ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
全国 55,574件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
熊野神社 (熊野大社)
山形県南陽市宮内3476-1
御朱印あり
熊野大社は、大同元年(806年)、平城天皇の勅命により再建されたと伝えられています。その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ、のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、熊野修験の霊場としても栄えました。
124.8K
936
熊野大社 参拝しました。
熊野大社参拝してきました
熊野大社の鳥居です。白くて綺麗です。
152
水天宮
東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
御朱印あり
子授安産
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。福岡県・久留米市にある久留米水天宮の分社である。
124.3K
875
平成年代参拝記録(旧朱印帳)
工事終了後、初のお詣り。(2016.10.20参拝)
子宝いぬ親子いぬの周りに十二支が刻まれています!
153
金刀比羅宮
香川県仲多度郡琴平町892-1
御朱印あり
金刀比羅宮の由緒についてはいくつかの説があり、一つは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭った琴平神社から始まり、中世以降に本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするものである。もう一つは、もともと象頭山にあった...
109.0K
1255
2025/10/11 参拝
2014/09/14神恩感謝🙏
旭社(重要文化財) 天保8年(1837年)に建立された銅瓦葺の二層入母屋造の建物で、全体に...
154
芝大神宮
東京都港区芝大門一丁目12番7号
御朱印あり
東京十社
芝大神宮は、伊勢神宮の御祭神、天照大御神(内宮)、豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としてお祀りしています。御鎮座は遠く平安時代、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建された由緒あるお社です。古くは、飯倉神明宮、芝神明宮と称され鎌倉時...
107.1K
1044
芝大神宮の御朱印を、帳面に書き入れていただきました
近くに美味しい麻婆豆腐😋#20171103
港区大門の芝大神宮の拝殿です。決して広い境内ではありませんが、多くの人が訪れていました。
155
射水神社
富山県高岡市古城1-1
御朱印あり
諸国一宮
射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。
121.1K
1131
直書き、御朱印です。
射水神社の拝殿です。
富山県高岡市の射水神社の末社の高岡市護国神社にお詣りして来ました。
156
豊川稲荷 (妙厳寺)
愛知県豊川市豊川町1番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
商売繁盛
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)。詳しくは「円福山 豊川閣 妙厳寺」(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と称する寺院である。境内に祀られる鎮守の稲荷(吒枳尼天)が...
119.8K
976
豊川稲荷の守り神 豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)の直書きの御朱印をいただきました。
秋季大祭の日にお伺いしました。 この日、僧侶や稚児、雅楽を奏でる職衆、御輿を担ぐ檀家衆など...
不思議と癒されました〜
157
知恩院
京都府京都市東山区林下町400
御朱印あり
知恩院は、浄土宗の宗祖・法然房源空(法然)が東山吉水(よしみず)、現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵をその起源とする。法然は平安時代末期の長承2年(1133年)、美作国(岡山県)に生まれた。13歳で比叡山に上り、15歳で僧・源光のもと...
101.5K
1283
京都府京都市の知恩院の御詠歌。直書きでの授与。参拝記録。
立派な三門。国宝です。
浄土宗の総本山、知恩院の御廟の拝殿です。この拝殿の奥に法然上人の御遺骨が安置されています。...
158
坐摩神社
大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号
御朱印あり
諸国一宮
神仏霊場巡拝の道
坐摩神社(いかすりじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれ...
110.8K
999
坐摩神社の御朱印です直書きでいただきました
どっしりと安定感のある社殿ですね。戦後にコンクリート造で復興されたそうです。
坐摩神社の #鳥居 です。三ツ鳥居(みつとりい)でしょうか。左右の鳥居が壁にも見えますね。...
159
生國魂神社
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
社伝では神武天皇東征時、難波津に上陸した天皇が国土の神である生島神・足島神を現在の大阪城付近に祀ったのに始まりだそうで、『日本書紀』の孝徳天皇の条で「(孝徳天皇は)仏法を尊び、神道を軽んじた」とあり、その例として生國魂社の鎮守の森の木...
117.4K
984
🌟大阪府/大阪市/天王寺区/生玉町/生國魂神社直書きの御朱印を拝受しました☺️通常版と巳年...
本殿は「生國魂造」と呼ばれる日本唯一の建築様式。主祭神は生島大神、足島大神、大物主大神(相...
