ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18151位~18175位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18151
法伝寺
千葉県市川市湊7−7−1
御朱印あり
5.4K
13
書き置きの御朱印をいただきました。法要などで忙しくなければ書いていただけるようです。
聖観音堂にあった、観音像です。
墓地にあった、石仏です。
18152
大宮八幡神社
大分県佐伯市戸穴70
御朱印あり
大同2年(807)創祀で、急佐伯12社の筆頭社として歴代藩主の尊崇を受けていました。秋祭りの五丁の市は、神幸祭・還幸祭を中心に、ジョーヤラを始めとする各種祭事や行事が行われています。ジョーヤラとは、満船旗と幟に飾られた大船が佐伯湾の各...
5.6K
11
過去にいただいたものです。
2023年に大宮八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県佐伯市戸穴大宮八幡神社拝殿の扁額となります。
18153
瑞林寺
福井県三方郡美浜町早瀬20-24
御朱印あり
永亨2年(1430)天章光祐大和尚によって開かれた曹洞宗の古刹 楼門の奥にある本堂正面に本尊である釈迦三尊が祀られている 境内の六角堂には弥勒菩薩四面石仏を収蔵 若狭三十三観音霊場 第5番札所でもある 2014年公開の映画サクラサクの...
5.3K
14
若狭観音霊場 第四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
曹洞宗のもったいないステッカーいただきました
瑞林寺本堂内の扁額になります
18154
厳島神社
福岡県遠賀郡芦屋町山鹿18
御由緒は不明ですが、「平家物語」に登場する武将山鹿兵藤次秀遠の本拠地に残る厳島神社とありました。
5.3K
14
参拝させていただきました。
社殿に上がる鳥居左側の遊歩道から見た海中鳥居②ご年配の方から鳥居の前に駐車しても大丈夫との...
社殿に上がる鳥居左側の遊歩道から見た海中鳥居①
18155
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
6.5K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
18156
東林寺
新潟県村上市羽黒町8-10
御朱印あり
創立は明暦元(1655)年3月、開山は泉梁(せんりょう)和尚、満福寺の末寺である。その以前は妙心庵(みょうしんあん)と称した庵寺であったという。 その妙心庵に隠居生活をしていたのが、村上茶の元祖といわれている徳光屋覚左衛門(本名 土田...
3.5K
34
村上市の東林寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、他の方の通りご住職は不在が多く柔和...
村上市の東林寺を参拝し、お正月三箇日は過ぎたのですが、ご祝儀袋を頂きました
村上市の東林寺を参拝しました、ご住職が自ら描かれたもので、毎月描いては門前に張り出しています
18157
下江留かえる神社
静岡県焼津市下江留
焼津市下江留(しもえどめ)の市道沿いにある『下江留カエル村』内に鎮座する神社です。かえるには「無事帰る」「若返る」「自分を変える」「欲しいものが買える」などの意味があります。願いを込めてお詣りください。~かえる神社・宮司 ちょっくら...
4.7K
20
静岡県焼津市の「かえる神社」さんを訪れました。いよかん🍊や菜の花🌻の色が鮮やかな時、春の陽...
おまいり犬🐩が、とある路線バス🚌に乗って(?)何気なく降りたバス停🚏では、変わった乗客が待...
バス停🚏の建物には「ぱわーすぽっと」を示す案内板🤚👀が掲げられていました。
18158
龍の入不動尊
東京都武蔵村山市三ツ木5-9-5
御朱印あり
狭山3滝の1つである白糸の滝と呼ばれる湧水があり、古代から御神水として尊ばれていたと伝えられる。この湧水の上と脇には、2体の倶利伽羅大龍不動明王話〜1体は延宝3年、1675年造立〜が祀られ、古くから信仰されている。昭和42年には大日大...
6.0K
7
書き置きの御朱印をいただきました。サブレもいただけました。
のどかな雰囲気の境内です。隣りには、六道山公園からつながる野山があります。
本堂後ろの山にたくさんの石仏が造立されていました。
18159
実相院
新潟県糸魚川市大字能生6678
御朱印あり
5.6K
11
越後八十八カ所霊場 2番札所 実相院御朱印を頂きました。セルフで朱印を押すシステムです✨
越後八十八カ所霊場 2番札所 実相院階段を登ると門がお出迎え
越後八十八カ所霊場 2番札所 実相院本堂です✨合掌🙏
18160
圓満寺
三重県度会郡玉城町勝田2790
御朱印あり
5.7K
10
本日、圓滿寺を訪問してご住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
圓満寺の御本堂です。本日ご住職はお出掛けで御朱印は頂けませんでした。
18161
神明宮
栃木県小山市中河原202
境内社:蚕影神社,愛宕神社,天満宮,星宮神社,稲荷神社,大杉神社結城七社の内の一社
5.5K
12
小山市中河原にお座りの神明宮。本殿は覆屋で囲わられいて拝見できません。きれいで落ち着いたお...
境内社は覆屋に収まっています。整然です。
ほぼ同じ内容の奉納された三つ扁額。製作された時期はわかりませんが、何か謂れがあるのかもしれ...
18162
幸福寺
宮崎県日向市平岩9983
御朱印あり
6.1K
6
過去にいただいたものです。
本堂です。それにしても、幸福寺という名前が素敵。平成最後の日に、幸福を得られたような気がし...
日向市の幸福寺へやってまいりました(^ω^)立派な山門と仁王様がお出迎え。
18163
恋志谷神社
京都府相楽郡南山城村南大河原小字湯矢畷92
【祭神】恋志谷姫大神【由緒】恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃です。時は1331年。元弘の乱の折、恋志谷姫は伊勢で療養していましたが、天皇の身を案じ笠置へと戻ります。しかし、恋志谷姫が戻ってきた時には、後醍醐天皇は追手を逃れて笠置の地を発った...
