ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
全国 55,587件のランキング
2025年10月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
平間寺 (川崎大師)
神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
今を去る890余年前、崇徳天皇の御代、平間兼乗(ひらまかねのり)という武士が、無実の罪により生国尾張を追われ、諸国を流浪したあげく、ようやくこの川崎の地に住みつき、漁猟をなりわいとして、貧しい暮らしを立てていました。兼乗は深く仏法に帰...
113.5K
2010
26日は休みだったので去年も参加した川崎大師ウォークラリーに今年も参加しました。明長寺から...
こちらでは御朱印帳あったのでお寺専用は川崎大師の御朱印帳に!
川崎大師 薬師殿です。
102
御岩神社
茨城県日立市入四間町752
御朱印あり
当社は創建の時期は不明ですが、縄文晩期の祭祀遺跡の発掘や、日本最古の書の1つ「常陸國風土記」(721年)に「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から、古代より信仰の聖地であった事が窺えます。
172.3K
1014
過去の参拝記録の投稿です。
御岩神社の拝殿です。
櫻門 (仁王門)です。立派な朱色の仁王門でした。平成になってから再建された仁王門らしいので...
103
中尊寺 (金色堂)
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
世界遺産
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
学業成就
子授安産
交通安全
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり...
126.2K
1373
過去参拝記録のため投稿いたします。
平泉の世界遺産中尊寺の本堂です。中尊寺の中心となる施設でその規模も最大です。(2017/8...
平泉の世界遺産中尊寺金色堂です。奥州藤原氏初代清衡が天治元年(1124年)に建立したもので...
104
日光二荒山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でもあります。境内は、日光国立公園の中枢をなす、日光連山をはじめとて、御神域は、3,400...
123.7K
1363
⛩️御朱印頂きました。
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)拝殿東照宮で沢山居た団体参拝者がこちらへ参拝し...
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)楼門男体山頂鎮座千二百年祭記念事業で昭和53年建立
105
伊勢神宮 外宮 (豊受大神宮)
三重県伊勢市豊川町279
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
89.9K
1611
直書きでご朱印を頂きました
とても神聖な雰囲気の社です⛩
以前お詣りした時の写真より。凛とした空気、イイ感じです。
106
石浦神社
石川県金沢市本多町3丁目1-30
御朱印あり
石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社である。旧社格は県社。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。
145.3K
1214
過去参拝記録(H29.09.23)
石浦神社に参拝しました。由緒書きには、「近年の調査により、2,200年前に草創された」との...
きまちゃんのおみくじです。#動物 #おみくじ
107
東蕗田天満社
茨城県結城郡八千代町東蕗田242
御朱印あり
古くより「元法印正善の時『小字本田に小祠あり(口傳)』」とあり、当神社は現在の処より北にあったといわれております。また近くに成就寺という寺があり、蕗田家の祖である元法印正善は住職と神官を兼ねていました。その後の代の法印善海が「東蕗田の...
175.5K
819
八千代町 東蕗田天満社御朱印をいただきました😊
拝殿。お正月の時期でしたが静かでした(*´꒳`*)
今日は、待ちに待った御朱印帳の受取りの日ー!!予約してから待ち遠しくてしょうがありませんで...
108
勝林寺 (毘沙門堂)
京都府京都市東山区本町15-795
御朱印あり
臨済宗大本山東福寺の塔頭(たっちゅう:高僧が没した後の墓所の近くに建てた舎)。1550年に創建された古刹には、ご本尊の毘沙門天像をはじめ秘仏や寺宝など文化財が多い。
152.3K
1868
勝林寺の手書き御朱印頂きました僕ヤバイの御朱印です
こじんまりとして、小さなお寺ですが、紅葉が素晴らしい。
手水舎、華やかな色の花でとても綺麗
109
尾山神社
石川県金沢市尾山町11-1
御朱印あり
商売繁盛
前田利家公は、文武兼備の名将として名高く、多くの人々より慕い慕われてました。公亡き後、神霊は卯辰山麓に祀られ卯辰八幡宮と称しておりましたが、明治六年(1873)金沢城の出城である旧金屋御殿の跡地に御社殿を新築遷座して、尾山神社と改称し...
141.5K
1266
過去参拝記録(H29.09.24)
20180822尾山神社(石川県金沢市)
とても美しい拝殿です。
110
世良田八坂神社
群馬県太田市世良田町1497
御朱印あり
上野国新田祇園牛頭天王縁起によると、貞観十八年(八七六年)丙申に上野新田のほとりに、 社を作らば静まるべしと、当所に鎮め奉る。建武の頃、新田・足利両家の尊崇あり、新田の天王と称す。人皇六十四代円融院の御時天禄元年(九七〇年)に、 都...
