ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15751位~15775位)
全国 51,907件のランキング
2025年2月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15751
白山宮
富山県南砺市上梨654
御朱印あり
高い樹木に囲まれ神聖な空気に包まれた白山宮。普段は公開されていませんが、秋のこきりこ祭りの時にだけ目にすることができる白山宮本殿は、富山県内最古の木造建築物です。本殿内には白山権現菊理媛命(はくさんごんげんきくりひめのみこと)が祀られ...
5.1K
15
かなり大きいB5くらいの書置き(印のみ)御朱印です
こきりこ祭りを観てきました。平日にもかかわらず多くの人が来られていましたし、外国人観光客...
授与品は無人システムで御朱印以外にお守りなども買えます。由緒書きも置いてありました。
15752
中正寺
静岡県藤枝市仮宿938
御朱印あり
5.7K
9
藤枝市でのお参りこちらの中正寺さんは、普段御住職様が居ないようなので、萬松院さんで見開き3...
静岡県藤枝市仮宿の「中正寺」さんすっとびの韋駄天さんと一緒にお参りしました。新東名・藤枝岡...
これから境内に入ります。
15753
湊神社
新潟県村上市七湊字後山418
御朱印あり
式内社
4.2K
24
村上市の湊神社を奉拝しました。御朱印は上助渕八幡神社脇のご自宅で頂けます。
村上市の湊神社を奉拝しました。社号標と参道(階段)です。寂れた村中にありますが神主さんがき...
村上市の湊神社を奉拝しました。本殿の扁額と注連縄です。荒天の地域があるなかで、新潟は今日も...
15754
小田神社
三重県伊勢市岡本2丁目11
御朱印あり
小田神社は箕曲中松原神社に合祀されたが戦後復祀されている。小田神社には「幾左岐大明神」と称する稲荷がまつられており(『神三郡神社参詣記』113頁)、近世期には「稲荷十二社」の一社であった。
5.2K
14
以前頂いた、直書きの御朱印です。
正面鳥居と、奥が本殿です。
稲荷講の寒中見舞いのお札を確認にきました。桜木町の雪峰講と、京町講が、確認できました!
15755
能晴山 圓教寺
群馬県館林市朝日町10-59
御朱印あり
寺伝によると、天正4年(1576)本山・身延山久遠寺の日胤(にちいん)上人が布教に訪れた際、多くの信者によって外加法師に創建。文禄3年(1594年)榊原康政の築城により現在地へ。宝永4年(1707)六代将軍家宣の弟・松平清武が入部する...
4.6K
20
御首題。ご住職に手書きしていただきました。外出から帰ったところで、忙しい中で有り難うござい...
「南無妙法蓮華経」「お墓ガイド」
寺号標「日蓮宗 能晴山 圓教寺」。
15756
源九郎稲荷神社
福岡県久留米市諏訪野町14-7
御朱印あり
4.3K
23
御朱印(直書き)拝受しました
拝殿と狛犬さん左側に写っている屋根は源九郎稲荷神社さんが鎮座する諏訪神社さんの本殿です
源九郎稲荷神社に参拝しました。
15757
鶴見山上権現一の宮
大分県別府市南立石
御朱印あり
5.2K
14
ロープウェイ山上駅で受けられます。火男火売神社下宮の神職に、管理者が違う同神社上宮に御朱印...
鶴見山頂権現🙏✨諸願成就お願いしますぅぅう✨
とっても寒そうな狛犬さま❄
15758
雲彩寺
長野県飯田市上郷飯沼3335
御朱印あり
雲彩寺は白雉年間(650~654年)に開かれた古寺で当初は現在より川下1キロ程に位置する薬師垣外に境内を構えていましたが明治7年(1874)に現在地に境内を移しています。本尊の薬師如来像は当時、当地方に不作が続いた際に五穀豊穣の祈願を...
4.3K
25
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
雲彩寺様の山門になります。
雲彩寺様の寺額になります。
15759
長現寺
山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目高坂 32
御朱印あり
福知山長現寺は山形県鶴岡市羽黒町狩谷野目字高坂に境内を構えている曹洞宗の寺院です。長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世)によって開かれたのが始まりとされます。多くの古文書を所有して...
3.4K
32
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
山号は福知山、寺号、院号は長現寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩、庄内...
長現寺の創建は文禄2年(1593)、松尾山長厳寺の隠居寺として笑山祖闇大和尚(長厳寺第5世...
15760
熊野神社
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根鶴ヶ岡35
御朱印あり
6.0K
6
熊野神社の御朱印です
熊野神社の狛犬さんです
少し雪がありました。御用の方は宮司宅へと書いてありました。ここがお宅かな?って思うお家あり...
15761
神明大神社
千葉県佐倉市大蛇町578
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、建治年間(1275-1277)の創建といいます。明治維新後の社格制定に際して村社に列格
4.1K
25
千葉県佐倉市の神明大神社の御朱印です。御朱印は麻賀多神社で直書きで頂きました。
千葉県佐倉市の神明大神社の拝殿です。高台の住宅地の中にあります。道がわからずうろうろしてし...
千葉県佐倉市の神明大神社の本殿です
15762
上助渕八幡神社
新潟県村上市上助渕547
御朱印あり
3.3K
33
村上市の八幡神社を参拝しました。宮司さんの都合もあり、事前に電話してから伺いました。ご自宅...
八幡神社の社号と鳥居です、風化で土壌が崩れてきて心配です
上助渕八幡神社の拝殿正面になります。
15763
雷神嶽神社
群馬県桐生市梅田町3-310
御朱印あり
雷神嶽神社は群馬県桐生市にある鳴神山(標高980m)の肩に現在は鎮座しています。鳴神山は桐生市北部の梅田町と川内町にまたがっています。山頂は双耳峰で桐生岳(東峰)、仁田山岳(西峰)です。古くから山岳信仰の対象とされ、昔は、桐生岳、仁田...
