ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (17176位~17200位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17176
宗泉寺
奈良県高市郡高取町大字上子島549番地1
御朱印あり
元禄十一年(1698)に高取藩四代藩主植村家敬公の発願により、藩主下屋敷を改修して菩提所・祈願所として建立されました。本尊は阿弥陀如来。寺号は初代藩主植村家政公の父、家次公の戒名『正覚院殿一山宗泉大居士』よりとられております。以来幕末...
5.2K
8
奈良県高取町の宗泉寺様を参拝し御朱印を授かりました。宗泉寺さんは高取城主本多氏の菩提寺です。
宗泉寺さんの山門と本堂です。静謐な山寺という佇まいです。
宗泉寺さんの寺号標です。高取城跡へのトレッキングコースの中にありました。
17177
善久寺
岐阜県高山市丹生川町日面788
御朱印あり
丹生川町日面(にゅうかわちょうひよも)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第8教区に所属している。
5.3K
7
善久寺の御朱印です。書き置きのみのようでした。
寺務所前に御朱印の入った箱があります。300円としか書かれておらず納める場所がわからなかっ...
善久寺の概観です。左手の寺務所と右手の本堂が一体化したつくりになっています。
17178
親王院
和歌山県伊都郡高野町
御朱印あり
平城天皇の第三皇子真如親王の開基。親王は嵯峨天皇の皇太子に成られたが薬子の変に連座して廃太子となられ後、仏門に志し御落飾、道詮律師に就て三論を学び後ち弘法大師の門に入って修学された。大師御入定の後求法の為唐土に渡り、猶進んで仏祖の国印...
4.6K
14
直書きの御朱印いただきました
住職様,奥様揃って、ご挨拶していただき、番茶とお菓子をいただき、ゆっくりしていってください...
本堂の工事中で、お参りができなかったのが残念です。完成したら,みにいきたいと思います。
17179
最明寺
神奈川県足柄上郡大井町金子3315
御朱印あり
最明寺は、浄蓮房源延が松田山の山頂に建立した西明寺を前身としている真言宗の寺。 信濃の善光寺を信仰していた源延は、1221年(承久3年)、善光寺如来の模刻像を完成させ開眼供養を行った。これが西明寺の始まり。 その後、西明寺は、五代執...
5.6K
4
室町時代までは隣町の松田山山頂付近にあったお寺。最明寺史跡公園は少年時代に染み深い場所だっ...
神奈川県大井町 最明寺の山門へと続く石段
神奈川県大井町 最明寺へおまいりしました。
17180
鹿島神社
島根県出雲市武志町673
御朱印あり
出雲市武志(多芸志)町に鎮座の当鹿嶋神社には、武甕槌命、経津主神、天鳥船命、櫛八玉命を合祀(ごうし)されております。当神社のご由緒は出雲大社と大変関係が深く、建国神話において天孫降臨の前段階、大国主命の国譲りの談判が行われました際、高...
4.2K
18
鹿島神社の御朱印です書き置きを頂きました😃普段は別の仕事をしているので平日は不在との事です!
鹿島神社住宅地の神社で狭いと思っていたが、駐車場が広く、参拝しやすかった😊国譲りゆかりの神...
由緒看板説明によると、高天原からやってきて国譲りを迫った武闘派の神さまと大国主命側の交渉が...
17181
真謝天后宮
沖縄県島尻郡久米島町真謝66
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
4.2K
18
こちらも琉球な造りの建物でした❗️
重要文化財天后宮と書かれてます❗️
久米島東部、チュラフクギが有名な真謝地区にあります。地元の人々からは菩薩堂として崇敬されて...
17182
岩屋妙見宮
香川県三豊市仁尾町仁尾己54
妙見宮は妙見山(標高三一九米)の中腹にあり、吉祥院の奥の院である。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ、求聞持の法をせられた時、妙見菩薩の御告げに「吾れは北辰星の化身なり今、汝に託す、末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が...
5.6K
4
妙見宮から山を登ること40分、途中いのししと猟銃の音にびっくりしながらたどり着いた千貫松😆...