167.0K
1548
太田市 直書き御朱印、拝受しました。
八坂神社鳥居写真です
案外こじんまりとした八坂神社(´∀`=)神社イチオシの白ヘビさん♡♡♡なんちぃ〜ぷりちぃ〜...
111
賀茂別雷神社 (上賀茂神社)
京都府京都市北区上賀茂本山339
御朱印あり
諸国一宮
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
二十二社
縁結び・恋愛成就
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産に「古都...
115.2K
1319
神仏霊場参拝の専用御朱印に頂きました。
京都最古の歴史を有する一社であり、かつてこの地を支配していた古代氏族「賀茂氏」の氏神を祀る...
上賀茂神社こと賀茂別雷神社の楼門です。上賀茂神社で写真撮影可能なのは原則的にこの中の中門ま...
112
晴明神社
京都府京都市上京区晴明町806番地1
御朱印あり
病気平癒
晴明神社は、平安時代最強の陰陽師であり天文学者である安倍晴明公をお祀りした神社です。創建は、寛弘4(1007)年。晴明公の偉業を讃えた一条天皇の命により、そのみたまを鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられました。...
148.3K
923
刺繍の御朱印になります。
晴明神社参拝してきました
元旦月夜に照らされいつもと空気が違いました。
113
桜神宮
東京都世田谷区新町3-21-3
御朱印あり
明治15年5月15日に大中臣家 の65代の後裔で伊勢神宮の(筆頭)禰宜であった芳村正秉が、「神社の神官は人を教え導いてはならない」という方向に政府方針を変更したことに危機感を抱きました。 神代より脈々と受け継がれる古式神道を蘇らせる...
137.5K
1565
こちらは百日紅の御朱印。書置を頂きました。
河津桜が満開でした^^
世田谷区の桜神宮の鳥居です。参道の桜は隣の幼稚園の桜の木です。桜神宮は明治十五年神田今川小...
114
唐澤山神社
栃木県佐野市富士町1409
御朱印あり
明治十三年十月、藤原秀郷公の子孫佐野氏及び旧臣らが、秀郷公の遺徳を称え公の御霊を祀る神社創立のため東明会を組織する。その後明治十六年十月、東明会の尽力により唐澤山古城本丸跡地に当神社が創建鎮座し、明治二十三年十二月一日、別格官幣社(旧...
161.3K
1105
唐澤山神社 御朱印 直書(名月の宴)
唐澤山神社参拝してきました
唐澤山神社鳥居写真。
115
北海道神宮
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
御朱印あり
諸国一宮
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。
144.4K
981
過去の旅行で参拝し、直筆で拝受致しました。
5月だけど暑い札幌だった
北海道神宮の鳥居です。#北海道 #札幌市 #札幌 #札幌市中央区 #円山公園 #鳥居
116
羽田神社
東京都大田区本羽田3-9-12
御朱印あり
羽田総鎮守・羽田神社は、羽田の「氏神様」として羽田全域から現羽田空港まで広く氏子を有します。殊に航空会社各社の崇敬の念も篤く、正月から年間を通じて運航安全・航空安全祈願の参詣があります。また、文久元年(1861年)に疱瘡(天然痘)が...
137.7K
1134
参拝記録羽田神社を参拝して夏詣の御朱印を拝受いたしました
立派な拝殿⛩ブルーの屋根が素敵です✨
羽田神社の御朱印帳です
117
熊野皇大神社
長野県北佐久郡軽井沢町峠町2
御朱印あり
社伝によれば、ヤマトタケルが東征の帰路で碓氷峠に差し掛かった際、濃霧が生じて道に迷った。この時に一羽の八咫烏が梛の葉を咥えて道案内をし、無事に頂上に着いたことを感謝して熊野の神を勧請したのが熊野皇大神社の由来だとされる。
155.6K
1045
旧県社、日本三熊野の一社ですが、三社目の参拝です。長野と群馬の県境を示したプレートがとても...
同じ境内に2つの神社があります。こちらは長野県側です。
毎日、30体限定のお馴染みの立体御朱印「しなのき」です。
118
園城寺 (三井寺)
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
西国三十三所
神仏霊場巡拝の道
園城寺(三井寺)は、天台寺門宗の総本山で、古くから日本四箇大寺の一つに数えられています。その歴史をひもとくと、天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子・大友与多王が田園城邑を投じて建立され、天武天皇より「園城(おんじょう)」の...
