ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
全国 54,187件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
熊谷寺
徳島県阿波市土成町土成字前田185
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。本尊真言:おん ばさら たらま きりくご詠歌:薪とり 水...
27.1K
378
四国霊場第8番札所 熊谷寺の夏の見開き御朱印です。
四国八十八ヶ所 第8番札所 熊谷寺御本尊は、千手観音菩薩#四国八十八箇所
四国霊場 第8番 熊谷寺の多宝塔四国霊場の中でもも1,2を争う大きさの多宝塔です新緑に映え...
1827
万九千社 (万九千神社)
島根県出雲市斐川町併川258
御朱印あり
万九千社は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称は万九千神社。神在月に集まった八百万神が、最後に立ち寄りになる場所とされる。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座がある。
31.8K
261
昨日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
昨日、万九千神社様にうかがいました。
万九千神社様の拝殿になります。
1828
大日坊
山形県鶴岡市大網11
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大日坊は大同2年(807年)弘法大師によって開創され、寺号を教王瑜伽寺と称し、 後に瀧水寺金剛院と改められました。古来より湯殿山が女人禁制だったために、大日坊に湯殿山大権現をお招きし、 またお沢八万八千仏を祀って女人の湯殿山礼拝所(湯...
41.3K
162
大日坊の御朱印です。
鶴岡市 湯殿山総本寺金剛院 大網大日坊 東北三十六不動尊霊場 第2番 庄内三十三観音霊場 ...
鶴岡市 総本寺金剛院(大日坊)正面から仁王門 鎌倉時代に創建された仁王門は、三間一戸の八脚...
1829
伏木神社
富山県高岡市伏木東一宮17-2
御朱印あり
天平4年(732年)に伊勢神宮から勧請され、海岸鎮護・住民の守護神として創祀されました。万葉の歌人、越中国守大伴家持卿が当社を崇敬したと伝えられています。
38.0K
163
5月限定御朱印を書置きでいただきました。春季大礼祭のけんか山が描かれています。
伏木神社へ。港町にあり、静かで新しい神社でした。
駐車場がなくて、彷徨っちゃった…(苦笑)
1830
福泉寺
群馬県高崎市鼻高町707
御朱印あり
高崎市鼻高町「高崎だるま」の工房がたくさんある町旧高崎市立鼻高小学校跡地箕輪城の戦いの際、武田信玄公が出城を構えた寺無縁さま・武田・上杉両軍の供養塔など
40.2K
460
福泉寺×延命寺コラボ御朱印
群馬県高崎市の福泉寺の女人講中の二十二夜です
群馬県高崎市の福泉寺の六地蔵です
1831
弘法院大師堂
福井県福井市門前町17-1-1 足羽山弘法院大師堂
御朱印あり
46.6K
988
福井県福井市の弘法院大師堂の御首題。直書きでの授与。初回授与のみ全員共通で、2回目の参拝以...
福井県福井市の弘法院大師堂。足羽山の中腹にあり、山にはたくさんの桜が植えられているので春に...
【焼香供養】焼香は香の供養と言われております。良い香りを嗅ぐと気持ちが良いように、仏様やご...
1832
神徳稲荷神社
鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
御朱印あり
43.6K
103
2024年に神徳稲荷神社で御朱印を頂いた時の写真ですガラスの鳥居が綺麗です
300年以上の歴史を誇る神社で、2018年に再建された新しい神社には、千本鳥居、ガラス製の...
スケルトンな鳥居がインスタ映えします(笑)近代的ですね。写真を撮られてる方が多かったです。
1833
藤白神社
和歌山県海南市藤白466
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とさ...
34.5K
203
直書きでいただきました。
藤白神社の拝殿です。
鳥居を超え境内を右前方へと熊野参詣道(熊野古道)が続きます
1834
高野寺
佐賀県武雄市北方町大字志久3245
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大同元年、弘法大師空海がこの地を訪れ、草庵を結ばれたのが始まりと伝えられる。石楠花(シャクナゲ)の寺として知られている。
34.1K
207
過去にいただいたものです。
不動明王像と、多宝塔の遠景です。最後は、お腹が苦しすぎて、撮影もそこそこに退散...という...