車道沿いにある看板。楽しそうなイラストと荒れ気味の山道のギャップにびっくりします。
(開運洞窟)石仏横の真っ暗な穴を通って行きます。洞窟の中は暗く、更にその奥は真っ暗で何も見...
17183
千歳稲荷神社
山形県山形市前田字千歳山1225
御朱印あり
創立は詳でない。 斯波兼頼山形城築城 の際当山より視察させたが彼にはばまれる。 折 しも当社前に巡り合い使命達成祈願した所、霞は 晴れ、大神の霊顕を悦び、延文元年社殿を再建すある。享保九年、慶応二年再建。 明治十年改築、大正 十二年社...
2.8K
50
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社の御朱印いただいてきました。拝殿の所に置いてあり紙渡し対応でい...
〘千歳稲荷神社〙この前の投稿モレです💦。久しぶりにこのお姿を拝見しました😲。愛嬌があるお顔...
〘千歳稲荷神社〙千歳稲荷神社をお詣りしてきました🙏。ハートが2つ💛💛あり映え写真を📸📸。今...
17184
沼神社
群馬県吾妻郡草津町
御朱印あり
沼神社明治10年6月1日に、旧六合村(現中之条町)大字小雨字沼尾より白根神社境内に奉還された。この神社は、白根神社と共に由緒ある社で「流れ造り」の彫刻がされた神殿である。上野国(現群馬県)神名帳に、従五位上「不多明神」と記載され、地籍...
4.5K
15
白根神社境内社「沼神社」の書置き(日付以外は印刷)です。白根神社の社務所(不在時は御食事処...
【群馬県】吾妻郡草津町、白根神社境内社「沼神社」をお参りしました。
沼神社は、白根神社の社殿に向かって右手奥に鎮座しています。
17185
妙昭寺
佐賀県鳥栖市桜町1485−3
御朱印あり
5.1K
9
【妙照寺】御首題を頂きました。有難う御座いました🙏
妙昭寺の御本堂です。このあと、ホテルまで20分くらい歩いて帰ります😱疲れた
田代外町天満宮のあと、歩いて5分位の妙昭寺におまいりに行ってきました。写真がすごい逆光でど...
17186
金乗院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田2610
御朱印あり
寛永9年(1632)、藩主の請願により、「一乗妙典法華経壱萬部読誦大廣会」を百僧百日を以って執行祈願。 以後、藩主直願の法華経萬部祈祷法令年次例祭として執行されるようになった。 藩祖直茂、藩主勝茂は玄純僧正を尊崇し、膨大な寺領を献納さ...
3.8K
22
2024.11.24 墨書き、納経料¥300
2024.11.24 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある金乗院にお詣りしました☺️
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝雨山 金乗院参道となります。
17187
住吉神社 (下久米)
兵庫県加東市下久米67
御朱印あり
延喜式神名帳記載、播磨国賀茂郡住吉神社の論社の一つ。
5.6K
4
直書き御朱印をいただきました
加東市 下久米の住吉神社に参拝。
本堂までは階段がかなりあり、その途中に社務所があります。
17188
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
5.1K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
17189
春日神社
山形県米沢市丸の内1
春日神社(かすがじんじゃ)は山形県米沢市にある神社。祭神は春日四柱大神。米沢藩主家上杉氏の氏神で林泉寺の鎮守であった。
5.0K
10
春日神社さまの お社です(^_^)!
春日神社さまの鳥居です^_^!
雪が少し残る春日神社です。
17190
照明寺
広島県呉市本通6ー7ー39
御朱印あり
5.2K
8
過去の参拝記録として。
照明寺さま本堂です。
広島新四国霊場43番札所。照明寺。
17191
武井坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3583
御朱印あり
5.1K
9
身延山 武井坊お上人にお会いでき直書きの御首題をいただけました😊思親閣と書かれておりますが...
身延山 武井坊さんにお参り✨
身延山 武井坊さんにお参り✨
17192
舎人氷川神社
東京都足立区舎人五丁目21番34号
御朱印あり
舎人氷川神社の創建は古く、鎌倉時代初期の正治2年(1200)に、大宮(埼玉県さいたま市)の氷川神社を勧請(かんじょう:神仏を迎えること)したと伝えられています。江戸時代、舎人は赤山街道の宿場として栄え、明治から昭和期には「ごぼうの市」...
