京都足立区千住宮元町24-1
御朱印あり
当神社の創始は、千住に集落の形成され始めた『延長四年丙戌年 (西暦926) 』である。五穀豊穣ごこくほうじょうと土地の鎮護ちんごを祈った開拓民達は、伏見稲荷よりの分霊を勧請した。その御霊をもって『千崎』の地に『稲荷神社』を創立したのが...
27.7K
209
参拝記録のため、投稿しました
子守の獅子が、2頭ありました。今まで子どもがいる獅子は見たことがありませんでした。思わず「...
手水の龍が強面です。人が立つと水が出る様になってます。強そうな感じでした。
1836
(摂津国) 国分寺
大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
斉明天皇元年(655年)、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とする。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺創建の発願により、長柄寺が摂津国の国分寺になった。
25.0K
243
【過去の訪問履歴】西国四十九薬師霊場 第17番国分寺墨書き:薬師如来
昭和金堂御本尊は薬師如来
実りを与えて下さる「実り不動尊」が、護摩堂の裏のイチョウの木前にいらっしゃいます。ちょっと...
1837
廣島神社
北海道北広島市中央4丁目3-1
御朱印あり
明治16年4月和田郁次郎が広島県から北海道へ渡航の途次、伊勢参宮をし開墾農事の成功を乞願い移住者等の守護神として御分霊を拝受し当地へ着くや清浄なる地を撰び、小祠を建て奉斎した。その後広島県からの移住者を待合せ方3尺余の仮社殿を建て奉...
30.3K
277
廣島神社の御朱印になります
気づかなくてごめんなさい🙏
大きな狛犬さんの手前に小さな狛犬さんが。前回は気づきませんでした。
1838
幸宮神社
埼玉県幸手市中4丁目11-30
御朱印あり
幸宮神社(さちのみやじんじゃ)は、埼玉県幸手市中4丁目11-30(旧地名:大字幸手字裏町)に所在する神社である。
35.6K
129
ベルを鳴らして社務所で書き置きでいただきました。
幸宮神社の厳かな拝殿です。
幸宮神社の厳かな鳥居です。
1839
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
31.8K
167
書き置きの御朱印です。薄い木の板に書かれているのが特徴ですね。
扁額。肉厚で豪快な文字です。
全景。西日がまた良い。
1840
豊受神社
千葉県浦安市猫実3丁目13-1
御朱印あり
豊受神社は「通称 神明様」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。保元2年(1157年)の創建で、浦安市最古の神社です。祭神は、豊受姫大神を祀っています。敷地614坪の境内には本殿(銅板葺)、拝殿(銅板葺)、社務所(瓦葺木造)が建ち並び...
34.7K
141
浦安市の豊受神社と清瀧神社で拝受しました
御朱印と一緒に戴いたはさみ紙。
御朱印と一緒に戴いた「御朱印の心得」。
1841
堀川戎神社
大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
御朱印あり
商売繁盛
堀川戎神社は、欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江で玉を得て、これを御霊代(みたましろ)に蛭子大神を富島に祀り、瓊見社(たまみのやしろ)・止美社(とみのやしろ)と名付けたのが創祀と...
30.1K
184
堀川戎神社の御朱印になります
欽明天皇の御代〈539~571〉止美連吉雄(とみのむらじよしお)が蛭子大神の神託を受け堀江...
堀川戎神社の本殿横に鎮座している福興戎像です。
1842
龍尾神社
静岡県掛川市下西郷84番地
御朱印あり
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部にある神社。
32.2K
162
龍尾神社の御朱印になります
龍尾神社、社号票と鳥居です。
境内社のお稲荷さん。
1843
東光寺
山口県萩市椿東1647
御朱印あり
吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄四年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧慧極道明...
33.8K
146
東光寺の御朱印です。
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所がある事で知られています三門 国指定重要文化財東光寺が...
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所 国指定史跡重臣諸家の献上した石灯籠500数基の石灯籠...
1844
高野寺
佐賀県武雄市北方町大字志久3245
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大同元年、弘法大師空海がこの地を訪れ、草庵を結ばれたのが始まりと伝えられる。石楠花(シャクナゲ)の寺として知られている。
31.3K
180
御朱印を頂きました。
不動明王像と、多宝塔の遠景です。最後は、お腹が苦しすぎて、撮影もそこそこに退散...という...
本堂入り口近くの不動明王像です。こちらのお寺は庭園や立派な本堂があったりと、非常に見所が多...
1845
八倉比賣神社
徳島県徳島市国府町矢野531
御朱印あり
諸国一宮
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が...
29.8K
185
八倉比賣神社の御朱印になります
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ) 阿波国一宮拝殿 御祭神 大日孁女命(おおひるめのみこと...
徳島市の西部、国府町にある気延山の東麓、阿波史跡公園を上がったところに鎮座する神社です。
1846
吉香神社
山口県岩国市横山2-8-10
御朱印あり
「吉香神社は岩国藩主古川氏歴代の神霊を祀る神社で、現社殿は、享保十三年(1728)横山の白山神社内に造営され、明治十八年(1886)に旧城跡の現在地に移築されたものです。鳥居、神門、拝殿及び幣殿、本殿が南から北に一直線に並んだ構成とな...
28.0K
203
吉香神社の御朱印です。直書きでいただきました。
吉香神社末社 褒忠社の拝殿と由緒書きです。
吉香神社末社 褒忠社の鳥居です。
1847
品川寺
東京都品川区南品川3-5-17
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
27.5K
213
江戸六地蔵巡りをしました。直書きです。
品川区の品川寺の本堂です。堂内には、本尊の水月観音・聖観音、東海七福神の毘沙門天(江戸期作...
入口にある大きな銅造地蔵菩薩坐像は「江戸六地蔵」の一つで神田の鋳物師 太田駿河守正義の作。...
1848
鈴鹿明神社
神奈川県座間市入谷1-3499
御朱印あり
鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となっている。
27.8K
342
切り絵やサンリオ等種類が多くありました!
斜めからの一枚になります。
社殿に掲げている社号額になります。
1849
崇福寺
岐阜県岐阜市長良福光2403-1
御朱印あり
明徳元年(1390年)、檀越土岐満康が太白真玄を開山に招き、大寿山崇福寺を建立。百有余年の間に衰退の道を辿る。廃寺同然になっていたのを斉藤利匡が整備し、神護山崇福弘済禅寺と改称。開山は悟渓宗頓の法嗣、独秀乾才を招請。三世は快川国師で、...
37.2K
110
崇福寺の御朱印です。
織田家の菩提寺で徳川家・有栖川家とも縁のある臨済宗妙心寺派の崇福寺の石庭です。拝観をしない...
岐阜県御朱印巡り…18ヶ所目崇福寺さんへお参りさせて頂きました織田信長、信忠父子の墓所があります
1850
熊野神社
宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。
30.7K
177
熊野神社の御朱印になります
参拝させて頂きました。
名取市の熊野神社の拝殿です。熊野新宮社として近隣の熊野本宮、熊野那智神社を勧請し鎮座されました。
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/2060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。