ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15726位~15750位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15726
冠稲荷神社七福神殿
群馬県太田市細谷町1
御朱印あり
5.4K
18
冠稲荷神社七福神殿の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
冠稲荷神社七福神殿をお参りいたしました。
冠稲荷神社七福神殿の正面になります。
15727
福智下宮神社
福岡県田川郡福智町上野423
創立は慶雲4年(707年)。景行天皇が熊襲征討の際に休息をとったと伝えられる地に鎮座する古社です。始めは福智下宮と称していたが、江戸時代の天保年中に城田山神社及び城田郷宗社と改称したそうです。(福岡県神社誌参考)
4.2K
49
福智山頂上に鎮座する⛩️福智上宮神社
福智山登山口に鎮座する⛩️福智中宮神社
福智下宮神社拝殿 神社林に囲まれてとても静かな場所
15728
善通寺椿大堂
大分県豊後高田市黒土1400
御朱印あり
6.1K
11
大分県豊後高田市善通寺椿大堂親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとう...
善通寺椿大堂の山門となります。
大分県豊後高田市善通寺椿大堂水かけ親子地蔵尊です。
15729
相生天満神社
兵庫県相生市相生1-7-1
御朱印あり
菅原道真公
3.4K
48
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。もう何回、参拝した事やら💦やっと宮司さん...
相生天満神社さんの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります✨
15730
白山比咩神社 (野殿)
群馬県安中市野殿1910
御朱印あり
当社は、戦国期創建の古社で字白山平に鎮座する。 野殿の地名は、横野原の末であるからとも、羊太夫宗勝を征した、安芸国住人鹿嶋宿祢長利の本営を野に構えたからともいわれる。明治六年(1873年)、村社となり、明治四十一年(1908年)、字宮...
6.2K
10
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第四弾。 群馬県安中市野殿1910 【「 野殿」白山比咩神社...
朱色の明神両部鳥居石鉾並ぶ右奥には、不動尊、普寛尊ほかが並ぶ。明治六年(1873年)、村社...
15731
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
4.8K
24
天満天神社 (天満宮普門院) 御朱印 直書
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
天満天神社さまの拝殿です⊂((・⊥・))⊃
15732
和田杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-10-4
御朱印あり
神奈川県神社庁のホームページ上では仏向杉山社の管理となっているが、瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報も有り。旧和田村の鎮守社
3.7K
63
横浜市保土ヶ谷区の和田杉山神社の御朱印です。御朱印は書置きを頂きました。
和田杉山神社、お詣りさせて頂きました。
相鉄線和田町駅から歩いて訪問上段 拝殿左中 拝殿(管理人宅側から撮影)左下 拝殿内右下 入...
15733
桶狭間古戦場公園
愛知県名古屋市緑区桶狭間北
御朱印あり
5.6K
16
合戦印は近くにある桶狭間古戦場観光案内所で購入しました。
当時の古戦場の地形を模したジオラマ公園となっています。
今川義元公の墓碑がありました。
15734
妙立寺 (糸島市)
福岡県糸島市高祖1679
御朱印あり
5.1K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙立寺、本堂になります。
福岡県糸島市如意輪山 妙立寺本堂となります。
15735
浄誓院
愛知県岡崎市松本町1丁目21
御朱印あり
1650年、佐口四郎兵衛が父久喜の菩提のために建立した寺。浄誓とは父久喜の法名。
6.0K
12
ご不在だったので外に置かれていた印のみを押しました。
11月訪問。浄誓院本堂
11月訪問。浄誓院山門(北)
15736
於咲稲荷神社・波除稲荷神社
東京都中央区佃1丁目8-4
4.7K
25
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「於咲稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内に鎮座する「於咲稲荷神社」。
「於咲稲荷神社・波除稲荷神社」境内の「波除稲荷神社」拝殿にかかる扁額。
15737
清光寺
三重県松阪市中町2023
御朱印あり
行基菩薩が前身の神光寺を天平二十一年(七四九)に創建。荒廃したが、大永三年(一五二三)に察道和尚が再興し、浄土宗に改宗、神光寺から清光寺に改めた。
6.3K
9
本日、清光寺の庫裏を訪問して頂きました御朱印です。
清光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
清光寺の御本堂です。ご住職は不在で御朱印に応じて頂けるか否か分かりませんでした。
15738
医王寺
長野県佐久市臼田3713
御朱印あり
創建など不明
5.1K
21
住職様が対応してくださり、御朱印を書いていただきました。素敵な御朱印です☆
非常にユニークなお顔です。
本堂には、ご覧の木造が天井から吊り下げられていました。禅寺の雰囲気があります。
15739
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
6.7K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
15740
絵松神社
福島県田村市常葉町新田作字猫内
御朱印あり
建徳3(1372) 年の創建で、寛延2(1749)年に絵松寺と改称して寺籍に転向。明治2(1869)年に神社となった。
5.2K
20
田村市 絵松神社のご朱印です。 同市の子松神社社務所にて直書きして頂きました。
田村市常葉にお座りの絵松神社。明治元年まではお寺さまだったこのお社。阿さまの裏手には鐘楼が...