本堂入り口近くの不動明王像です。こちらのお寺は庭園や立派な本堂があったりと、非常に見所が多...
1835
高住神社
福岡県田川郡添田町英彦山27
御朱印あり
豊前豊後の国の守り神。祀られる英彦山豊前坊天狗神は九州の天狗群の棟梁格と云われる。
30.2K
267
御朱印いただきました。記録用です。
北岳登山口の入り口になりますが、この時期は規制されている様ですね🤔
祠付近も撮らせて頂きました📷個人的に祠に施されている龍の絵が好きです🐉
1836
高崎神社
群馬県高崎市赤坂町94
御朱印あり
寛元年中(鎌倉時代中期)、和田城主 和田小太郎正信が、相模国三浦より城内榎森に勧請し、守護神として篤く崇敬せられました。後に、慶長三年 井伊直政築城の際、今の地に奉還し、高崎総鎮守と為す旨仰せ出されてより広く人々に崇敬され、また「結び...
35.4K
247
高崎神社にて、御朱印を書き入れていただきました。拝殿と美保大国神社にてお参りさせていただき...
高崎市の高崎神社の鳥居と拝殿です。「結びの神」として崇められています。(2017/10/24)
高崎市の高崎神社の境内にある美保大國神社です。(2017/10/24)
1837
御霊神社
京都府福知山市西中ノ町238
御朱印あり
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市の中心部にある神社。
37.9K
172
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
境内社の堤防神社です。
1838
御袖天満宮
広島県尾道市長江1丁目11-16
御朱印あり
延喜元年(901年)、生前の祭神が藤原時平の讒言によって左遷され大宰府へ船で向かう際、尾道に上陸すると土地の人々から麦飯と醴酒を馳走されたので、これに感謝して自らの着物の片袖を破り自身の姿を描いて与えたが、祭神薨後(延喜3年薨去)の延...
36.6K
178
御袖天満宮末社の桃稲荷神の御朱印です。書置きです。
御袖天満宮の拝殿です。穏やかな空気に浸っていたら御朱印をいただくのを失念しました😢投稿され...
尾道の坂を上っていくと、見えてきました!御袖天満宮の鳥居です。#尾道#御袖天満宮#広島
1839
金乗院 (那須波切不動尊)
栃木県那須塩原市沼野田和571
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
金乗院は栃木県那須塩原市沼野田和にある高野山真言宗の寺院。正式名は「北照山 金乗院 田福寺」と号する。1200年前に弘法大師・空海によって開創されたと伝わる。三つの霊場の札所を兼ねていることから「関東三霊場」の寺院とも呼ばれている。
37.7K
165
参拝記録の為の投稿です。
北関東三十六不動尊霊場の二十三番札所、金乗院 那須波切不動尊 のご本堂。見所満載、滝行も行...
金乗院の奥の院です。金乗院の本堂からは少し離れた丘の上にあります。(平成29年9月19日)
1840
東光寺
山口県萩市椿東1647
御朱印あり
吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄四年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧慧極道明...
37.2K
165
山口県萩市 東光寺御朱印(紙渡し)を拝観受付所で拝受しました一緒に由緒書きも頂きました✨
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所がある事で知られています三門 国指定重要文化財東光寺が...
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所 国指定史跡重臣諸家の献上した石灯籠500数基の石灯籠...
1841
宝仙寺
東京都中野区中央2-33-3
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
御府内八十八箇所霊場
『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は 平安後期の寛治年間(1087~94)源義家によって創建されました。このとき義家は、奥州・後三年の役を平定して凱旋帰京の途中にあり陣中に護持していた不動明王像を安置するための...
30.7K
230
中野区中央に存する明王山 聖無動院 宝仙寺で、関東三十六不動霊場 第十五番札所 中野不動尊...
本堂 鎌倉期の不動明王像を中心に五大明王像が安置されています。
中野区宝仙寺にある江戸六塔の一つ三重塔と石臼塚です。『中野区と新宿区との間を流れる神田川に...
