ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17701位~17725位)
全国 52,085件のランキング
2025年2月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17701
慈眼寺
岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269
御朱印あり
古川町袈裟丸(ふるかわちょうけさまる)にある曹洞宗の寺院。かつて飛騨国にあった大寺・宮谷寺跡にあった観音堂を素玄寺6世・竹翁融存が曹洞宗の寺として再興した。本尊の馬頭観音はもと加賀国平泉寺にあったと伝わる由緒のあるもので、後に宮谷寺に...
4.2K
15
慈眼寺の御朱印です。こちらは御朱印帳サイズのものです。
境内には天然記念物の桜があるようです。
慈眼寺の概観です。道路から階段を登ってすぐ本堂があります。
17702
長松寺
茨城県北茨城市大津町1466
御朱印あり
長松寺は北茨城市の大津町にある天台宗の寺院。大宮山 観明院と号し天文年間(1532-1555年)に亮円上人が開山したといわれています。
3.6K
22
北茨城市 長松寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
北茨城市 大宮山長松寺 境内へ登る石段です。本尊・薬師如来 天台宗の寺院です。
北茨城市 長松寺 鐘楼前に安置されている観音像と左右に石碑です。
17703
極楽寺
長野県諏訪市大字豊田文出1397
御朱印あり
5.0K
7
住職が痛む手を懸命に動かして直書きしていました。ありがとうございます。
極楽寺さんの見事な彫刻でございます
本堂の軒から、龍の彫刻が見おろしています。武田信玄が諏訪を統治したとき、諏訪明神の祭事を司...
17704
内野浅間神社
山梨県南都留郡忍野村内野1
御朱印あり
忍野八海 浅間神社と共に忍野村全戸の総氏神であります。忍野村が1200年以上前 、湖だった頃から現在まで同じ場所(小高い山の中腹)に鎮座しております
4.5K
12
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
拝殿です、落葉が舞っていて静かな所だったので雰囲気が良かったです。御朱印は忍野八海浅間神社...
秋の風を感じながら、のんびり参道を進みました。
17705
倭文神社
鳥取県鳥取市倭文548-1
御朱印あり
勧請年月は不明だが、倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、中世以降は御祭神の大己貴命(大国主命)が七つの名を持つことから、七躰大明神(ななたいだいみょうじん)と称して産土神とされた。天正年間(...
3.1K
26
倭文神社の御朱印です😃
境内に稲荷神社なんか無いはずですけど.....(^^;1匹だけいた強面の狛狐がいました🦊
倭文神社の御朱印は神饌所の中に置いてあります
17706
熊野神社 (岩沼市)
宮城県岩沼市早股松原226-2
御朱印あり
一条天皇永延2年(988)3月9日紀伊国熊野本社の分霊を勧請したとも、又霊元天皇延宝7年(1679)の鎮祭ともいわれ、同天皇の貞亨元年地頭川村元吉社宇を造営し甚尊信した。
3.3K
24
こちらも白山姫神社で頂きました。
熊野神社(岩沼) 拝殿です。
熊野神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
17707
観明寺
東京都板橋区板橋3丁目25−1
御朱印あり
4.9K
8
板橋七福神巡りで1月1日から7日まで期間限定の恵比寿神を寺務所にて書き置きでいただきました。
9日は休みだったので都区内の寺社巡りに行って来ました。遍照寺から旧中山道を歩いて観明寺に参...
室町時代の創建と伝わる真言宗寺院です。本尊の聖観音立像は12世紀頃の作と考えられています。...
17708
矢羽根不動尊
神奈川県横浜市都筑区荏田東町4256
戦国時代末期に矢羽根付近に住んでいた人によって建立されました。むかし、荏田城(田園都市線江田駅付近)から弓を射ったところ矢が2つに折れ、矢の先が落ちたところが「矢先」「矢崎」に、矢の羽が落ちたところが「矢羽根」という地名になったと伝...
