ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15451位~15475位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15451
集福寺
石川県能美市辰口町35−1
御朱印あり
辰口温泉にゆかりのある集福寺は、「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間、江戸相撲で活躍した大関が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。
5.6K
18
北陸白寿観音霊場 第十三番 集福寺です。
こちらの延命地蔵菩薩像も地蔵堂の中に祀られていました。
地蔵堂の中には、ボケ封じの百寿観音菩薩像が祀られていました。
15452
補陀洛山 千手院
埼玉県羽生市大字本川俣1028
御朱印あり
6.1K
13
埼玉県羽生市 千手院書置きの御朱印を拝受しました。
羽生二十一所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 千手院鐘楼堂です
15453
長泉寺 (小浜市)
福井県小浜市加茂101-3
御朱印あり
加茂の南端で、上中町玉置に隣接した山裾にある。曹洞宗 本尊阿弥陀如来 長泉寺由緒記によれば応永14年(1407)若狭守護一色満範が加茂村字高森に創建し、一色氏に代わった武田氏の被官白井清胤が永正4年(1507)に賀茂庄半済給主となって...
5.9K
15
若狭観音霊場 第六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
涅槃図の解説いただきました
涅槃図 釈迦付き人の説明など書かれており勉強になります
15454
金剛院
福島県須賀川市和田宿62
御朱印あり
6.4K
10
御朱印は完全予約制。
御朱印は完全予約制。
金剛院様の本堂です!
15455
長源寺
京都府船井郡京丹波町出野岡ノ下25番地
御朱印あり
貞観14年(874)、文徳天皇の第一皇子惟喬親王が皇立継承に敗れて出家、建立(寺伝)。名を梁覚と改めて諸国行脚の旅に出て、出野を訪れた際、村人たちに癌封じの秘法を伝授したという伝説にちなんで癌封じ寺として信仰を集めている。
5.6K
18
がん封じの聖観音の御朱印です。ご住職が来客中で書置きに奥様が日付を入れてくださいました。
7月7日(日)に行われる観音まつりのポスターです。癌封じご祈祷にお参りください。
駐車場の横には、永代供養塔と戦没者慰霊碑がありました。
15456
恵美須神社
三重県伊賀市上野恵美須町1530
御朱印あり
4.8K
26
拝殿前に準備されている、書き置きの御朱印をいただきました。
こちら、拝殿の様子です。
新年の例祭の案内が出ていました。
15457
樽川神社
北海道石狩市樽川332番地
御朱印あり
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒樽川神社(たるかわじんじゃ)は、北海道石狩市樽川332番地に所在する神社。旧社格は無格社。
5.7K
17
初詣でいただきました。普段は無いのかな?
境内には、樽川村についての説明が書かれた石碑が二基建てられていました。 こちらが拝殿の様...
こちら二の鳥居の様子です。
15458
妙観寺
福岡県糟屋郡須恵町佐谷316−1
御朱印あり
4.7K
27
御首題をお書きいただきました。
日蓮聖人像と阿弥陀様が並びます。
須恵町の妙観寺を参拝しました。2年ぶりでした✌
15459
大信寺
群馬県高崎市通町75
御朱印あり
大信寺は群馬県高崎市通町に境内を構えている浄土宗の寺院です。大信寺の創建は元亀元年(1570)、内藤大和守(北条氏房の叔父) が開基となり総誉清巌上人を招いて開山したのが始まりとされます。徳川家に縁のある寺院で、三代将軍徳川家光の実弟...
5.2K
22
群馬県高崎市にある大信寺を参拝。御朱印を頂きました。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
群馬県高崎市 大信寺。徳川忠長(家光の弟)の墓があります。
15460
日本山妙法寺 花岡山道場
熊本県熊本市西区春日4丁目45-7
御朱印あり
6.5K
9
過去にいただいたものです。
元々本妙寺に行くはずがナビの検索間違いで妙法寺と出してしまってて、たまたま訪れたアホ(笑)...
時間が無くて、あまり見て回れなかったけど加藤清正ゆかりの兜石等、何だか興味ある所も多く、ま...
15461
青苔寺
山梨県上野原市鶴島611
御朱印あり
5.8K
16
ご住職不在とのことで奥様からいただきました。
上野原の相模湖西端の丘の上に位置する青苔寺様を参拝させていただきました。見通しが良い高台に...
山門を入ると本堂が正面に見えますが、その手前の庭がひじょうに美しいものでした。
15462
久代春日神社
兵庫県川西市久代3-26-5
創立年不詳であるが、室町時代、明応年間には、久代地域の北の地に相当の境内地を有し著明の神社であったが、その後天文3年(1534)に現在の地に移り祀られる。 本殿は桃山時代の様式を示しており、極彩色を施した江戸時代初期の建物として優美...
6.4K
10
川西市の久代春日神社の一の鳥居と境内への石段です。散歩を兼ねて自宅近くの神社を参拝しました...
川西市の久代春日神社の二の鳥居(右)と三の鳥居と拝殿(左)です。
川西市の久代春日神社の手水舎です。
15463
篠原稲荷神社
東京都葛飾区四つ木4丁目19-33
御朱印あり
5.5K
19
篠原稲荷神社の御朱印です。渋江白髭神社でいただきました。
葛飾区四つ木にある篠原稲荷神社に行ってきました。
篠原稲荷神社の拝殿です。
15464
林洞寺
富山県高岡市上関3-54
御朱印あり
6.5K
9
過去にいただいた高岡市にある林洞寺の御朱印です。
なで地蔵尊。自分の体の悪い部位をなでてみます。
境内には多くの石像などがあります。
15465
一本杉庵(浄蓮庵)
徳島県名西郡神山町左右内
御朱印あり
藤井寺より8.8kmの地点にある仏堂である。焼山寺道では最も高い標高745mに位置する。本尊は阿弥陀如来。詳しくは、一宿山(いっしゅくざん)浄蓮庵と号する。徳島県指定天然記念物の「左右内の一本杉」(樹高約30m樹周7.62m 昭和29...
