ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15551位~15575位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15551
松浜稲荷神社
新潟県新潟市北区松浜本町3-5
5.7K
16
北区の松浜稲荷神社へ行ってまいりました隣の金毘羅社は令和5年に廃社となっておりました
ニノ鳥居だけ赤くなってます
鳥居の奥に神社が見えてきました
15552
願牛寺
茨城県常総市蔵持620−1
御朱印あり
6.7K
6
本堂内で御朱印を戴きました。とても優しいご夫妻で、奥さまからお茶や菓子のおもてなしを、ご住...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶本堂🔹本堂をあけてくださり、堂内でいろ...
📍茨城県常総市蔵持【願牛寺】 〖浄土真宗本願寺派〗🔶鐘楼
15553
仙台空港 (仙台国際空港)
宮城県名取市下増田南原無番地
御朱印あり
5.0K
23
御朱印ならぬ御翔印になります。仙台空港のものになります✈
今日の仙台空港は曇天と小雨です。気温も5℃位で寒くなってきました。
仙台空港は冬でも七夕飾りなんですね。笑
15554
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
5.7K
16
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
15555
瀧澤山 保井寺
東京都八王子市堀之内547
御朱印あり
天正年間末期に開基井上頼秀が本寺永林寺四世を迎え「井上を保つ寺」即ち「保井寺」として開創する。新撰組斉藤一諾斉の墓がある。
4.9K
266
武相卯歳観音霊場第12札所
八王子市堀之内 保井寺 参道入口
瀧澤山 保井寺東京都八王子市堀之内547参道 (手前) と参道入口 (奥)山門から見た景色
15556
阿保天神社
兵庫県芦屋市上宮川町7−11
当神社は、阿保親王、在原業平朝臣公の御父子と菅原道真公の三神がお祀りされております。阿保親王は第五十一代平城天皇の第一皇子、在原業平朝臣公は親王の第五番目の御子です。阿保親王は、承和九年(八四二年)十月二十二日摂津の国芦屋の里(其の館...
5.8K
15
こちらは力石のようです。持ち上げるのは、はっきりいって無理です。
こちらは阿保天神社の本殿の後ろにあったんですが、、近くには寄れませんでした。
こちらは阿保天神社の御由緒です。
15557
高屋神社下宮
香川県観音寺市高屋町2730
2.8K
45
讃岐國延喜式内社下宮
高屋神社下宮の拝殿です。御祭神は保食神、天津彦彦火瓊瓊杵尊、木花開耶姫命。此方は麓宮遥拝所...
ご覧のように夕闇迫る時間の撮影ですが、予想に反して境内駐車場はほぼ満車。どうやら皆さん夕日...
15558
蓮光寺
三重県亀山市阿野田町2246
御朱印あり
当寺境内の観音堂に安置されている十一面観音は、恵心僧都の作と伝え、もとは安養寺にお祀りされていました。安養寺は浄土宗の寺院で、慶長年間の火災で堂宇の悉くを焼失しましたが、幸にも十一面観音は救い出されて地元の人々により手厚くお守りされ...
5.8K
15
蓮光寺観音堂に設置されている御朱印を『伊勢西国三十三ヶ所霊場』の納経帳にセルフで押印させて...
蓮光寺伊勢西国三十三霊場 元19番札これで中勢地区が終わりました!北勢地区は後4ヶ所南勢地...
蓮光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15559
宇治神社
和歌山県和歌山市新魚町15番地
御朱印あり
「宇豆比古様」は第八代孝元天皇(紀元前214~156)の皇子でその妹、紀伊国名草郡宇治郷に影媛様がいました。やまとたけるの命の命により紀伊国へ屋主忍男武雄心命が来て(景行天皇の御世 71~131)影媛を娶り「武内宿禰」を生む(『一代要...
6.6K
7
148社目。過去に参拝した記録になります。書置きにて拝受致しました。クレヨンを使用した手書...
元和年間(1615~1623年)に徳川頼宣公が入国なされた後頼宣公にとっても御崇敬厚く、鎮...
大きな通りには面しておらず、旗が立っていないと通り過ぎそうでした。
15560
戸張香取神社
千葉県柏市戸張1309−1
御朱印あり
創立は大同年間と伝えられる。当地は大同年間(806-810年、弘法大師巡錫と伝えられる時期)より戸張郷と称し、戸張城主相馬氏の領地だった。その後の由緒は明らかでないが、当社は戸張郷の鎮守で村民の信仰篤く、また戸張城主相馬小次郎が参詣し...
4.4K
39
「神前まるしぇ」開催時に頒布される、毎月変わる手書きの御朱印。 7/20(土)、30(火)...
