ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18076位~18100位)
全国 52,101件のランキング
2025年2月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18076
寿楽寺
岐阜県飛騨市古川町太江2872
御朱印あり
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。古川町杉崎にあった宮谷寺の...
4.4K
12
中部四十九薬師霊場の書置き御朱印をいただきました。閉じ穴や説明書きが付いており、専用のバイ...
寿楽寺さんのパーキングエリアです🅿️
寿楽寺さんの御朱印です (書き置き)お賽銭の右側に引き出し🗄️があり、その中に御朱印が入っ...
18077
志布比神社
京都府京丹後市網野町浜詰
御朱印あり
3.4K
22
志布比神社の御朱印です。電話連絡をとって、名誉宮司さんの自宅にて、直書きでいただきました。...
社殿内に置かれていた「お宮さん」です。神社の行事のほか、鳥居や狛犬、宮司について興味深い話...
志布比神社の説明書きです。
18078
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
5.2K
4
御朱印帳に直接書いていただきました(御朱印整理中)
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
18079
新宮八幡神社
兵庫県たつの市新宮町新宮1070
5.2K
4
お正月を迎える準備がしてありました。
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の参道です。旧新宮町にある八幡神社。一の鳥居に続いて大きい...
兵庫県たつの市にある新宮八幡神社の割拝殿です。
18080
常念寺
山形県鶴岡市睦町1-1
御朱印あり
常念寺は、始め鶴岡山円通院天翁寺と称し、寂誉欣生雲公上人が念仏の信仰を広めるために大永3年(1523年)に開山した。慶長年間(1596-1615年)、最上義光が入国に際し、山形の常念寺3代専阿上人を招き中興開山として、義光の嫡男義康の...
2.1K
25
御朱印を直書きでいただきました。今までは高齢の住職様がお墨書きを書いていましたが、今回初め...
常念寺 じょうねんじ 山門
常念寺 じょうねんじ 山門です
18081
済北寺
宮城県石巻市和渕笈入30
御朱印あり
慶長5年に伊達氏の家臣である真山氏が創建したといわれています。残念ながら、宝暦年間火災にて一度焼失してしまいましたが、明治3年に再建されました。現在は昭和52年に建立された建物が本堂となってます。
2.6K
30
済北寺(石巻市和渕) 直書きご朱印をいただきました。(日付は18日になっていました)
臨済宗の寺院柳江山済北寺
済北寺(石巻市和渕) 本堂です。
18082
穂見神社
山梨県韮崎市旭町上条南割
穂見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。旧村社。別称に苗敷山権現。祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。
4.9K
7
韮崎市 穂見神社里宮さんにお参り✨
古い神楽殿がありました。周囲はけっこう急な斜面で、ぼつぽつと民家があるだけで、里宮から上は...
穂見神社里宮の拝殿です。奥宮までバイクで行こうとしましたが、途中から未舗装の急斜面の道路と...
18083
垂水神社
岡山県真庭市落合垂水552
御朱印あり
当社は天安の創立と伝えられ、国司大神明宮と称し、古来注連山(御山・又は志見山とも云う)の山頂に祀った。天正4年(1576)5月、高田城主三浦貞広が毛利輝元に降ってのち、高田城を衛った毛利氏の軍監牛尾太郎左衛門久盛が、元和3年(161...
5.1K
5
備忘録:H29.2.5参拝しました。
垂水神社、拝殿の様子です。
岡山県真庭市落合垂水の垂水神社に参拝しました。強力な西陽で色が飛んでしまい、お見苦しい写真...
18084
自性院
栃木県宇都宮市新里町乙678
御朱印あり
5.2K
4
自性院様の御朱印です。揮毫中本堂で参拝させて頂きました。
自性院様の本堂です。
小高い丘の上に本堂があります。
18085
東明寺
奈良県大和郡山市矢田町2230
御朱印あり
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。
5.0K
6
東明寺でいただいた御朱印です。吉祥天です。
6/1~6/15本尊薬師如来坐像が特別開扉されています。
東明寺の本堂です。靴を脱いでお上がりください。
18086
笠森稲荷神社
東京都小金井市東町1丁目40−13
御朱印あり
2.7K
29
参拝記録として投稿します
東京都小金井市笠森稲荷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都小金井市笠森稲荷神社・手作り鳥居…氏子様お手製のミニ鳥居の頒布があるようですが、授与...
18087
下鶴間第六天神社
神奈川県大和市下鶴間2170
3.4K
29
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社へおまいりしました。
神奈川県大和市 下鶴間第六天神社の社殿
下鶴間第六天神社神奈川県大和市下鶴間2170 境内社殿横から鳥居側を見た景色
18088
鷺屋神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈鷺屋宮前88
御朱印あり
天文年中(1532〜1554)相馬長門守、平吉胤の勧請により、妙見社と称したが後、現社号に改称する。明治五年村社に列せられ昭和十年共進社に指定された。これより先、明治四十一年大字蕨字福田に在った。厳島神社、翌四十二年大字高屋字鳥屋崎浜...
3.6K
20
直書きです。こちらも親切に対応して頂きました。
亘理鷺屋神社痛みつつある拝殿です。
鷺屋神社、拝殿です。
18089
龍華院
山梨県甲府市上曽根町4042
御朱印あり
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。所在する甲府市上曽根は甲府盆地の南縁に位置し、上曽根集落西方の丘陵上に立地する。中世には「曽根」と称される地で、近世には上曽根村が成...