6.6K
8
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御朱印です。
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御影です。
ちょっと分かりにくいですが、右の草の手前に野ウサギがいました。黒っぽく見えるのが、そうです...
15466
田町稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区田町2-3-5
御朱印あり
当社の創立年代は不詳である。当社は元合祀社辯天社の末社であったが、何時の頃か辯天社の御神体である神像が盗難に会い失われた。その後宝暦14年 (西暦1764年) 正月合祀して稲荷神社と改称した。昭和2年7月拝殿再建。昭和27年8月13日...
4.4K
56
御朱印(神社) 29箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
15467
慈眼寺
山梨県笛吹市一宮町末木336
御朱印あり
6.3K
11
御朱印は境内の奥、ご住職のご自宅にお伺いしご記帳いただきました
時は3月上旬、庫裡の前には白梅のお花が咲き誇っていました
慈眼寺さん、茅葺きお屋根の本堂のご様子
15468
奈良神社
埼玉県熊谷市中奈良1969
御朱印あり
社伝によると当社は、下野国の国造の任を終えた奈良別命が、武蔵野の尾花の原(当地)を開いて美田となし、奈良郷の基を築いたことから、命が亡くなると郷民がその徳を偲んで建立し、祀ったものであるといい、また、当社東北一キロメートル所にある横塚...
4.5K
29
上之村神社にて書置きの御朱印をいただきました
埼玉県熊谷市の奈良神社の拝殿です。境内で掃除をしていた方と少しお話をさせていただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の本殿です
15469
真福寺
東京都武蔵村山市中藤1丁目37-1
御朱印あり
5.9K
15
狭山三十三観音霊場20番です💁うっそうとした参道でした🌲
真福寺のご本堂です。
真福寺の山門です。ちょうど太陽の光で綺麗に輝いてます。☀️
15470
南珠寺
和歌山県新宮市佐野3丁目4-6
御朱印あり
熊野曼荼羅24番札所、熊野七薬師のひとつでもある。本尊は薬師如来坐像です。
6.2K
12
和歌山県新宮市の南珠寺の御朱印です。熊野曼荼羅二十四番になります。
参拝されている方がおられたので、本殿を写せませんでしたが、住職様と世間話をさせていただき、...
佐野薬師のお守り。家内安全と身体健康のお守りです。
15471
八幡野観音 (赤沢観音)
静岡県伊東市八幡野1666-4
伊豆高原の国道135号沿いに鎮座する白衣観音で、全高(全長)は12m、総重量は60tです。 観音さまと併設ドライブインは「お土産・お食事・拝観」の三拍子がそろっており、東伊豆の観光の途中に、気軽に参拝出来ます。
5.5K
19
静岡県伊東市の八幡野観音(やわたのかんのん)にお参りしました。近くを通るたびに気になってい...
東伊豆の国道135号をドライブしていると観光地らしくドライブインをいくつも見かけますが、ひ...
駐車場から観音さまを眺めてみました。階段があるので、近くに行ってみます。
15472
那岐神社
鳥取県八頭郡智頭町大背708
御朱印あり
古くから那岐山全体が御神体として崇められてきたが、天徳年中(957~961年頃)に今の社殿の後方の山頂に祀られて、いつのころか現在地に遷宮したと伝えられている。
6.5K
9
初参拝時は宮司様が不在でしたので、再訪して御朱印をいただきました(何の確認もしなかったので...
末社のひとつ、北野神社。よく見れば小さな社ながら立派な彫刻が😲
境内左手に配される末社等です。奥から、奉安殿、稲荷神社、北野神社です。
15473
法寿院
愛媛県東温市西岡1402-1
御朱印あり
4.8K
26
東温市西岡にある新四国曼荼羅霊場第四十五番札所・養命山法寿院のバインダー納経です。御本尊は...
新四国曼荼羅霊場第四十五番札所・養命山法寿院の御影です。
此方が百八煩悩石畳となっています😄
15474
妙法生寺
千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
御朱印あり
建長5年(1253年)に日蓮聖人が朝日に向かい、「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えたことが寺の名前の由来。境内の天拝園を中心に約2万株・20万本のアジサイが植えられている。
6.5K
9
書き置かれていた御朱印もいただきました♪
山の斜面を通る道から望む妙法生寺ですご♪♪
先ほどの山の斜面に近づいてきました♪
15475
清鏡寺
山口県光市浅江2丁目1−14
御朱印あり
時は天正10年(1582年)毛利氏支配下にあった備中高松城は織田勢である羽柴秀吉に攻められましたが城兵の必死の攻防戦により羽柴軍を一歩も入らせませんでした。攻撃が不利だと悟った秀吉は、軍師黒田官兵衛の策をとり水攻めを行いました。城主清...
6.2K
12
光市 清鏡寺【周南七福神】恵比寿神の御朱印をいただきました 。
御本堂内です。🙏✨✨ご住職様が鍵を開けてくださりお参りさせていただきました。御朱印も本堂で...
清鏡寺 御本堂です。戦国時代の末織田信長の中国侵攻のときに羽柴筑前守秀吉の水攻めで切腹...
…
616
617
618
619
620
621
622
…
619/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。