1842
大光院 (呑龍様)
群馬県太田市金山町37-8
御朱印あり
大光院(だいこういん)は群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院である。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」、「呑龍様」もしくは「呑龍さま(どんりゅうさま)」。東上州三十三観音特別札所、群馬七福...
40.1K
136
大光院子育て呑龍さんで御朱印を頂きました。
大光院子育て呑龍さんにお参りしました。
群馬県太田市の大光院子育て呑龍さんの開山堂正面と臥龍の松です。
1843
大師山清大寺
福井県勝山市片瀬50字
御朱印あり
31.9K
263
書置きの御朱印をいただきました。拝観受付で拝受できます。
たまたま立ち寄ったが、なかなか見応えがあり。御朱印帳を持参していなかったので、また来よう。
天気も良く、気持ちよく散策させて頂きました。
1844
米之宮浅間神社
静岡県富士市本市場582
御朱印あり
西暦674年天武天皇の御宇白鳳4年勅使が御降臨とあることから、当神社の創建はそれ以前であったと推察されます。
37.9K
156
直書きで頂きました。富士山が見えない事を社務所の方に伝えると冨士山のスタンプを押して頂けます。
ここから写真を撮ると拝殿と富士山が一緒に撮れるらしい。天気は良かったんですが残念ながら富士...
米之宮浅間神社の拝殿です。残念ながら改修中でした。
1845
清聚院
京都府京都市下京区中堂寺薮ノ内町5
御朱印あり
46.6K
70
直書の御朱印きでいただきました。(直書き初穂料2000円)
Grand priest gifted us a calligraphy art piec...
A true beauty Goshuin.
1846
琴似神社
北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
御朱印あり
琴似神社(ことにじんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
32.2K
229
過去の御朱印整理中です!
琴似神社の片隅に布袋さんがいました
【琴似神社】花詣🌸⑩琴似神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏お天気☀️.°が良くて...
1847
本妙寺
熊本県熊本市西区花園4-13-1
御朱印あり
天正十三年(1585)、加藤清正の父・清忠の冥福を祈るため、日真上人が大坂に開いた。清正が入国すると、熊本城の三宝院跡に移され、改めて日真が開山。慶長十九年(1614)、火災により浄池廟近くに移転。
39.9K
139
過去にいただいたものです。
浄池廟。この先には、加藤清正公の立像があり、こちらも結構な人数が参拝されていました。特に立...
胸突雁木の行き着く先は、浄池廟。加藤清正公のお墓です。立派な楼門が迎えます。
1848
井波別院瑞泉寺
富山県南砺市井波3050
御朱印あり
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山」(すぎた...
36.2K
174
真宗大谷派 井波別院瑞泉寺 御朱印 直書
井波別院 瑞泉寺。北陸有数の大伽藍。
井波の町なみ。合併して南砺市井波になってしまいましたが、木彫りの里の美しさはずっと受け継い...
1849
饒津神社
広島県広島市東区二葉の里2-6-34
御朱印あり
宝永3年(1706年)綱長公(浅野家第6代・芸州浅野家藩主第4代)の時に、広島城の艮の方位に当る明星院客殿西方に長政公の位牌堂を建立。さらに長政公200回御忌に当る文化7年(1810年)に斎賢公(浅野家第10代)、前藩主重晟公(浅野家...
31.0K
226
広島市の饒津神社の御朱印です。
20180725にぎ津神社(広島県広島市)
鶴羽根神社から徒歩二分。饒津神社です。
1850
高場山 徳常院
富山県射水市下村三箇233番地
御朱印あり
※ご参拝の前にご一読お願い致します※住職不在時は書置き対応となりますのでご了承お願い致します。直書き希望の方は、日曜日にご参拝ください。住職がおれば対応します。(ただし、直書き不可の御朱印もあります)※日曜日でも仏事等で不在の場合がご...
35.6K
849
7月の新作御朱印(月替り)「御本尊様と朝顔」
お昼前に参拝させていただきました。
いただいた色紙です!!
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。