ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15476位~15500位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15476
退休寺
鳥取県西伯郡大山町退休寺316
御朱印あり
6.4K
10
この日は、鳥取県中西部をドライブしながらお参りしました。大山の麓にあるお寺さんです。
中国地蔵尊霊場のお札をいただきました。
〇聖観世音菩薩#退休寺 #大山 #伯耆観音霊場
15477
如意輪寺
茨城県那珂郡東海村照沼55
御朱印あり
5.2K
22
本堂に向かって右手奥の庫裏にて直筆でいただいた『常陸国三十三観音霊場』の御朱印です
口碑によると、延暦10年(791)坂上田村麻呂将軍、東夷征討の砌、この地の庵舎に立寄り、同...
茨城県那珂郡東海村照沼の如意輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
15478
長寿寺
富山県射水市戸破2253
御朱印あり
6.2K
12
越中一国観音16番の長壽寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音16番・長壽寺を参拝しました
越中一国観音16番・長寿寺を参拝。長寿寺の境内。左手が観音堂です。
15479
八坂神社
鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目134
御朱印あり
5.8K
16
兼務されている稲荷神社(日置市東市来町に鎮座)にて、直書きの御朱印を拝受しました
八坂神社に参拝しましたほぼ全景ですいちき串木野五社詣の二社目の参拝です
鳥居の先に三つの祠が並んでいたのですが、真ん中の祠からどなたかがこちらを見ていらっしゃいました
15480
高皇産霊神社 (山田神社)
兵庫県伊丹市山田4丁目4-3
当社の創始は不詳ですが、神社誌には、「明治維新前は大梵天王と称せしも今はその称を廃す。明治六年八月に村社に列せられる。三十七年八月十三日、社名「高皇産霊神社」を「高皇産霊尊神社」と改称す。」と記載されています。
6.8K
6
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)です。以前、この神社の近くに7年間住んでいました。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の手水舎です。
伊丹市の高皇産霊神社(山田神社)の拝殿です。御祭神は高皇産霊尊です。天地創造の祖神で、知恵...
15481
延命山 円東寺
千葉県流山市市野谷563−1
御朱印あり
円東寺は江戸の初期、元和年間の開創といわれ400年の歴史を持ちます。肥沃な土地に恵まれ江戸時代には大変裕福だった流山市の市野谷村ですが、時代の趨勢で、明治、大正、昭和…と円東寺は無住の時代をおくることになりました。現在、つくばエクスプ...
6.2K
12
QRコードでAR住職が現れます!!
千葉県流山市 円東寺本堂です
9時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
15482
極楽寺
高知県高知市新屋敷1丁目5-20
御朱印あり
3.8K
36
四国三十六不動霊場第十六番の納経です。身代不動の墨書きです。
極楽寺本堂の内陣、御本尊は身代わり不動と呼ばれる不動明王像です。四国三十六不動霊場第十六番...
本堂の内陣、右陣には土佐七福神霊場札所仏の大黒天像が安置されています。
15483
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
5.7K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
15484
日澄寺
千葉県鴨川市天津1850
御朱印あり
6.6K
7
参拝して拝受した御首題の記録です。直書き
鴨川市 日澄寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
過去の参拝での拝受品です。
15485
ほく〃庵
奈良県奈良市南紀寺町2-274-3-202
御朱印あり
真言宗の僧侶が自宅に自行壇を設け、仏舎利を御本尊として拝んでいます。自宅ですので直接ご参拝には来て頂けませんがほく〃庵を知り、ご縁を下さった方へ御朱印などを郵送するという形をとっています
5.9K
14
奈良県のほく〃庵さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「月愛三昧」の御朱印です!御朱...
写経を1枚お送りしました悪霊退散の札も頂戴しましたありがとうございます😊
抽選でトートバッグ大が当選しました多分1等じゃないかな??まさか当選するなんて(๑♡ᴗ♡๑...
15486
戸隠神社
栃木県那須郡那珂川町大内1878
御朱印あり
戸隠神社は栃木県那須郡那珂川町大内に鎮座している神社です。戸隠神社の創建は大同元年(806)に信濃(長野県長野市戸隠)の戸隠神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから信濃国と関係があったと推察され東山道を通り多くの人や...
5.6K
17
栃木県那珂川町の戸隠神社の御朱印です。拝殿に書置きが置かれていました。
拝殿になります、書置きの御朱印はありませんでした💧
右手が樹齢350年といわれる御神木の大銀杏です。戸隠の大イチョウは栃木県の指定文化財に登録...
15487
一乗寺
埼玉県深谷市人見1621-2
御朱印あり
6.1K
12
深谷市 一乗寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 一乗寺の山門です。
15488
別所白山神社
神奈川県横浜市南区別所2-30-29
御朱印あり
往古の由緒は明かでないが、古来より南区別所町に鎮座し、別所一帯の産土神社として崇敬を受けてきた。新編武蔵風土記稿に「白山社除地二段小名寺谷見通の辺りにあり。村の鎮守なり。社は二間に九尺南向にして古木繁茂せる山上にあり」とある。 明治...
