ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (18226位~18250位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18226
ひたちなか開運鉄道神社
茨城県ひたちなか市阿字ケ浦町204-4
御朱印あり
4.7K
20
那珂湊駅の窓口でいただけます。
20250429記録用 本殿?
20250429記録用 線路で出来た鳥居^_^
18227
浄光寺
埼玉県越谷市北越谷4丁目8−5
5.9K
7
本堂です。かつては水戸の偕楽園を凌駕するほどの梅の名所で、俳人の高浜虚子も花見で訪れた際に...
五智如来立像は享保3年(1718年)の製作で、青銅製のものは珍しい貴重な仏像群です。眼病や...
五智如来堂には青銅製の五智如来立像五体が安置され、木柵越しに拝観することができます。
18228
相持院
愛知県常滑市千代丘4丁目66番地
御朱印あり
相持院(そうじいん)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。花の寺と呼ばれ桜の名所で知られる。境内には知多半島最大の鐘楼があり延命長寿の鐘と呼ばれ、一突きで1年の寿命が延びると伝わります。
5.0K
16
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
相持院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第65番札所 です。 (礼所 84/88ヶ所目です^o...
3月訪問。相持院本堂
18229
大土神社
島根県出雲市平野町184
御朱印あり
4.6K
20
大土神社に参拝して、ご朱印をお願いしたところ、間違って『平成』と書いたとのことで、別の用紙...
地域の方が清掃されているのか、とてもきれいな神社でした。
島根県出雲市 大土神社御本殿御祭神は 素盞嗚尊・誉田別尊です。
18230
南恩加島天満宮
大阪府大阪市大正区南恩加島1丁目13-41
御朱印あり
6.2K
4
墨書部分はこの社で書かないので、兼轄している下之宮八坂神社にてまず墨書を書いていただき、そ...
八阪神社から南へ歩く事40分ぐらい(^_^;)公園の脇に佇む小さな天満さんです。お参りを済...
社は南恩加島公園の一角にあり、拝殿前に二の鳥居が建立されていますが、屋根を突き抜けている様...
18231
灘郷神社
鳥取県東伯郡湯梨浜町泊1504-1
御朱印あり
大正四年に泊神社(素盞鳴尊)、石脇神社(天宇受売尊)、小浜神社(誉田別尊)と筒地神社(素盞鳴尊)の四神社を合わせ、灘郷神社と改称、現在地に遷座。また、同年に園神社(猿田彦神)、水谷神社(素盞鳴尊)を合併、大正九年、村社に列せられる。
4.4K
22
お参りした時に記帳していただきました。
灘郷神社の拝殿です。
灘郷神社の狛犬と紫陽花。
18232
松林寺
長野県塩尻市大字片丘10490
御朱印あり
5.6K
10
過去の参拝記録として投稿します
観音堂の前には、和顔長寿地蔵菩薩さんがいらっしゃいますね。
松林寺の観音堂から本堂方向の景色です。
18233
勝連城跡
沖縄県うるま市勝連南風原3807−2
御朱印あり
勝連城は、14世紀初頭に英祖王統2代・大成の五男、勝連按司によって築城されたと考えられているが、いっぽうで12世紀から13世紀頃には既に築城が始まっていたとする説もある。そして、この城の最後の城主・阿麻和利(10代目勝連按司)は、圧政...
4.9K
17
【勝連城跡】御城印を購入しました。
急勾配が続きます。雨の日は滑るかもしれないですね💦
あまわりパーク🚙で、こちらのパンフレットを頂きました。あまわりパークは、展示資料室、ライブ...
18234
百体社 (百体神社)
大分県宇佐市南宇佐
奈良時代に、朝廷が南九州の隼人を討伐する際に八幡神も参加し、持ち帰った隼人の首を凶首塚古墳に葬ったとされています。この隼人の霊を慰める社が百体社で、宇佐神宮の末社の1つだとされています
5.5K
11
百体社、拝殿の様子になります。
大分県宇佐市南宇佐の百体社に参拝しました。
百体社 宇佐神宮の境外末社。神社の起こりは、養老四年(720)の南九州の隼人族の反乱。この...
18235
八田神社
岡山県倉敷市真備町箭田3887
御朱印あり
もと天神さまと言われ、江戸時代に現存した白石神社、八幡神社、御崎神社を大正元年9月に1村1社として合祀し、八田神社と改称した。命名の由来は真備町史によると、鎮座地の箭田村は当時備中下道郡の八田村から矢田村に変わり、更に箭田村となったこ...