4.5K
46
三宝大荒神社にて頂きました
今回の投稿は平成26年5月、7年前の写真を引っ張り出してきました。こちらの場合も誰も初投稿...
🔺 鳥居を潜ってコンクリート道を上がると右側に「樹徳高校山荘」が有り二宮尊徳像が目立ちます...
15764
福現山 保寿寺
宮城県仙台市若林区連坊小路108
御朱印あり
4.5K
21
2023.9参拝、山号は福現山、寺号、院号は保寿寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、仙...
室町中期の文安元年(1444)創建、伊達氏が仙台入府前に国分氏の庇護を受けていた。
現在も国分氏の位牌が安置されている。国分氏の開基保寿寺殿仙翁大居士(国分盛行)を号としてい...
15765
大乃己所神社
三重県津市一身田大古曽1739
御朱印あり
創立の時期は不詳であるが、天慶5年(942年)の大神主 大乃己所重久著の縁起書(写)に大物主神御鎮座の記述があり、天慶以前の創立と考えられる。明治41年には須賀神社など11社を合祀し、昭和26年には八幡神社など3社を分祀している。大物...
5.3K
13
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
大乃己所神社の拝殿です。本日宮司様は不在かつアポが取れず、御朱印は後日にお預けです…
こちらは拝殿に控える狛犬様です。
15766
金龍庵 (太郎代観音)
新潟県新潟市北区太郎代1506
御朱印あり
4.2K
24
新潟市北区にある金龍庵(太郎代観音)の御朱印です。天曝聖観世音。
新潟市北区にある太郎代観音内の龍神堂です。
新潟市北区にある金龍庵の本堂です。
15767
稲荷神社 奥の宮 二番社
福岡県福津市宮司元町7-1
御朱印あり
稲の豊かな実りを守る神様から転じて商売繁昌をお願いする神様です。
3.4K
32
宮地嶽神社奥の宮二番社、稲荷神社の御朱印です。直書きでいただいています。
宮地嶽神社奥の宮二番社、稲荷神社を参拝いたしました。
お参りさせて頂きました🙏✨ 🐥久しぶりに奥宮の投稿もしまーす(˶' ᵕ ' ˶)御朱印待ち...
15768
呼子三神社
佐賀県唐津市呼子町呼子3143
3.6K
30
五つ目の狛犬様✨詳細は不明です😅
四つ目の狛犬様✨万延元年秋生まれの狛犬様です😊
三つ目の狛犬様✨大正十一年壬戌十一月吉日生まれです😊
15769
呼子八幡神社
佐賀県唐津市呼子町呼子2068
御朱印あり
6.0K
6
唐津市 呼子八幡神社の御朱印です。令和四年となっていますが参拝したのは令和五年です。(宮司...
社務所玄関こちらで御朱印をいただけます
拝殿他にも境内社がいくつかあります
15770
五條恵美須神社 (御霊神社御旅所)
奈良県五條市五條1丁目1-14
御朱印あり
五條市本陣にある恵美須神社。御霊神社本宮の御旅所を設ける。
5.8K
8
奈良県五條市の恵美須神社の初戎祭限定の御朱印です。「えびす」は戎、恵比須、恵比寿等と表記さ...
五條新町通り(五條新町伝統的建造物群保存地区)にある神社
御朱印と共に恵美須神社の説明書も同封されてました。
15771
赤根天神社
京都府長岡京市今里4丁目17-49
御朱印あり
5.6K
10
参拝記録として投稿します
赤根天神社境内に鎮座する拝殿。
赤根天神社の拝殿の説明。j
15772
納沙布金刀比羅神社
北海道根室市納沙布87-2
神社の創祀は、大正初期に納沙布に東海化学工場があり、ヨウド、塩化カリを製造していて、同工場の帳場であった佐藤幸吉は信仰深く、現神社南南東200mの海岸、通称「建岩」の頂上に「龍神」を祀っていました。大正4年(1915)、同工場閉鎖の際...
4.1K
25
境内の北方領土返還の石碑です。
白い鳥居が印象的な神社でした。
納沙布岬の金毘羅神社のお参りしました。10月2・3日の例大祭以外は開かないとのことで御朱印...
15773
西光寺
神奈川県中郡二宮町川匂230
御朱印あり
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県中郡二宮町にある真言宗東寺派の仏教寺院。山号は「無量山」。
5.9K
7
御朱印待ちの間、一文字写経しました。
神奈川県二宮町 西光寺寺号標と本堂へと続く参道。
神奈川県二宮町 西光寺三寶洞という洞窟側から見た不動橋とコイと池と滝。
15774
佐美長神社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
5.1K
15
神宮の摂社、末社、所管社で、お賽銭箱があるのは、珍しいです。少し前まで、伊勢市の、船江上社...
お分かりでしょうか?写ってますね。御賽銭箱。
社殿は、板葺きです。
15775
真福寺
京都府綾部市向田町上大門10
御朱印あり
寛永元年(1624年)臨済宗の僧・獨雄和尚が開基となり、伽藍が建立される。元禄3年(1690年)に伽藍を焼失するも、御開山を拝請して曹洞宗の寺院となる。昭和14年に徳菴玄峰和尚が本堂を全面改修し、現在に至ります。
5.7K
9
真福寺でいただいた御朱印です。レターパックを持参してお預けし、後日郵送していただきました🙏🙏
真福寺におまいりしました。
真福寺におまいりしました。
…
628
629
630
631
632
633
634
…
631/2077
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。