ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17751位~17775位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17751
普寛霊場
埼玉県本庄市中央3-4-41
5.2K
5
修験者の方々が祈祷をしてました。その後、榊を燃した灰の上を歩く火渡神事に参加させてもらいま...
春季例大祭だったので御堂の中で、神職の方々が祝詞を上げてました。#御嶽教 #普寛霊場 #春...
春季例大祭の火渡神事に参加しいただいた御守。#御嶽教 #普寛霊場 #火渡り #本庄
17752
華渓寺
岐阜県大垣市曽根町1-772-1
御朱印あり
4.0K
17
華渓寺の御朱印です。
華渓寺の本堂です。臨済宗妙心寺派のお寺さんで、御本尊は聖観世音菩薩です。天正4年(1576...
境内の梁川星巌記念館にて稲葉一鉄の略年譜の冊子をいただきました。
17753
德威三嶋宮 (徳威三嶋宮)
愛媛県東温市野田一丁目20番地11
御朱印あり
徳威原の台地に鹿屋野比売神を祀り「徳威王楯明ノ宮」と称したことに始まる。慶雲3年(706年)、国司越智玉興が大三島から三神を勧請して上津社・中津社・下津社の三社を祀り、「徳威三島神」と崇めた。 寛永4年(1627年)、松山藩主蒲生忠知...
4.0K
17
お参りして御朱印受けました。宮司さま宅がよく分からず、お電話したら出てきてくださいました。
徳威三島宮、拝殿です。
三輪田米山筆三十六歌仙絵馬の説明板です。「和歌を三輪田米山、歌仙を藤田先蔵が揮毫した絵馬で...
17754
威徳院 勝造寺
香川県三豊市高瀬町下勝間913
御朱印あり
2.7K
30
さぬき三十三観音霊場第二十二番札所・威徳院勝造寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された扁額です。
威徳院勝造寺の正門は閉じられていました。
17755
天沼山 東漸寺
神奈川県横浜市中区大平町101
御朱印あり
東漸寺は天沼山威徳院と号し、現在は横浜市中区大平町にある高野山真言宗の寺院です。元は北方村天沼(現在の横浜市中区諏訪町)にあったことから、山号を天沼山と称しています。寺伝によると、後鳥羽天皇の時代(文治年間)に賢覺大徳が開基、堂宇は時...
4.1K
16
東漸寺でいただいた新四国東国八十八ヶ所霊場の御朱印「十一面観世音」です。4度目でようやく御...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺の掲示板。「言葉づかいは、心づかい」おっしゃる通...
【横浜市内三十三観音霊場27番札所】東漸寺へおまいりしました。
17756
方外院
山梨県南巨摩郡身延町瀬戸135
御朱印あり
4.8K
9
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第98番〗【方外院】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
17757
毘沙門寺
和歌山県和歌山市新和歌浦4-26
御朱印あり
当寺が建立される以前に、この地には、地域住民の篤い信仰を集めて、商売繁盛・福徳円満に利益のある毘沙門天と、子宝・子育てに霊験あらたかな地蔵尊の祠堂が祀られていた。これが寺の名の由来となっている。現在もこの「毘沙門天」と「地蔵菩薩」およ...
4.3K
14
毘沙門寺の御朱印を頂きました🤭
毘沙門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
毘沙門寺から見える景色です✨
17758
普照寺
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1289-1
御朱印あり
793(延暦12)年に地元の漁師の網にかかった観音像を祀った小庵が始まり寛正年間(1460~1465年)に盛賢が再興した。
4.4K
13
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶書き置きにて...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜【普照寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第71番〗 🔶本堂扁額#伊...
17759
惣持寺
埼玉県深谷市蓮沼463
御朱印あり
4.6K
11
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
高野山真言宗 惣持寺境内に弘法大師様が居ました。
17760
法照寺
長崎県大村市竹松本町994−1
御朱印あり
3.9K
18
御首題を頂きました。2021/5/1以来の参拝でした。前回伺った際はお上人様がご不在でした...
本堂内に素敵な掛軸が、ありました☺️
法照寺さん本堂内の素敵な彫刻です😊
17761
圓隆院
東京都江東区三好1丁目2−11
御朱印あり
4.9K
8
圓隆院 日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
圓隆院 日蓮宗寺院本堂です
圓隆院 日蓮宗寺院寺号標です
17762
城屋敷神明社
愛知県名古屋市中村区城屋敷町4-10-1
5.1K
6
神馬像も置かれていました
東側の鳥居こちらに蕃塀がありました
ご祭神は天照大御神です
17763
第六天魔王
山梨県山梨市牧丘町倉科6734
4.2K
15
第六天魔王におまいりしました。
第六天魔王におまいりしました。
第六天魔王におまいりしました。
17764
神変寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗392
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第60番札所の神変寺は高野山真言宗の寺院で、四国八十八個所霊場第60番札所・横峰寺から勧請されました。釈迦涅槃像のインパクトが大きくて目立たない、篠栗四国八十八個所霊場の中で一番小さな規模の寺院です。
3.9K
18
神変寺 セルフスタンプでの御朱印です
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 六十番札所 高野山真言宗 神...