2.2K
39
東京都足立区の舎人氷川神社の御朱印です。2回の本殿の公開日に1000枚限定で頒布されました...
東京都足立区舎人氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区舎人氷川神社・本殿…フェンスがあり、伝えられませんが、精巧な彫刻が素晴らしいです。
17193
窟堂 (巌窟堂 岩谷不動)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−21
御朱印あり
創建不明であるが、源頼朝の鎌倉入り以前にはすでにあったものとされている。窟堂の名は『吾妻鏡』に記述がある。
5.3K
7
さっぱりした、妙に気になる和風ラーメンです。あれっ、参拝しに来たのか、ラーメンいただきに来...
巌窟堂 岩谷不動をお参りしてきました。
なぜ鳥居が?ラーメン屋さんのテラスのすぐ横にありました。
17194
高岳神社
兵庫県姫路市西今宿8丁目5-8
御朱印あり
当神社は延喜式内社で、古来播磨国「五の宮」として崇められ、皇室を始め国司領主武将の尊信極めて厚く、その由緒の古く正しいことにおいては国内屈指の古社です。延暦元年(782)に征夷大将軍坂上田村麻呂は幣帛を奉って武運を祈り、寛元年中には鎌...
3.9K
21
姫路市の高岳神社の御朱印です 播磨国 五之宮 播磨国飾磨郡式内小社
★高岳神社(県社・播磨國五宮)参拝
静かにお詣りしました
17195
妙見寺
東京都北区西ヶ原2-9-5
御朱印あり
4.7K
13
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました。
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院本堂です
東京都北区 妙見寺日蓮宗寺院お不動様もおられます
17196
本楯大物忌神社
山形県酒田市本楯新田目85
御朱印あり
当社が新田目城跡に鎮座されましたのは極めて古く、奈良朝天平年間と伝えられている。新田目城は、平安末期の出羽国国衛(役所)で大物忌神を出羽国鎮護神として奉斎してきた。出羽国鎮守府将軍八幡太郎義家が東征の折、戦勝を祈願し太刀を奉納。源頼朝...
2.9K
31
社務所にて宮司様より直書きで御朱印をいただきました。本日の夜に夏祭の催事として鹿子踊の奉納...
本楯大物忌神社(県社)参拝
側道から見る大物忌神社です。
17197
永福寺
三重県名張市下比奈知1978
御朱印あり
寺伝によると、神亀年間(724~29)徳道上人の開基にかかり、七堂伽藍あり塔頭数ヵ寺を有する一山寺であったと伝える。しかし、天正伊賀の乱で悉く焼失してしまった。兵災後、下比奈知の氏次(姓は不明)という土豪が一宇を再建し、長谷寺の本尊十...
5.0K
10
寺務所を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の永福寺参拝時に本堂を撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第45番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第...
鐘楼門には仁王様が両脇にお立ちです!
17198
日月神社
千葉県旭市足川1795
御朱印あり
4.6K
14
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
日月神社の鳥居です。
日月神社の社号標です。
17199
恵美須神社
愛媛県松山市三津2丁目7-24
御朱印あり
当社は三津厳島神社の境内にお祀りしていた「安芸の宮島」七浦七恵美須を約400年前に三津浜守護として州鼻の地にお社をお遷しする。天保14年(1843年)「恵美須社」の近辺大いに賑わ一町を成し「夷子町」と名付ける。明治19年旧魚市場の北側...
5.0K
10
恵美須神社の書き置き御朱印をいただきました
出店も出て、にぎやかでした。
花火大会当日限定の夢叶う御守もいただきました。白地のものと2種類ありました。
17200
若江神社
岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1
御朱印あり
若江神社(わかえじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。延喜式神名帳に記載されている、美濃国方県郡の式内社である。境内にあるクロガネモチ、シイは岐阜市の保存樹に指定されている。
3.8K
22
通常御朱印も直書きでいただきました。
若江神社を参拝しました。
御朱印をいただいた際に、ここの花手水の撮影ベストポジションを教えていただき撮影しました📷️...
…
685
686
687
688
689
690
691
…
688/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。