ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15426位~15450位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15426
豊国神社
石川県金沢市東御影町93
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、石川県金沢市の卯辰山にある神社である。旧社格は郷社。
5.3K
21
左から愛宕社、卯辰神社(卯辰天満宮)、豊国神社です。卯辰山にハイキングする途中で参拝しまし...
卯辰山花菖蒲園にある愛宕神社の鳥居をくぐるとガクアジサイが咲いています💠
愛宕神社⛩あたごじんじゃ社殿の右隣こちらは卯辰神社、豊国神社と同じ方向を向いています。
15427
八阪神社 (下之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東6-14-12
御朱印あり
当社は、寛永2年(1625年)に、大正地区で最も早く当地の守護神として素盞鳴尊を勧請したことに始まると伝えられる。後年、明治40年以降より各氏地の奉斎神を合祀し今日に至る。
6.5K
9
大正区にある八坂神社(下之宮)さんの御朱印です。どんと焼きで忙しい中、記帳してもらえました...
謎の石ライオン。立派な狛犬も居りますが
住宅街の中にあるとは思えないほど、厳かな雰囲気が、、(^_^;)すごく静かな感じでした
15428
春日神社
福井県坂井市坂井町下兵庫25
御朱印あり
社記その他の古記録によれば、寛弘8年(1011年)4月奈良春日大社から春日大明神を勧請した
5.2K
22
御竜印は書置きでいただきました
福井県坂井市の春日神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
鹿の銅像が境内の中にありました。地面にはたくさんの銀杏の葉っぱが落ちていました。
15429
新田白山神社
愛知県岡崎市康生町345-1
御朱印あり
1566年に、徳川家康が在城の折に厄除け、開運祈祷のために、源氏である新田氏ゆかりの地「上野国新田」(現・群馬県新田郡)から勧請したと伝えられている。元は岡崎城内白山曲輪にあって、代々の城主の産土神として崇拝されていた。
5.2K
22
書置きを拝受。龍城神社で頂けます。
岡崎市 新田白山神社 参道入口の様子です。 祭神・白山姫命、新田義重公
岡崎市 新田白山神社 正面から拝殿です。 永禄9年(1566)に、家康公が在域の折に厄除け...
15430
十軒屋稲生神社
広島県広島市南区西霞町24-21
御朱印あり
寛文2(1662)年仁保島と比治山が干拓により陸続きとなる。その後、元禄5(1692)年広島藩四代藩主浅野網長候が比治山のお茶屋谷の茶亭を新築され、茶亭から前方に見える山麓附近の眺望を良くするため、蒲刈島から農家十軒をこの地に移される...
5.6K
18
書置きの御朱印を邇保姫神社で頂きました
十軒屋稲生神社の拝殿。
拝殿の前にある十軒屋稲荷神社の御由緒。
15431
種里城
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字種里町字大柳90
御朱印あり
5.7K
17
津軽藩発祥の地 種里城🏯の御城印。
中村川上流(くろくまの滝)を目指す。金鮎食べたい✨😊
津軽藩発祥の地 種里城跡🏯
15432
海岸寺奥之院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-8
御朱印あり
寺伝では空海誕生地と伝えられていたそうで、弘仁6年に空海巡錫の折、自身の像を刻んで大師堂を創建したと言われている。江戸時代後期の文化年間に当地・白方屏風浦が空海誕生地を名乗っていた事に善通寺から朝廷・幕府に抗議を上奏され、嵯峨御所の裁...
2.7K
74
四国三十六不動霊場第三十一番の納経です。除障明王の墨書きです。納経は海岸寺本坊で受付して頂...
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺奥之院の御影です。
海岸寺にお参り後こちらの奥の院でもある大師堂にお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
15433
吾嬬神社
東京都墨田区立花1丁目1-15
5.6K
18
吾嬬神社の境内に鎮座する福稲荷大明神の拝殿とお狐様。
吾嬬神社の境内にある福稲荷大明神の鳥居。
吾嬬神社の拝殿。境内は広いですが社務所らしきものは見当たりません。
15434
愛鷹教会水神社
静岡県駿東郡長泉町元長窪1
6.3K
11
入口より本殿に向かって撮影。寺院の方もご不在のようでした。帰宅後、色々調べてみますと、気軽...
山道の祠には、神札が祀られれてました。
社務所と思われる場所は閉ざされてましたが、寺院の方がいらっしゃれば、お守り、神札など受領で...
15435
普向寺
静岡県駿東郡長泉町納米里91
御朱印あり
5.7K
17
よく見ると阿弥陀如来の御姿が押印されています。
長泉町指定有形文化財の二十一羅漢になります。
長泉町指定有形文化財の本尊・阿弥陀如来になります。
15436
大行院
埼玉県川口市芝高木1-14-27
御朱印あり
本山修験宗寺院の大行院は、天晴山と号します。大行院は、富山賢勝が弘安5年(1282年)に開山したと口碑に伝えられ、境内に薬師堂(後に不動堂)、飛地境内地に天王社を祀っていたといいます。明治維新後の神仏分離令により、天王社は飛地境内地と...
