ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17726位~17750位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17726
三光院
広島県廿日市市地御前4-5-8
御朱印あり
6.2K
7
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の七十八番です。
三光院の本堂です。21日は真言宗の縁日ということで何人かのお坊さんがおられました。お忙しい...
廿日市市地御前の三光院にお参りしました。
17727
柳生八坂神社
奈良県奈良市柳生町363
御朱印あり
承応3年(1654年)に柳生宗矩の子である柳生宗冬が南に離れた大保地区の八坂神社のご祭神を勧請して社殿を造り「八坂神社」とした歴史を持っていますが、それ以前から春日大社の本殿第四殿の御祭神である比売神を祀る四之宮大明神と呼ばれる神社で...
5.8K
11
柳生八坂神社の御朱印を、書置き郵送にて拝受いたしました。少し時間はかかりますが、気長に待つ...
自宅に届いた封書には、鬼滅の刃の煉獄さん(さすが!)切手に、ご丁寧なご案内が同封されていま...
拝殿の賽銭箱横に、御朱印の郵送申込の案内があります。①受付ノートに「参拝日・氏名」を記入②...
17728
浄国寺
埼玉県川越市山田420
御朱印あり
4.9K
20
御朱印代は要らないとのことでしたが、お賽銭箱に入れさせていただきました。
時宗の宗祖一遍上人の像です。
はいたさん(如意輪観音)歯痛を治して下さる菩薩様として古くより「はいたさん」と呼ばれ信仰さ...
17729
三福堂
東京都目黒区下目黒3丁目20−31
御朱印あり
5.0K
89
東京都目黒区 泰叡山 瀧泉寺 三福堂*江戸七福神 恵比寿神の御朱印です。目黒不動尊にていた...
参拝記録の為の投稿です。
三福堂にも伺いました☺️🙏御朱印は恵比寿神様のが瀧泉寺 (目黒不動尊)でいただけます。特に...
17730
伏見稲荷神社
栃木県足利市小俣町478-2
御朱印あり
5.8K
11
栃木県足利市の伏見稲荷神社の御朱印です。群馬県との県境にある神社です。
栃木県足利市の伏見稲荷神社の拝殿です。社務所に電話番号があり電話をすると隣の御自宅で御朱印...
栃木県足利市の伏見稲荷神社の扁額です
17731
石手堰神社
岩手県奥州市水沢区黒石町字小島1
御朱印あり
式内社
6.3K
6
石手堰神社の御朱印です
胆沢郡式内社(小)本殿を新しくしたようでした。
昨年階段と本殿修復したそうです。登り易くなっています。
17732
天神社 (川内)
宮城県柴田郡川崎町川内天神前126
御朱印あり
六十二代村上天皇の御宇天歴2年(948)平安三月川内村の一老翁霊夢に感じて勧請すると伝えられる。又、天満宮は往古山城の国竹内沼崎山に御鎮座あり一を圓融帝の天歴2年(974)平安年春奥州宇多郡八幡崎に勧請し、その後柴田郡川内邑に鎮座した...
4.6K
23
この日の朝、秋保に行く時に寄ってみると、宮司さんは不在でした😫😫再度、自宅の帰りに行ってみ...
境内は綺麗でした。平日なので宮司さんは不在でした。今度は連絡して御朱印をもらうつもりです😊
末社になります。記録しないと忘れてしまう…😢😢
17733
富山稲荷神社
富山県富山市寺町218-3
御朱印あり
6.1K
8
3月に参拝しました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
17734
天白神社
静岡県磐田市池田815
御朱印あり
神社の起源は奈良時代の女帝・孝謙天皇の頃。鎮守は猿田彦命で池田地区の鎮守である。普から相撲を奉納することが神事とされ天竜川を境に東西に分かれ池田喧嘩相撲として有名であった。天保4年(1833年)には江戸相撲から土俵の四本柱を使用する許...
5.2K
17
直書きでいただきました。
磐田市池田の天白神社に参拝しました。
ほにょとうちゃんさんの投稿「10月7・8日は天白神社の祭典で御朱印がいただける」とのことで...
17735
二之宮神社
兵庫県神崎郡福崎町山崎1011
御朱印あり
4.6K
23
二之宮神社の御朱印をいただきました。
ニ之宮神社さんの狛犬様です😊2回程、宮司さんと電話で話ましたがタイミングが合わず御朱印は諦...
ニ之宮神社さん、本殿覆屋になります。近くに熊注意の看板があったので少し怖かったです😅
17736
八幡寺
福島県福島市飯坂町字八幡内28
御朱印あり
天平宝字年間(約1200年前)現在の舘ノ山に「円蔵院」創建開山。大鳥城主佐藤基治公の築城により、麓に遷建拡大。同時に宇佐八幡を勧請し、「八幡神社」別当子職にあたり「八幡山円蔵院八幡寺」となって、佐藤家の祈願寺となる。天正11年(158...
2.1K
48
「八幡寺」直書きにて御朱印頂きました。出先から戻ったばかりのお疲れの所、快くお書き入れ頂き...
御朱印を頂いた際にメモ帳も頂きました。wishさんとは種類が違うので何種類かあるのでしょう...
本堂内になります。寺族の方の許可をとってあります。
17737
的場稲荷神社
静岡県下田市三丁目16
その昔弓矢の的場があったことから、この名で呼ばれている。
6.6K
3
的場稲荷神社。下田ペリーロード近くでみつけた神社です。
17738
爾波神社
愛知県一宮市丹羽字宮浦1410
爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国丹羽郡「尓波神社」である。丹羽郡の総社と伝えられ、丹羽臣に関係が深い。
5.9K
10
こちらが拝所の様子になります。
一宮市丹羽字宮浦の爾波神社に参拝しました。
爾波神社の拝殿です。創建は第42代文武天皇の大宝元年(701年)1月で、ご祭神は神八井耳命...