5.2K
4
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
18090
法性寺
千葉県館山市北条1084
御朱印あり
鎌倉時代中期の文永元年(1164年)日蓮大聖人は鎌倉から小湊に帰郷され、臨終された御生母を生き返らせた。この不思議を耳にした興津城主の佐久間兵庫の守・十郎左衛門重貞は、この地方に流行していた疫病を鎮めんと日蓮大聖人に依頼した。大聖人は...
5.0K
6
館山市 法性寺御首題をいただきました😊お話もありがとうございました😊
館山市 法性寺さんにお参り✨
とても綺麗で、駐車場も広くて住職さんがとてもお優しい方でした。御朱印は、お気持ちで良いと話...
18091
専修寺名古屋別院
愛知県名古屋市西区那古野1丁目20-5
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区にある真宗高田派の寺院。山号は高田山(たかださん)。本尊は阿弥陀如来立像で恵心僧都作と伝わる。
5.4K
2
専修寺愛知別院の本堂です。
浄土真宗高田派、専修寺の愛知別院の山門です。慶栄寺と同様、本日法要?の為か、開いておりました
18092
紫稲荷大明神
宮城県仙台市青葉区立町4-24
御朱印あり
4.3K
13
こちらもスタンプ御朱印です。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 紫が綺麗な扁額です。
18093
三枝山 観性寺
東京都町田市西成瀬2-11-8
御朱印あり
開山南茂和尚、深く帰崇するところあり、谷戸上合講中発願のもと、普く捨財を勧進して当地に観性寺を建立し、本尊如意輪観世音菩薩を奉納する。旧本堂は、新編武蔵風土記稿に「本堂五間に六間、巽向なり」であったが、後に町田市史にある通り、「正面中...
3.6K
83
東雲寺さまで頂けます💁
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観泉寺から鶴川街...
武相卯歳観音霊場 札所第四番 東京・町田市西成瀬 曹洞宗 三枝山『観性寺』をお参りしました...
18094
宮ノ本春日神社
兵庫県西脇市高田井町782−1
御朱印あり
2.6K
30
春日神社の版画の御朱印です。宮司さんが手彫りされたものです。ちょうど宮司さんが帰ってこられ...
春日神社の社務所です。御朱印はこちらで頂けます。
社務所横の元宮です。こちらには神仏習合時代に祀られていた五体の仏像が安置されています。
18095
高林寺
宮城県岩沼市早股字寺北182
御朱印あり
2.4K
35
墨書きで頂きました😄郵送して頂きありがとうございました🙏🙇
仁王門から門柱に向けて撮影しました🙏🙏
庭園のように整備さるてます。海沿いなので風が強いですね🥶
18096
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
4.1K
15
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
三十番神堂の右に妙見堂がありました
18097
満願寺
島根県松江市西浜佐陀町879
御朱印あり
当山は平安時代53代淳和天皇の天長年間(828~832)に真言宗の開祖、弘法大師空海上人によって開かれた寺である。庭には、毛利元就お手植えと伝わる樹齢500年の椿の大木があります。
4.3K
13
出雲三十三観音霊場 第三十一番札所と御影いただきました
ご住職さんもとても感じの良い方でご縁があり、手作りのお数珠を頂きました。とても有り難かった...
水子供養の為のお地蔵様が沢山。顔を除けば、一つ一つのお地蔵様の顔が違うことにも魅力を感じます。
18098
喜太郎稲荷神社
宮城県多賀城市八幡二丁目7
現在の山形県天童市あたりを納めていた天童氏の家臣狐崎喜太郎(忍者だったと言う説もあり)が伏見稲荷神社で神力を得氏神様として祀られたのが喜太郎稲荷神社です。その後天童氏が多賀城市八幡の地に移り住み神社もこの地に勧請したと言われています。
3.1K
25
喜太郎稲荷神社の正面になります。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。
喜太郎稲荷神社の狛狐さんです。かなり凝ってるようでピップエレキバンをいっぱい貼ってました。🤭
18099
寿仙寺
山形県上山市鶴脛町2丁目 13―1
御朱印あり
4.0K
16
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 釈迦如来
〘寿仙寺〙寿仙寺にお参りに行きました🙏この前は住職さん不在で御朱印頂けなかったので再度トラ...
〘寿仙寺〙本堂に掲げられた扁額になります。
18100
長満寺
島根県松江市寺町172
御朱印あり
長満寺の正式名称は圓久山 長満寺(えんきゅうざん ちょうまんじ)といいます。 江戸時代、二度の火災により 記録を失ったため、詳細なお寺の歴史がわからなくなってしまいましたが、開基檀越は富田城主、堀尾吉晴の家臣、松島周防守とされています...
4.7K
9
こちらは御首題帳をお持ちではない方用の「妙法」の御朱印です。妙見大菩薩様のお姿が愛らしいの...
今日の寺社めぐり11番目は、長満寺におまいりに行きました。
パンフ 詩織 御朱印帳シール ポストカード いただきました
…
721
722
723
724
725
726
727
…
724/2085
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。