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿です。境内では神前まるしぇで数店が出ていました。
千葉県柏市の戸張香取神社の拝殿の絵馬です
15561
松永寺
愛知県豊川市市田町中之島57
御朱印あり
6.2K
11
書き置きを頂きました
お寺の裏側に鳥居強右衛門の生家があったそうですが今は石碑のみが立っています。
長篠の戦いで磔になった鳥居強右衛門の木像です。
15562
野田御岳神社
埼玉県入間市野田375-5
御朱印あり
当社は江戸時代に富士山信仰(富士講)とともに盛んであった木曽御嶽山信仰(御嶽講)の神社で、明治初期より飯能地区、狭山地区、入間地区の信者によって護持運営されてきた。
6.0K
13
すぐ近くの宮司さま宅(野田白鬚神社さまと同じ)でいただきました。
埼玉県入間市野田に鎮座する野田御岳神社さまです。当社は江戸時代に富士山信仰(富士講)ととも...
道路側に宮司さん宅である旨の案内が出ておりますので分かりやすいです。
15563
善光寺
広島県広島市西区竜王町43
御朱印あり
5.9K
14
善光寺の書き置き御朱印が届きました。🙏
書き置き御朱印が在庫切れの為、こちらに連絡して郵送を依頼しました。🙏
善光寺の本堂内部です。
15564
甚光寺
静岡県袋井市方丈一丁目
御朱印あり
交通安全の守護の夢見観音様と知恵もらいの虚空蔵菩薩様が安置されています本来は甚光寺という名前ですが「夢見観音」や俗称の「大慈殿」で親しまれているそうです
5.7K
16
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
曹洞宗甚光寺の入口です。
曹洞宗 甚光寺の入口です。
15565
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
6.5K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
15566
稲田姫神社
茨城県小美玉市小川古城1658-1
御朱印あり
4.7K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
稲田姫神社を参拝しました
稲田姫神社に参拝しました
15567
安藤神社
愛媛県宇和島市吉田町東小路甲131
御朱印あり
安藤神社(あんどうじんじゃ)は愛媛県宇和島市吉田町にある神社。 嘉永二年(1849年)二月創祀。明治四十二(1909年)年二月村社に列格 安藤公は寛政五年(1793年)二月、宇和島八幡川原に参集した領民を説得したが志ならず、ついに遺...
6.6K
7
【御朱印】社務所でいただきました。吉田町にて国道56号線を東に入った商店街の通りにあります...
愛媛県宇和島市吉田町(旧北宇和郡吉田町)の安藤神社。
社殿右手に社務所(上)、左手に比較的広い駐車場スペース(下)があります。
15568
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.5K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
15569
冠者殿社 (八坂神社 境外末社)
京都府京都市下京区貞安前之町609
御朱印あり
3.9K
34
書き置きで御朱印をいただきました
木の葉丼。たまごの下には甘辛しいたけと、さつま揚げが隠れています。
蕎麦もうどんも丼物、どれも美味しい。メニュー選びに迷います。
15570
慈恩寺
熊本県阿蘇郡高森町上色見1037
御朱印あり
5.9K
14
九頭龍のご朱印を頂きました。
お寺の写真になります。
ウスサマ堂です。🙏素人にはわかりません😆
15571
海禅寺
愛媛県今治市山方町2丁目 甲1167
御朱印あり
当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年にわたり荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領し...
4.8K
25
日照山海禅寺の伊予府中十三石仏霊場発願札所の納経です。修行大師の墨書きです。納経所で奥さま...
今治市山形町にある日照山海禅寺に参拝してきました😄今回は前回貰い忘れた御本尊・釈迦如来の納...
境内奥にある水子子育地蔵尊です。
15572
無量寿院
福岡県八女市本町283-1
御朱印あり
福岡県八女市にある、若泰山光明寺「無量寿院」は、738年(奈良時代)に酒井田にて創立され、1601年福島城築城の時、現在の地に移築した浄土宗の寺院です。広い境内には、多くの文化財、 御神体や建造物、著名人の墓などが点在します。
3.7K
36
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院親切に対応くださり御朱印(直書き)スタンプ含む頂きました。...
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院第一門となります。
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院本堂内となります。
15573
東光寺
京都府亀岡市千歳町千歳上所41
御朱印あり
5.5K
18
丹波七福神めぐり第七番東光寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
丹波七福神めぐり第七番東光寺の入り口
京都府亀岡市 東光寺さん丹波七福神巡りの看板です。日本一早く巡れる七福神との事🤗だいたい5...
15574
大木観音堂、紅梅山 常安寺 (廃寺)
福島県喜多方市塩川町大田木塚田3281
御朱印あり
5.5K
18
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町、紅梅山 堂安寺(廃寺)大木観音堂、日本遺産 会津...
いつの頃か判明しませんが、大木村に大木左馬亮という人がいて、常安長者と呼ばれていました。こ...
天正17年(1589)に伊達勢の兵火にかかり焼失しましたが、上杉氏の時代の慶長3~6年(1...
15575
名取千手観音堂
宮城県名取市増田字柳田385-4
御朱印あり
5.2K
21
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第五番札所の御朱印です。
名取千手観音堂 ご朱印と一緒にいただいた御影です。
奥州三十三観音第五番札所 名取千手観音堂です。
…
620
621
622
623
624
625
626
…
623/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。