このお社は多くの絵馬が奉納されているのが特徴です。拝殿のわずかな隙間からでしたので明るくは...
15741
舟入神社
広島県広島市中区舟入南6-4-10
御朱印あり
不詳。地域住民の平安と幸せを願い守護神として奉斎し、地神社氏神として住民に親しまれて来た。
6.4K
8
お正月に参拝して来ました
広島市中区に鎮座する舟入神社にお詣りしました。舟入公園の一角にあり、鳥居のすぐそばにはジャ...
舟入神社の拝殿です。子どもたちの遊び場といったイメージにぴったりの雰囲気があって良いですね😊
15742
成道山日光寺
広島県三次市十日市南3丁目12−6
御朱印あり
多くの神佛の名を染め抜いた幟を多く立てて全山境内の様で在る。簡素では在るが山門を建てて檜の綺麗に整えられた所に本堂を建てて本堂の前は修験の祭壇が造られて居る。本堂には薬師如来に不動明王と神変大菩薩を祀ると在り横の山には奥の院が在り。
6.5K
7
中国薬師霊場の御朱印を直書きで貰いました
広島県三次市十日市南の日光寺にお参りしました。
広島県三次市の「日光寺」にお詣りしました。
15743
鉾持神社
長野県伊那市高遠町大字西高遠1600
6.3K
9
3月訪問。鉾持神社手水舎
3月訪問。鉾持神社拝殿
3月訪問。鉾持神社参道
15744
五城目神明社
秋田県南秋田郡五城目町神明前115
御朱印あり
当社は第96代後醍醐天皇の御代元徳年中修験日柱山泉蔵院の創祀によるものであって、正平年中泉蔵院永代再建のように申し伝えられているが、現在社殿は文化6年3月21日同院第23代寛明の代に改築されている。 現在社殿に棟札が残っている。 明治...
6.5K
7
直書きで御朱印いただきました。
直書きの御朱印を頂きました
広い敷地でたくさんの社がありました。たくさんの神様が祀られているようです。何か作業中のとこ...
15745
下川神社
北海道上川郡下川町旭町69番地
御朱印あり
明治37年23線市街に天照皇大神を祀り下川神社とした。明治39年、四国の団体が入村し、三の橋地区に大物主神を奉斎し、三の橋神社とした。大正13年24線北1番地(現下川神社用地)に、誉田別命を奉斎し、八幡神社とした。昭和15年1月の村会...
6.3K
9
書置き御朱印です8月らしい向日葵です
2022/8/12 拝殿
2022/8/12 鳥居
15746
和歌神社
福岡県宗像市大井
御朱印あり
5.0K
35
先に拝殿左から観ていきましょう。最初は一番右側の社殿です。
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人丸(和歌明神)続風土記には、「和歌大名...
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人麻呂です。
15747
信行寺
京都府京都市左京区北門前町472
御朱印あり
いろいろな変遷を経て、安土桃山時代に東山仁王門に移って現在に至る浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。
5.7K
15
御朱印は庫裏にて書置きをいただきました
京は東山仁王門、信行寺さん、おまいりしました
京都市の「信行寺」にお詣りしました。
15748
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
6.5K
7
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
広島市の「本照寺」にお詣りしました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
15749
上宮寺
長野県佐久市田口2553
御朱印あり
5.3K
19
書置きの御朱印が置かれてありました
上宮寺境内には、たくさんの小型の石塔、祠、石仏があります。栄枯盛衰を感じた次第です。
上宮寺本堂の扁額です。ガラスには背景の鐘楼が写っています。
15750
和泉神社
群馬県高崎市京目町1741
御朱印あり
4.6K
26
書き置きの「高崎市巳年御朱印」。セルフにて拝受。
境内の様子。広い敷地に樹木も多いです。
境内末社の石祠や石碑。
…
627
628
629
630
631
632
633
…
630/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。