鞴神社。金物、カマドの神。「鞴」とは火起こしの道具で、製鉄・製鋼・鍛冶の守護神として、また...
160
札幌諏訪神社
北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号にある神社。旧社格は村社。祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)と八坂刀売命(やさかとめのみこと)。平地に建っているにもかかわらず社殿は高い位置にあるが、これは神社...
131.0K
1309
過去の旅行で参拝し、多彩な色付けの直筆で拝受致しました。一度は参拝する価値のあり神社⛩️です。
社殿です。周囲の家との境に囲いがなく、とても開放的です。地域に溶け込んでいるように感じました。
こちらで拝見し、幼少期北海道で育ったため、とても憧れていた御朱印帳を頂戴することができまし...
161
北口本宮冨士浅間神社
山梨県富士吉田市上吉田5558
御朱印あり
世界遺産
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。浅間神社の一社。
106.6K
1076
直書きの御朱印を頂きました
本殿も立派です。右側でお守りや御朱印いただけますが・・・あまり広くないので混雑時は大変そうです。
20171104北口本宮富士浅間神社(山梨県富士吉田市)
162
加藤神社
熊本県熊本市中央区本丸2-1
御朱印あり
慶長16年(1611)に加藤清正を祀った浄池廟が発祥。神仏分離により本妙寺と分離し、熊本城内に社殿を造営、錦山神社と称した。清正公三百年祭の斎行時に、加藤神社に改称。
115.3K
935
過去に直筆で拝受致しました。第二の故郷の熊本市ですが、初めて参拝させていただきました。
熊本県熊本市 加藤神社熊本城内鎮座#拝殿
加藤神社からは修理中の天守閣が良く見えます。
163
秩父今宮神社
埼玉県秩父市中町16-10
御朱印あり
秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。
116.2K
1031
埼玉県秩父市 今宮神社御朱印です
平成28年7月に参拝。
八大龍王が棲むといういう御神木です。
164
千光寺
広島県尾道市東土堂町15-1
御朱印あり
中国観音霊場
山陽花の寺二十四か寺
開基は平安時代の始め大同元年(806年)で、後に源氏の名将多田満仲の中興と伝えている。境内中央の巨岩「玉の岩」は昔この岩の頂に如意宝珠があって、夜毎に海上を照らしていたのでこの地を「玉の浦」と呼ぶとか。玉の岩の右には朱塗りの本堂、左に...
123.9K
894
千光寺でいただいた御朱印です。
尾道の絶景スポットといったら千光寺!左上の線はロープウェイです。
千光寺(せんこうじ)以前訪れた時に購入しようか迷って買わなかったのですが、ずっと気になって...
165
鶴峯八幡宮
茨城県古河市中田1337-7
御朱印あり
鶴峯八幡宮(鶴峯八幡神社)(つるがみねはちまんじんじゃ)とは、茨城県古河市中田にある神社。旧社格は村社である。
145.2K
625
古河市 鶴峯八幡宮御朱印をいただきました😊
鶴峯八幡宮の本殿です🍀
鶴峯八幡宮のご朱印帳
166
坪沼八幡神社
宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
御朱印あり
陸奥の豪族阿部頼時が乱を起こした前九年の役で、征夷大将軍に任ぜられた源頼義は京都男山八幡宮(石清水八幡宮)に戦勝を祈願し、子の八幡太郎義家と共に東征し、阿部一族の支城・根添館があったこの坪沼にやってきました。激戦の末、乱を平定し、天喜...
145.6K
1959
坪沼八幡神社 瑪瑙ちゃんご朱印をいただきました。
坪沼八幡神社 拝殿です。
坪沼八幡神社 拝殿内の様子です。
167
宇都宮二荒山神社
栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1
御朱印あり
諸国一宮
二荒山神社は大変歴史が古く、第10代崇神天皇の御代にさかのぼることができる神社です。当社は何度も火災にあい、近年に入ってからも天正13年、安永2年、天保3年、更に明治維新の戊辰の役と4度もあって古い史料のほとんどが消失しています。現在...
116.4K
936
書き置きでご朱印を頂きました
(東山道)下野国一の宮 豊城入彦命
下野國一之宮 宇都宮二荒山神社の鳥居です。二荒山神社は大変歴史が古く、第10代崇神天皇の御...