3.4K
53
矢羽不動尊へと続く石段
矢羽根不動尊から見た景色
矢羽根不動尊の扁額。
17709
室生寺
長崎県長崎市西山4-133
御朱印あり
5.6K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第15番札所#不動山#室生寺#真言...
17710
大塚八幡神社
宮崎県宮崎市大塚町原ノ前1598
御朱印あり
創建は社蔵の棟札によれば、五十五代文徳天皇の齋衡年間(854~856)土持冠者左衛門尉景綱が、当時宇佐宮領であった大墓別符(大塚)に宇佐八幡を勧請し産土神として祀った。文永元年(1264)飫肥藩祖藤原祐時により再興、その後文禄二年(1...
5.3K
4
参拝記録として投稿します
地域の神社です。御朱印はあらかじめ連絡をすると頂けるようです。
17711
玉造稲荷神社分社
大阪府大阪市中央区上町1-8-4
玉造稲荷神社分社(たまづくりいなりじんじゃぶんしゃ)は、大阪府大阪市中央区にある玉造稲荷神社の分社である。1989年(平成元年)の創祀二千年祭を挙行し、本社から分祠しました。分社の地は江戸時代に玉造を代表する町人である松屋甚四郎、その...
5.3K
4
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の社殿です。御祭神は本社と同じく宇迦之御魂大神、相殿に...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社分社の手水舎です。境内は無人でしたが本社からほど近いので手...
大阪城の鎮守でもある玉造稲荷神社の分社です。 鳥居の脇には浪花講発祥の地の碑があります。浪...
17712
妙栄山 日行寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
御朱印あり
当山の地は元々、火葬場建設地でした。総レンガ造りで1923年(大正12年)関東大震災にて全て倒壊致しました。その後、南太田・常照寺住職 植木日研上人(妙音院日研上人)が当地に御堂を建立。常照寺別院として布教を行い、弟子・北妙榮法尼が御...
3.0K
27
住職不在の為書き置きの御朱印を頂きました。
左上 境内にある上大岡大明神左中 本堂内左下 境内にあった猫の杭右上 参道入口の寺標柱右下 山門
横浜市港南区 日行寺の参道の入り口にある寺号標
17713
珠城神社
京都府久世郡久御山町市田珠城2-1
御朱印あり
珠城神社は、市田珠城に鎮座し、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)(垂仁天皇)と和気清麻呂の2柱を祀っています。 『珠城神社縁起』によれば、、活目入彦五十狭茅尊(いくめいりひこいさちのみこと)が崩御の後、その神霊を祀った...
3.9K
18
京都27社目玉田神社でいただきました!
住宅街の中にあるこじんまりした境内でした。
この社の本殿になります。
17714
伊富利部神社
愛知県一宮市木曽川町門間北屋敷3714
御朱印あり
伊富利部神社(いふりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。また呼び方として、「いほりべじんじゃ」と呼称することもある。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」である。
3.4K
33
朝10時前に電話してから伺いました!念願の御朱印頂けました!
とても綺麗に掃除されていました!
日の丸の旗が飾って有りました!お正月仕上げです!
17715
米山寺 (米山薬師)
静岡県下田市箕作
御朱印あり
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
4.9K
8
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶拝堂#伊...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶#伊豆八...
17716
若八幡宮 (筑紫野市上古賀)
福岡県筑紫野市上古賀4-3-7
御朱印あり
4.9K
8
2023.10.28 直書き、初穂料¥500、二日市八幡宮で頂けます✨
2023.10.28 難しい漢字でかかれており初めに見たときに一瞬読めませんでした😅
2023.10.28 すぐ隣が公園になっており親しみやすい感じです☺️
17717
妙光寺
福島県いわき市遠野町深山田字寺ノ代116
御朱印あり
5.4K
3
#いわき七福神 6番目に行った#妙光寺 #毘沙門天 寺務所に行ったら住職さんがお孫さんのお...
山の中のお寺さんなのでとても静かで空気が澄んでる感じがしました。
七福神スタンプ御朱印はご自由にお使いくださいとの事で…御朱印代も無しなのでお賽銭に300円...