6.5K
9
直書きの御朱印をいただきました。最初、寺務所が分からず、帰ろうとした時に見つけ、伺った所、...
埼玉県川口市 大行院本堂
埼玉県川口市 大行院扁額
15437
岡宮浅間神社
静岡県沼津市岡宮285
クスの木は県指定の天然記念物で「ぬまづの宝100選」にも選ばれている。
7.2K
2
御朱印はありませんでした。
大きなくすのきが御神木です。境内の中を新幹線が通過します。
15438
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
5.9K
15
和紙の御朱印でした。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
15439
福泉寺
山梨県大月市七保町葛野1695
御朱印あり
6.5K
9
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
15440
補陀洛山 千手院
埼玉県羽生市大字本川俣1028
御朱印あり
6.1K
13
埼玉県羽生市 千手院書置きの御朱印を拝受しました。
羽生二十一所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 千手院鐘楼堂です
15441
高天寺橋本院
奈良県御所市高天350
御朱印あり
高天寺は、奈良時代に元正天皇の勅により行基が開基。奈良時代には広大な境内を持っていたたが、現在残っているのは、その中の一院である橋本院のみである。
6.4K
10
直書きでいただきました。
橋本院さんの御本堂でございます
橋本院さんの慈思堂でございます
15442
長泉寺 (小浜市)
福井県小浜市加茂101-3
御朱印あり
加茂の南端で、上中町玉置に隣接した山裾にある。曹洞宗 本尊阿弥陀如来 長泉寺由緒記によれば応永14年(1407)若狭守護一色満範が加茂村字高森に創建し、一色氏に代わった武田氏の被官白井清胤が永正4年(1507)に賀茂庄半済給主となって...
5.9K
15
若狭観音霊場 第六番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
涅槃図の解説いただきました
涅槃図 釈迦付き人の説明など書かれており勉強になります
15443
洞光寺
長野県松本市刈谷原町692
御朱印あり
洞光寺は旧東筑摩郡四賀村、現在は松本市の刈谷原トンネル近くにある高野山真言宗のお寺です。敷地内には木曽義仲の兜岩や、かつてこの地域にあった刈谷原城の城主太田資忠の墓、弘法大師(空海)が村を荒らした山犬を封じ込めたとされる犬石があります。
5.2K
45
洞光寺の御朱印です。瑠璃光って書いてあります。
もう1つ絵画がありました。
本堂右奥にも素晴らしい絵画があります。
15444
久成寺 (佐伯市)
大分県佐伯市城下西町5−45
御朱印あり
6.0K
14
過去にいただいたものです。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺山門となります。
大分県佐伯市城下西町日蓮宗碧松山 久成寺本堂となります。
15445
阿須利神社
島根県出雲市大津町3668
御朱印あり
奈良時代天平5年 ( 733年 ) 今から1260年前 「 出雲風土記 」 に 「 阿須理社 」という社名で上来原の池の内杓子山にあると記されており、次いで平安時代延長5年に作られた延喜式神名帳に阿須利神社の社名が登録されています。 ...
3.8K
39
阿須利神社の書き置き御朱印です。本殿前にご用意されておりました。
阿須利神社の境内に鎮座する拝殿。
阿須利神社の拝殿にかかる扁額。
15446
集福寺
石川県能美市辰口町35−1
御朱印あり
辰口温泉にゆかりのある集福寺は、「福を集める寺」という縁起の良さから遠来の人気を集めています。享保年間、江戸相撲で活躍した大関が奉納した石造の地蔵菩薩坐像は、北陸随一の大きさと言われ、能美市の文化財に指定されています。
5.6K
18
北陸白寿観音霊場 第十三番 集福寺です。
こちらの延命地蔵菩薩像も地蔵堂の中に祀られていました。
地蔵堂の中には、ボケ封じの百寿観音菩薩像が祀られていました。
15447
竈門菅原神社
熊本県玉名郡和水町竈門103
御朱印あり
5.1K
23
2023年4月18日 書き置きタイプの御朱印風ノベルティを拝受しました。 料金:無料
鬼滅にあやかった感が否めないけど、古き良き神社⛩️でした(*^^*)御朱印なし 駐車場あり
熊本県玉名郡和水町竈門にある竈門菅原神社の拝殿
15448
恵美須神社
三重県伊賀市上野恵美須町1530
御朱印あり
4.8K
26
拝殿前に準備されている、書き置きの御朱印をいただきました。
こちら、拝殿の様子です。
新年の例祭の案内が出ていました。
15449
狩野厳島神社
神奈川県南足柄市狩野865
昭和19年には本堂が焼失し、住職も不在となっていたことから廃寺となってしまいました。その後、地域住民の手によって本堂が再建され、平成2年には宗教法人として認証されました
6.4K
10
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社の鳥居と社殿です。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社へおまいりしました。
神奈川県南足柄市 狩野厳島神社社殿の扁額。
15450
金剛院
福島県須賀川市和田宿62
御朱印あり
6.4K
10
御朱印は完全予約制。
御朱印は完全予約制。
金剛院様の本堂です!
…
615
616
617
618
619
620
621
…
618/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。