168
石山寺
滋賀県大津市石山寺1-1-1
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
聖武天皇の勅願により天平十九年良弁僧正によって開基され、歴朝の尊崇あつい由緒ある寺院である。西国巡礼十三番の札所。本堂は滋賀県最古の木造建築で、内陣は平安中期。外陣は淀殿の修補になるもの。本尊観音は勅封になっている。堂内「源氏の間」は...
95.0K
1165
過去に頂いた御朱印です。
本堂(国宝)西国三十三所観音霊場第13番札所
建久5年(1194)建立で、年代の明らかなものとしては日本最古の多宝塔。内部には快慶作の...
169
勝尾寺
大阪府箕面市粟生間谷2914-1
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
摂津国八十八所
勝尾寺(かつおうじ)は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。西国三十三所の第二十三番札所。開山は開成(かいじょう)、本尊は十一面千手観世音菩薩である。寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる。
118.6K
1115
勝尾寺でいただきました
山門を弁財天からみた景色。よく見ていただくと勝王寺とあります。勝尾寺はもとは弥勒寺という寺...
勝ちダルマたち。とってもフォトジェニック!
170
石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
二十二社
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の一社で、伊勢神宮とともに二所宗廟の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 宇佐神宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)と...
101.3K
1241
過去に頂いた御朱印です。
行きたかった神社の1つです。山の空気も良く癒されました♪ また参りたいです(^^)
南総門です。門から見ると帰る時お尻を向けないように本堂が少し横に向いてるそうです
171
菊名神社
神奈川県横浜市港北区菊名6-5-14
御朱印あり
菊名の地には、昭和の初期まで神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の5社が村社として地域の人々の信仰を集めて参りました。中でも記録に残るものとして最も古くから...
127.3K
1948
横浜市港北区の菊名神社の御朱印です。菊詣とあります。
横浜市港北区の菊名神社の拝殿です。久しぶりの訪問でした。
横浜市港北区の菊名神社の境内社です
172
波上宮 (なんみんさん)
沖縄県那覇市若狭一丁目25番11号
御朱印あり
諸国一宮
琉球八社
商売繁盛
除災厄除
子授安産
波上宮(なみのうえぐう)は沖縄県那覇市にある神社。那覇港を望む高台の上に位置し、「なんみんさん」として親しまれてきた。琉球八社の一つで、全国一の宮会より琉球国新一の宮に認定されている。創建不詳であるが、古来より「ニライカナイ」へ祈りを...
134.8K
713
那覇の波上宮でいただきました
沖縄県の波上宮。外国の方もたくさんいらっしゃいました。
現在は廃盤となってしまった幻の桃色の御朱印帳です
173
宝蔵寺
京都府京都市中京区裏寺町587
御朱印あり
弘法大師空海の創立と伝えられる。その後、文永6年(1269)如輪上人により元西壬生郷に開基される。 弘安2年(1279)に如輪上人が遷化、天正9年(1581)玉阿律師が中興再興された。 玉阿律師は天正18年(1590)に遷化、天正19...
128.1K
980
宝鏡寺の直書き御朱印です。伊藤若冲縁のお寺とか。非常にカラフルな御朱印を直書きで頂けます。
河原町の街中にある、思ったよりも小さな本堂。
宝蔵寺の御朱印帳です
174
二宮神社
千葉県船橋市三山5丁目20-1
御朱印あり
弘仁年間(810年〜823年)で、嵯峨天皇の御勅創によるものであると伝えられています。また、延喜5年(905年)に編纂された「延喜式」の「神名帳」にある「千葉郡二座(並小)」の一座である「寒川神社」であったといわれています。二宮神社と...
130.2K
1063
二宮さんの10月の御朱印です。亀甲七曜と書かれています。
社伝によれば、弘仁年間(810年-824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたそうで、延喜式...
住宅地の中ですがとても良い雰囲気です。
175
高龍神社
新潟県長岡市蓬平町1276
御朱印あり
商売繁盛の神様として、全国各地から参拝者が訪れる新潟県の有名な金運神社です。
155.3K
504
高龍神社にて御朱印を直書きで頂きました✨通常御朱印と奥宮の御朱印で全7ページに渡る力作です...
20190429高龍神社(新潟県長岡市)
高龍神社参拝していました。
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/2223
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。