5.4K
12
八田神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
拝殿天井に備え付けられた神棚かな(・・ )??【五穀豊穣】と書かれてます
八田神社の拝殿前から
18236
武尊神社
群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1132番地
4.0K
26
名前もご祭神も不明なる神社。
稲荷神社。小さな社殿に一つの稲荷像。
摂社、稲荷神社。かなり古くから鎮座している様子。
18237
万徳院
山口県岩国市横山3-9-1
御朱印あり
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。
6.1K
5
福光寺 萬徳院の御朱印をいただきました。🙏
パンフレットより五大明王です。🙏
本堂内に五大明王が奉られています🙏
18238
耕雲寺
静岡県静岡市葵区牧ヶ谷281
御朱印あり
静岡県静岡市葵区にある、山号を「牧ヶ谷山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院で、「駿河三十三観音霊場」の第14番札所。江戸時代初期に、幕府のキリシタン弾圧により追放となった、「ジョアン 原 主水(はら もんど)」こと「原 胤信(はら たねの...
5.5K
11
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 29 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【耕雲寺】 観音堂
18239
大金山 光明寺
東京都大田区鵜の木1-23-10
御朱印あり
5.2K
14
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
寺務所内です雰囲気が良かったので、パチリ📷
木造四天王立像は都の指定文化財で、江戸城内紅葉山の大猷院廟に安置されていた。寺伝によると、...
18240
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
5.0K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
18241
宗徳寺
千葉県佐倉市臼井台1277
御朱印あり
長谷山宗徳寺は、般若船観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院です。臼井氏の後に臼井城主となった原氏の菩提寺で、応永10年(1403年)に小弓城主・原胤高により下総国小弓郷柏崎に創建されました。元亀元年(1570年)に原胤栄(たねよし)が臼...
5.4K
12
本堂右手の庫裡で御住職から御朱印を戴きました。
宗徳寺の山門です。お寺は成田(佐倉)街道に面していて、昔は深山幽谷の鬱蒼とした場所から「日...
門前にはカエルさん。「無事帰る」ということでしょうか。
18242
雲源寺
京都府綾部市梅迫町中町49
御朱印あり
5.6K
10
綾部西国番外三番観音霊場の御朱印です。
手洗鉢を正面から見た写真です。山家藩の藩主と田辺藩城主の細川氏と親交があったため、ガラシャ...
「細川ガラシャの手洗鉢」として言い伝えられている手洗鉢です。本堂の横に置かれています。
18243
共光稲荷神社
東京都福生市熊川1397
6.1K
5
鳥居と扁額です。境内が狭いのでこのアングルから撮影しました。
こちらのお狐さんは額のあたりが何だかもっこりしています。他の神社のお狐さんはどうだったかな...
お狐さんです。台座は古いようですが、狐さんは新しそうです。
18244
千光寺
茨城県つくば市大曽根446
御朱印あり
6.5K
1
天台宗庭星山千光寺です。確かこのお寺は筆者が自転車を買ったばかりの時まだ肌寒い初春に風を切...
18245
養昌寺
東京都文京区本駒込1-20-17
御朱印あり
5.1K
15
直書きの御朱印をいただきました。
養昌寺 曹洞宗寺院本堂です御朱印は接客中とのことで・・・
養昌寺 曹洞宗寺院法華塔です
18246
伊勝八幡宮
愛知県名古屋市昭和区伊勝町2丁目99
御朱印あり
4.6K
20
書き置きの御朱印をいただきました
綺麗に清掃された伊勝八幡宮の境内です。気持ちよく、お詣りさせて頂きました^o^
こちらの扁額の「八」も鳩でした🕊️
18247
箱根神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下284
御朱印あり
箱根大神が祀られており、芦ノ湖畔の箱根神社の分社となります。
5.9K
7
神奈川県箱根町。箱根神社を参拝した時の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社の鳥居と社殿
神奈川県箱根町宮ノ下 箱根神社社殿の扁額
18248
中山神社
岐阜県恵那市串原3913
御朱印あり
美濃国中山神社は大和国吉野金峯神社より分祀された社であり、金峯山明神(広国押武金日命)金山毘古神、金山毘売神の三神を、祀る。
5.8K
8
例大祭にあわせて参拝し、書置きをいただきました。普段は無人です。
令和7年5月18日奉拝。神社の大分手前にあった中山神社の鳥居。ここから聖域と思うと自然の中...
中山神社の狛犬様です。
18249
湊口神社
兵庫県南あわじ市湊里1287番地
御朱印あり
湊口神社は、淡路島最大の河川、三原川の河口に位置し、御祭神、速秋津日子命と速秋津比賣命は、河口の神、湊の神である。明治になって、応神天皇を祀る八幡神社と併合された。
4.7K
19
湊口神社の御朱印です。
授与所の横に亀?と蛙が居ました。
湊口神社本殿左の妻飾りです。
18250
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
6.2K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
…
727
728
729
730
731
732
733
…
730/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。