94.9K
1676
花柄はちょっとずつ柄が違い、私はこの柄がビビッときたのでこちらにしてみました
建部大社の参拝後、京阪電車石山坂本線に乗り、三井寺へ参拝させて頂きました。事前に地図を見て...
大津市の三井寺(園城寺)の三重塔(重要文化財)です。
119
吉備津神社
岡山県岡山市北区吉備津931
御朱印あり
諸国一宮
社伝によれば、祭神の大吉備津彦命は吉備中山の麓の茅葺宮に住み、281歳で亡くなって山頂に葬られた。5代目の子孫の加夜臣奈留美命が茅葺宮に社殿を造営し、命を祀ったのが創建とする説もある。また、吉備国に行幸した仁徳天皇が、大吉備津彦命の業...
134.7K
1065
直書きでいただきました
備中国一宮国宝の本殿比翼入母屋造の本殿入母屋造の屋根を前後に2つ並べた屋根形式で、「吉備津...
岡山県岡山市にある吉備津神社の新しいオリジナルの御朱印帳です。桃太郎伝説のもとになった「大...
120
金神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
御朱印あり
金運
金神社は古来より産業繁栄、財宝・金運招福、商売繁盛の御神徳あらたかな神として、篤い信仰を集めております。御鎮座の年代は遠く昔、成務天皇の御代(西暦135年)に物部臣賀夫城命が国府をこの地に定め篤く金大神を崇敬されたと伝えられています。
149.8K
841
この日最後の御朱印となります。
黄金色に輝く鳥居は青空に映えて見ごたえあります(*^^*)
金神社の拝殿です。御祭神は金大神 渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)で伊奈波神社の御祭神 ...
121
彌彦神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦2898
御朱印あり
諸国一宮
創建年代は不詳。祭神の天香山命は越後国開拓の詔により越後国の野積の浜(現・長岡市)に上陸し、地元民に漁撈や製塩、稲作、養蚕などの産業を教えたとされる。江戸時代には、高田藩藩主・松平忠輝が、500石の社領を寄進。明治4年(1871年)、...
130.6K
1102
新潟シティマラソン出場前に寄りました😊
彌彦神社の御創建について、社伝によると天香山命は第六代孝安天皇元年(西暦紀元前392年)二...
しっかりした 両部鳥居がお出迎え(*´︶`*)❤
122
秩父神社
埼玉県秩父市番場町1-1
御朱印あり
諸国一宮
秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。秩父地方の総鎮守である。三峯神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社。12月の例祭「秩父夜祭」で知られる。
112.7K
1485
家族が秩父観光に行った際にお参りしてきてくれました。
秩父神社の御本殿の側面です。見事な彫刻です。御祭神は、八意思兼命(政治・学問・工業・開運の...
厳かな結婚式にたまたま出くわしました。末永くお幸せに!
123
熊野本宮大社
和歌山県田辺市本宮町本宮1110
御朱印あり
世界遺産
神仏霊場巡拝の道
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。
123.2K
1226
社務所にて直書きで戴きました。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)神門です。ここから先の撮影はNGです。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)今年は創建2050年という事で、ちょっとした避暑もか...
124
大鳥大社
大阪府堺市西区鳳北町1丁1-2
御朱印あり
諸国一宮
こんにちは。大鳥大社の権禰宜です。ヤマトタケルノミコトが最後に舞い降りた地「千種の杜(ちぐさのもり)」より色々な情報を発信したいと思っております。当社にご参拝頂く皆様には、約1900年前より大神様が鎮まる「千種の杜」の霊験あらたかな雰...
136.9K
2155
夏の参拝時にいただきました。
◎大鳥大社拝殿。 和泉五社の1つで和泉国一宮です。霊験特に著しいと言われる名神大社です。ご...
摂社:大鳥美波比神社(おおとりみはひじんじゃ) ご祭神:天照大神 相殿:菅原道真公由緒:本...
125
榛名神社
群馬県高崎市榛名山町849
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
商売繁盛
除災厄除
神秘の森の参道に、大迫力の奇岩と荘厳な社殿。強力な大地のエネルギーがあらゆる願いを叶える関東屈指のパワースポット。
143.6K
988
参拝記録。土日祭日は書置き、御朱印帳にすぐ貼付出来る台が用意されています。
自宅から2時間半以上かかりましたが、木々の心地良い雰囲気や滝もあって、素晴らしいところでし...
双龍門圧巻の存在感です。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/2224
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。