6.3K
4
知られてない京都不思議神社1(白黒加工)恋志谷神社「恋💕のお社」の名で知られ、かくれ良縁ス...
【恋路橋・遠景】夏には川原で遊びながら涼をとっておられる方もいます。恋志谷さんへお参りの際...
【恋路橋(潜没橋)】木津川に架かる潜没橋です。別名・恋路橋。この橋を渡って恋志谷神社へお参...
18164
龍蔵寺
愛知県知多市八幡小根138
御朱印あり
5.0K
17
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
知多四国八十八ヶ所霊場 第81番札所 です。(礼所 35/88ヶ所目です^o^) ...
めちゃくちゃに細い路地を入るとちゃんと駐車場あります。ただ道が狭いのですれ違いはかなり面倒。
18165
金峰神社
鹿児島県南さつま市金峰町尾下5559
標高六三六・三メートルの金峰山は三つの峰に分かれた神秘かつ清新な山容から、太古より神降りの峯と呼ばれ、山全体が御神体として古代人の自然崇拝、山岳信仰の対象であった。このことから、御祭神は金峯山神とも言い伝えられるが、現在では、推古二年...
6.5K
2
拝殿です。登山される方が 多いです。
霊峰金峰山の山頂?にあります。
18166
岩倉神社
岡山県倉敷市日畑203
かつては吉備津宮七十二末社の一つとされており、吉備津彦命が吉備へ下向の際、片岡の伊佐穂が稲を栗坂の里(現・倉敷市栗坂。昔は早島という島)で刈り、軍卒に命じて船に積ませて北に向かったが潮が急で運ぶことができず、船を廻して西の岬に停泊させ...
5.5K
12
岩倉神社にある岩です。田んぼに囲まれてるので、周りからかなり目立ちます。
岩倉神社にある岩です。田んぼに囲まれてるので、周りからかなり目立ちます。
岩倉神社の本殿です。
18167
正覚寺
兵庫県姫路市夢前町戸倉419
御朱印あり
御詠歌「宝暦の古きえにしを語り継ぐ 戸倉の里の 正覚寺」
6.2K
5
直接書いていただきました
小さなお寺で普段はどなたもいらっしゃらない様子でした。駐車場もなかったような…
18168
道生神社
東京都調布市飛田給2-39-20
2.7K
57
東京都調布市「道生神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市「道生神社」・石碑(境内地奉納之碑)…本日の参拝記録です。
東京都調布市「道生神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
18169
七所宮
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(西暦770年)阿蘇の神様を7柱、寿永2年に鎌倉より八幡宮を勧請し併せて7柱の神様がおられるため七所宮(しちしょうぐう)と尊称される。楼門は現在精査中だが記録が残る楼門としては県内最古。また、梵鐘は県内最古で熊本県の...
4.0K
27
参拝記録 2025.05 書置き拝殿に向かって左側に授与所があります。無人で閉まっていまし...
2025.05 撮影 七所宮(しちしょうぐう)おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.05 撮影 境内の石燈籠
18170
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
5.9K
8
萩市 龍蔵寺の御朱印です (書置き)聖観世音菩薩様を戴きました。
萩市龍蔵寺御本堂です。
本堂向かいの『白牛舎』です今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたことの...
18171
世界大神宮
島根県邑智郡邑南町下亀谷
御朱印あり
5.7K
10
世界大神宮の書き置き御朱印をいただきました。⛩️👏👏
世界大神宮の本殿内です⛩️👏👏
世界大神宮の本殿です⛩️👏👏
18172
西光寺
徳島県阿波市阿波町稲荷53番地
御朱印あり
阿波の平野部、美しい田園地帯に開かれた密教寺院です。阿弥陀如来を本尊とし、弘法大師の教えを伝えています。
5.0K
17
徳島県阿波市阿波町にある四国観音霊場第ニ番札所、紫雲山西光寺の納経印です。住職の奥様が本堂...
本堂前に建つ修行弘法大師像です。
紫雲山西光寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。寺伝では奈良時代に行基が当地巡錫の折に開基した...
18173
法龍寺
三重県四日市市西山町7471
御朱印あり
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。
6.3K
4
無住寺なため、田村寺で頂けます💁
三重四国八十八ヶ所霊場第10番 法龍寺無住のお寺で 御朱印は第5番の田村寺でいただきました。
「西光山 法龍寺」本堂外観
18174
自性院
大阪府大阪市中央区中寺1-4-18
御朱印あり
摂津国八十八所
当山の縁起は1676年(延宝4年)没の権大僧都俊栄の開山と伝わるが、戦災で全焼したため資料などが残っておらず詳細は不明とこと。現在の本堂は1981年(昭和56年)に落慶した。
4.8K
19
20250328記録用
20250328記録用
20250328記録用
18175
面足神社
千葉県山武郡芝山町小池2347
面足神社は、芝山町小池に鎮座する神社です。日本武尊が東征の折、吉備津彦、大伴武日等を従え、相模より上総に渡り途中当地を訪れたそうです。この時の村民の厚遇に感謝し「石を礫として、賊を降伏させよう」と二つの石を村民に賜り、面足尊・惶根尊を...
5.4K
13
以前から社前の道路を走る度に気になっていた芝山町の面足神社に参拝しました。
鳥居横に聳える二本杉の御神木です。
面足神社の手水舎です。
…
724
725
726
727
728
729
730
…
727/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。