17718
福田海本部
岡山県岡山市北区吉備津795
御朱印あり
昭和2年に中山通幽によって青蓮寺跡に福田海の本部として創建されたそうです境内に高麗寺仁王門跡と藤原成親の墓と伝えられる宝篋印塔があるそうです福田海は明治41年に中山通幽によって開宗された真言宗系修験道の宗派だそうです
4.5K
12
昔ウルトラマンAの舞台になりました。鼻ぐり塚があります。
福田海本部ねの長床です
福田海本部の大師堂です
17719
大澤寺
静岡県牧之原市波津808-5
御朱印あり
開山は近江安土の釋浄了(今井権七)で 出家前は安土武佐の廣済寺(現 本願寺派)に帰依していた。永禄元年(1558年)に、権七は浄了として出家し、三河碧海郡赤松の本楽寺にいた叔父の祐寿とともに遠州城飼郡(城東郡)段平尾(現 菊川、内田)...
5.1K
6
御朱印いただきました。
牧之原市の釘浦山大澤寺にお参りに来ましたこちらは 寺号標と山門です
釘浦山大澤寺の手水舎です
17720
元宿堰稲荷神社
東京都足立区千住桜木1-15-5
御朱印あり
元宿堰稲荷神社(もとじゅくぜきいなりじんじゃ)は、東京都足立区千住桜木にある神社である。旧「千住四本煙突守護社」。
4.9K
8
元宿堰稲荷神社と水神祠の御朱印です。直書きです。書いていただく間、寒いでしょうと拝殿に上げ...
元宿神社から歩いて参拝社務所は不在でした。左上 入口と参道の赤い鳥居右上 入口左手の社標石...
足立区千住桜木の元宿堰稲荷神社を参拝いたしました。宝暦4年(1754年)に創建。旧「千住四...
17721
瑞王山 圓通寺
埼玉県鴻巣市屈巣2110
御朱印あり
4.5K
12
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳にいた...
円通寺さまから少し離れたところにある、観音堂です慶長年間(1596~1615)に建立された...
円覚寺百観音霊場42番札所になっています
17722
春日神社
東京都練馬区春日町3-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都練馬区春日町にある神社。所在地の町名「春日町」は、当社に由来する。
5.3K
4
記録として投稿をします
17723
高帝龍王龍神社
愛知県名古屋市名東区高針2丁目1305
御朱印あり
当高帝龍王神様は、現在の御社の裏に樹齢三百余年、樹廻り5mの黒松の大木が生えていて、其の木が枯れて朽ち穴が出来て、其の中に龍王神様を始め子孫の蛇が住みつかれ、祭年の春には幹や枝に沢山の蛇が出て居られたので、在近郷から見物客で大賑わいに...
3.6K
21
愛知県名古屋市の高帝龍王龍神社の御朱印です。
高帝龍王龍神社は、愛知県日進市の白山宮の末社になります^▽^
髙帝龍王龍神社。すぐ背後の森には、高針高牟神社があるので、いっしょに参拝してきましたの( ...
17724
願船寺
茨城県那珂郡東海村大字石神外宿1047
御朱印あり
健保2年(1214年)この地の領主である佐竹末堅により招聘された,三井寺沙門である安心法印堯範阿闍梨により「願泉寺」として開創。(願船寺の寺伝より)
4.6K
11
📍茨城県那珂郡東海村石神外宿【願船寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 14 番〗 〖開基●定...
📍茨城県那珂郡東海村石神外宿【願船寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 14 番〗 〖開基●定...
📍茨城県那珂郡東海村石神外宿【願船寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 14 番〗 〖開基●定...
17725
瑞雲院
静岡県静岡市清水区興津清見寺町420
御朱印あり
4.3K
14
静岡興津の瑞雲院さんの直書御朱印です。
12月訪問。瑞雲院本堂
12月訪問。瑞雲院参道
…
706
707
708
709
710
711
712
…
709/2084
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。