篠栗四国八十八箇所霊場 第60番札所《神変寺》涅槃像のお顔側にあります♬
17765
妙蓮寺
静岡県浜松市浜北区平口5023-1
御朱印あり
4.6K
11
直書きでいただきました。
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です💡
浜松市 妙蓮寺さんにお参り✨
17766
本願寺長野別院
長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院は、元々長門町の「長野天神」の地にあり、寛永3(1626)年に現在地に移りました。元は「正法寺」と言い「善光寺七寺(院)」の一つ。大正14(1925)年に「本願寺別院」となりました。
4.8K
9
京都西本願寺を彷彿とさせる大きな本堂と広く敷かれている畳。
古い旅館のような建物が素敵なお寺✨
親鸞さまの別院さんと地元では呼ばれる浄土真宗本願寺派の本願寺長野別院の庫裡(長野教区教務所...
17767
倭大國魂神社
徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。社伝では延喜式内社の倭大国魂神社と伝わる。この式内社は、小笠原氏の崇敬社であった。コンクリートの石段109段が設けられており、子どもの宮参りにちなみ七・五・三の15段、次に女性の厄払い33段、続いて...
3.0K
27
書置き対応です。阿波和紙に押印されています。
倭大國魂神社の由緒書きです。
倭大國魂神社の本殿です。
17768
成田山蓮華不動院
長野県岡谷市成田町1-6-46
御朱印あり
岡谷市成田町にある真言宗智山派寺院。信州不動尊霊場。成田山新勝寺にて開眼供養された成田不動尊を祀る。毎週日曜日午後5時半より日曜護摩修行。毎月28日午後2時より縁日護摩法要。蓮華不動院の護摩法要は全国屈指の大護摩として知られる。
3.7K
29
「照光寺」にて御朱印をいただきました。たまたま成田山に来られている方から教えていただきまし...
境内はつつじが咲いていました。近くの鶴峯公園ではつつじ祭りが行われていますがちょうど咲き始...
伊勢神宮山之神になります。
17769
十王堂
新潟県十日町市松代3268
4.4K
13
例祭に地元で活躍している農工馬もやって来た。
一年に一度開かれる「大般若」で、お札を頂いてきました。
十王堂の正面になります。現代の呼称の松代長松庵と書かれています。
17770
許禰神社
静岡県周智郡森町三倉830
御朱印あり
4.6K
11
本日伺った時無人でした。書き置き御朱印置いてあったので、頂いて来ました。初穂料賽銭箱に入れ...
周智郡森町三倉の許禰(きね)神社にお参りにきました元々は三倉の中尾峰(なこうみね)木根棚指...
一の鳥居から参道を進み 二の鳥居までやってきました境内はとてもきれいになっていますお正月を...
17771
友元神社
広島県広島市南区松原町14−29
此の神社は慶安元年(1648)広島東照宮造営時、ここ松原町の猿候川から使用資材の陸揚げ貯蔵と仕分け加工の場所を設けたことで、ここに安全を祈願し祀したことに由来しています。後祭神に神皇産神、伊邪那岐、伊邪那美、泣澤女神、刺国若姫命、地代...
4.7K
10
昨年の秋に設置されました。
野球観戦前にお詣りしてきました。
天然記念物である「さざれ石」小さざれ石を撫でると良縁に恵まれ、子宝に恵まれ、子孫繁栄すると...
17772
大金山 光明寺
東京都大田区鵜の木1-23-10
御朱印あり
4.3K
14
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
寺務所内です雰囲気が良かったので、パチリ📷
木造四天王立像は都の指定文化財で、江戸城内紅葉山の大猷院廟に安置されていた。寺伝によると、...
17773
霜神社
熊本県阿蘇市役犬原9
農作物に霜害が発生しないように、8月19日から10月16日までの長い期間にわたって火焚き神事を行う
5.1K
6
霜神社(霜宮)ここに鬼八の首が埋まっている、とされます。阿蘇・高千穂地方の有名な👹です。鬼...
火焚殿ここで国指定重要無形文化財「阿蘇の農耕祭事 霜神社の火焚き神事」が行われます。鬼八を...
『火焚き神事』の説明書きです。
17774
善導寺
埼玉県大里郡寄居町末野1686
御朱印あり
善導寺は、永仁5年(1297年)に藤田持阿良心上人が創建、武蔵七党猪俣党の支流である藤田氏の菩提寺です。天正18年(1590年)豊臣秀吉と後北条氏との戦火により頽廃、照蓮社寂誉遵道上人が再興した。
4.9K
8
善導寺でいただいた御朱印です。
善導寺をお参りしてきました。
善導寺におまいりしました。
17775
西新井出世稲荷大明神
東京都足立区西新井1丁目15
2.5K
39
西新井出世稲荷大明神拝殿です
西新井出世稲荷大明神拝殿の扁額です
西新井出世稲荷大明神参道です
…
708
709
710
711
712
713
714
…
711/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。