17739
荒見神社
京都府久世郡久御山町田井荒見49
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、江戸時代、当社は五社大明神と奉称されていましたが、明治初年現在の神社名に復したそうで、寛永七年(1630年)の木津川の水害により壊滅的な被害を受け、寛文四年(1664年)に社地を移して再建したと伝えられています。
4.6K
23
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
境内の風景になります。
何校か近くの小中学校が卒業記念に植樹しておりました。
17740
総社 (備前児島総社)
岡山県岡山市南区郡1406
御朱印あり
旧児島郡内11社の神を御祭神として以来、郡総社として祈年祭、新嘗祭等の日、郡司が礼拝。中世に八幡宮を合祀した後、八幡宮と称されましたが、1869年(明治2年)「総社」に復しました。
5.2K
17
H31.2.3参拝しました。
備前児島総社にお詣りをして来ました(*^^*)
鳥居の左側には秀吉の書簡について書かれた看板がありました。基本的に無人のようですね。
17741
龍福寺
滋賀県甲賀市甲賀町滝856
御朱印あり
延暦年中、比叡山根本中堂三塔建立の際、用材調達に最澄が当地に参られし折、悪疫流行に苦しむ民に対し施薬療病に尽くされると共に、大師自ら悪病退散諸病平癒の祈願仏として、「薬師如来像」を刻み、安置寺として当寺を向陽山・龍福寺と命名された。(...
5.7K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
龍福寺でいただいた手拭いの裏面 コロナ禍らしいですね...
龍福寺 手拭いいただきました 他に線香もいただきました
17742
十一明神神社
兵庫県南あわじ市市十一ケ所437
御朱印あり
淡路国総社
4.8K
21
本務社の湊口神社で、郵送対応していただきました。
十一明神神社の縁起です。
十一明神神社本殿右脇障子の彫刻です。
17743
耕徳寺
宮城県石巻市広渕新田129
御朱印あり
耕徳寺には貴重な木彫像(片倉小十郎景綱)が安置されてます。木彫像は痛みが目立ち、先立って京都の地において細部にわたる修復げ完了しました。像は片倉小十郎景綱
4.3K
26
宮城県石巻市広渕 耕徳寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県石巻市広渕 耕徳寺の本堂です。
耕徳寺 本堂に掲げられた寺名額です。
17744
沢海日枝神社
新潟県新潟市江南区沢海2丁目15-30
日枝神社は,旧横越町の沢海に鎮座する。隣地は「豪農の館」として知られる北方文化博物館である。「神社明細帳」(明治十六年)に「中蒲原郡澤海村字居村 無格社・日枝神社」とある。慶安元年(1648)創立とされるが,資料によって異説がある。明...
6.2K
7
沢海日枝神社。柳津、圓蔵寺 西会津、会津ころり三観音参拝の帰宅途中で北方博物館の藤棚ライト...
沢海日枝神社へ参拝。本殿。
新潟市の北方文化館の隣の沢海日枝神社の鳥居です。(2017/9/5)
17745
大神社
三重県いなべ市大安町片樋1433
御朱印あり
4.8K
21
大神社の御朱印を、書置きで頂きました。
4月訪問。大神社手水舎
4月訪問。大神社拝殿
17746
荒脛巾神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
足の神様を祀っており、腰から下の病に霊験があるといわれ、また、旅の安全を祈願する人々の信仰がある。鹽竈神社の末社の一つに数えられ、江戸時代には伊達家から社領が寄進されるなど由緒深い神社。※脛巾ー旅に出るときに脛(すね)に巻く布のこと。
4.7K
22
荒脛巾神社を参拝しました。
荒脛巾神社の本殿です。鹽竃神社の境外末社の一つで足の神様として知られていて古くは多くの旅人...
境内社の大師堂です。
17747
安楽寺
富山県中新川郡立山町白岩13
御朱印あり
射水市 自運寺兼務
5.9K
10
越中一国観音29番の安楽寺の御朱印です。以前、19番の自運寺で直書きしていただきました。
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝しました
越中一国観音霊場29番・安楽寺を参拝。ようやく訪れることができました。
17748
若宮神社
鹿児島県霧島市国分中央1丁目10-16
御朱印あり
5.6K
13
伊勢神社まえの宮司さん宅で頂きました
拝殿内部と篇額です。
市街地の一角に鎮座されてます。
17749
住吉神社
長野県安曇野市三郷温字楡5932
大同年間(806~810)、坂上田村麻呂が勧請したと伝える古社。烏川右岸の角蔵山尾根、住吉麓という地に鎮座。徳大寺右大臣家の祈願所にもなっていた。
6.3K
6
社務所は無人でしたので御朱印はいただけませんでした。
立派な木の鳥居をくぐります
長野県安曇野市三郷 住吉神社
17750
香林寺
神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
御朱印あり
香林寺は大永5年(1525)、川崎市多摩区、仙谷山寿福寺の第七世・南樹法泉和尚によって開山された禅宗の寺で、臨済宗建長寺派に属している。 開山の折には観音堂(二間~三間)があり、霊験あらたかな身代り観音が祀られ香林坊と称していたことが...
5.6K
13
【2018年10月20日参拝】本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『準西国稲毛三十三ヶ所...
【2018年10月20日参拝】神奈川県川崎市麻生区細山の香林寺さまです。臨済宗建長寺派のお...
2022/3/12ひとり
…
707
708
709
710
711
712
713
…
710/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。