4.4K
52
蒔田杉山神社にて頂けます
別所白山神社を参拝しました
境内入口の鳥居です。
15489
綱島諏訪神社
神奈川県横浜市港北区綱島東2-10-1
当地は往昔綱島三郎信照の采邑であり、天正(一五七三年〜)の頃は近藤五郎右衛門正次を首領とする甲州武田の家臣が各々領有していた。「綱島十八騎」と聞こえし武田の家臣団は信玄に倣って信濃の国諏訪明神を深く信仰し、その境内から桜の一枝を折り...
6.0K
13
鶴見川を渡って訪問しました。左上 参道入口右上 社標柱と鳥居左下 扁額右下 拝殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の社殿
横浜市港北区 綱島諏訪神社の境内社の稲荷大明神
15490
佛海山 天徳寺
神奈川県横浜市中区和田山1-1
御朱印あり
4.8K
57
佛海山 天徳寺神奈川県横浜市中区和田山1-1御朱印
【東国八十八ヵ所霊場43番札所】【横浜觀音三十三観世音霊場17番札所】【横浜弘法大師二十一...
佛海山 天徳寺神奈川県横浜市中区和田山1-1寺務所にある天徳寺の表札
15491
神明神社
東京都日野市 落川649
御朱印あり
4.6K
27
参拝記録として投稿します
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
東京都日野市神明神社…本日の参拝記録です。
15492
照天神社
神奈川県相模原市緑区中野1900-1
御朱印あり
相模国津久井中野山山頂奥宮を本宮として拝し、本宮より見下ろす相模川の辺り、やしぼの滝を囲む糸縒り集落の勧請守護神唯一の不動産神社、携帯電話のお祓い
6.6K
7
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
19日は休みだったので相模原の温泉施設で髪を切ってから八王子、相模原方面の寺社巡りに行って...
15493
氷川神社
福井県坂井市三国町北本町1丁目4-30
御朱印あり
創祀年代は不詳。往古は、字枚岡に鎮座し、枚岡神社と称した。元和4年(1618年)旧薬師町、現在の基町に遷座した。さらに万治2年(1659年)現在地に遷座した。
6.3K
10
氷川神社の御朱印です😃
境内から氷川神社を中では巫女さんが舞を舞ってました☺️
氷川神社のお祭り風景です
15494
一乗院 (一乘院)
長崎県雲仙市南串山町丙9218
御朱印あり
大宝元年(701)文武天皇勅願により、行基菩薩が雲仙岳に建立。島原の乱で焼失したが、寛永十七年(1640)弘宥和尚により復興され、温泉山満明寺一乗院となる。明治二年(1869)に南串山に本坊を移転。
5.6K
17
一乗院にて御朱印をいただきました。🙏本堂内に書き置きも有りました。🙏各¥500_
一乗院についての説明書きです。🙏
一乗院の御本尊 大日如来様です。🙏
15495
地蔵院
青森県黒石市山形町81
御朱印あり
古くは京都三宝院末の修験道だったが修験廃止により真言宗醍醐派に。黒石藩代々の祈願所であった。
5.0K
23
津軽弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 地蔵院のご朱印です。 平川市の金剛寺【第21番札所...
弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 愛宕山地蔵院 山門です。 本尊・勝軍地蔵菩薩 真言宗醍...
黒石市 地蔵院 山門を潜って直ぐ左側に建つ地蔵堂です。
15496
薬師寺 (福山市今津町)
広島県福山市今津町1352
御朱印あり
804年、弘法大師が唐へ渡る途中、この地に立ち寄り、海上安全を祈願したのがこのお寺の始まりという。蓮華寺、金剛寺(廃寺)と共に、紀州・熊野三社権現を勧請して開創された熊野三山のうちの1つです。
6.1K
12
福山市の二箇所目はこちら。中国四十九薬師霊場第15番札所です。
御朱印と一緒にこれもいただきました。
丸窓の両側に火灯窓があるデザインが特徴の山門
15497
長照院
宮城県柴田郡柴田町大字成田字寺入6
御朱印あり
3.5K
40
長照寺(柴田町) 直書きご朱印をいただきました。
長照寺(柴田町) 本堂です。
長照寺(柴田町) 本堂に掲げられた山号額です。
15498
高井寺
長野県上高井郡高山村大字高井堀之内196
御朱印あり
5.7K
16
こちらが御朱印ですが、高井寺は浄土真宗のお寺であるために仏教の祭典の一筋を記帳しています。
山門も赤色になります。
高井寺本堂模型の展示②です。
15499
金龍山 宝秀寺
群馬県館林市羽附町557
御朱印あり
6.3K
10
とても優しく対応していただきました。
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門とサクラ
参拝記録保存の為 寶秀寺 山門
15500
医王山 東光寺
群馬県太田市本町25-8
御朱印あり
新田大炊助源政氏公祈願所として文応元年(1260年、人皇90代亀山天皇)7月25日礎石を置く。その後、正平年間に新田左近衛將監従四位上源義興公の遺骨を埋葬。弟の義宗は新田四郎義一として新田城を守護する事になる。新田四郎義一は隠名岡新三...
4.4K
29
不動明王と薬師如来の御朱印。住職様に書き入れていただきました。
東光寺参拝しました③
東光寺参拝しました②
…
617
618
619
620
621
622
623
…
620/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。