ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15426位~15450位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15426
霧島焼酎神社
宮崎県都城市志比田町5480
大正時代、霧島酒造創業者である江夏吉助が "焼酎づくりに励み、生業ができることは霧島山系の自然の賜物" と感謝し、1933(昭和8)年に「霧島」の名称を商標登録しました。その頃に、吉助は霧島神宮から分霊をうけ、霧島酒造創業の地である都...
3.9K
32
売店のお姉さんに尋ねましたが、神社グッズの話は聞いていないそうです。🍶
霧島焼酎神社の本殿です。⛩️👏👏
手水です。⛩️👏👏焼酎では有りません。
15427
安養寺
奈良県磯城郡田原本町大字八尾40
御朱印あり
6.0K
9
参拝記録の為、御朱印だけ投稿してます🐶
阿弥陀如来様は撮影禁止だったのでこれで✋檀家のボランティアの方かな⁉色々と説明して下さりました😊
門をくぐるとすぐ本堂です。普段は一般公開されていないのですが、一年に1~2回阿弥陀如来様を...
15428
不動寺
鹿児島県鹿児島市稲荷町36-57
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
美しい風景で知られる鹿児島の名所、磯庭園。庭園の目の前には桜島と錦江湾が広がります。その近く、鹿児島市十号線沿いに稲荷町という町があり。この町に不動寺があります。このお寺のある場所は、かつて真言宗大乗院というお寺が存在した地でありまし...
5.9K
10
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【不動寺】44番札所御朱印をいただきました。
本堂です。近くに学校があり、そちらのブラスバンド部が練習中でした。GWの真っ只中というのに...
鹿児島市内、不動寺にやってまいりました。昭和35年の創建と、比較的新しいお寺さんです。
15429
香積院
愛知県名古屋市昭和区川名山町115
御朱印あり
香積院(こうじゃくいん)は愛知県名古屋市昭和区にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
5.3K
16
愛知県名古屋市の香積院の御朱印です。
春はしだれ桜が綺麗に咲くようです。暖かくなったらお参りに行きたいと思います^0^
境内のしだれ桜と本堂です。御本尊は一葉観音です。
15430
桂林寺 (名古屋市緑区)
愛知県名古屋市緑区鳴見町字古鳴海47
御朱印あり
6.0K
9
45カ所目 名古屋市 桂林寺急な訪問でしたが、若いご住職と奥様、お母様と快く対応してくださ...
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
東海四十九薬師霊場第三十三番札所 曹洞宗 薬師山 桂林寺
15431
興国寺城跡
静岡県沼津市根古屋428
御朱印あり
長享元年(1487年)伊勢新九郎盛時(北条早雲)が今川氏親より興国寺城と富士郡下方十二郷を与えられ、伊豆韮山に攻め込む足がかりとした場所。それから半世紀、天文18年(1549年)に城地は今川氏のものとなり、興国寺を移転させてその跡地に...
4.8K
21
興国寺城の御城印になります。
沼津市の興国寺城に登城しました続日本100名城で規模の大きい城跡です 歩きがいがありますこ...
興国寺城の本丸の土塁です規模が大きい土塁です
15432
万福寺
神奈川県藤沢市鵠沼神明3−4−37
御朱印あり
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。僧荒木源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
6.2K
7
伺った時、丁度、法事が終わったばかりのようでした辞退しようかとしたら、快く書いてくださいま...
神奈川県藤沢市 万福寺の本堂
神奈川県藤沢市 万福寺の手水鉢が立派でした。
15433
和田杉山神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-10-4
御朱印あり
神奈川県神社庁のホームページ上では仏向杉山社の管理となっているが、瀬戸ヶ谷八幡社の兼務社との情報も有り。旧和田村の鎮守社
3.4K
63
横浜市保土ヶ谷区の和田杉山神社の御朱印です。御朱印は書置きを頂きました。
和田杉山神社、お詣りさせて頂きました。
相鉄線和田町駅から歩いて訪問上段 拝殿左中 拝殿(管理人宅側から撮影)左下 拝殿内右下 入...
15434
総持寺
兵庫県豊岡市出石町宮内1734
御朱印あり
5.1K
18
総持寺の御朱印です。
境内です。左側が鐘楼門、中央奥が観音堂、右側が徳利塚です。背後の山がきれいに紅葉してました。
総持寺、出石神社付近の案内図です。
15435
亀高神社
東京都江東区北砂4-25-15
御朱印あり
寛永年間(1624-1644)の初め、当地開発の際に五穀の神として祀り、寛保元年(1741)徳川吉宗が鷹狩りの際に百姓次郎兵衛に立ち寄られたときにこの社を参詣したという。
5.4K
15
亀高神社の御朱印です。直書きです。奉拝、社名はスタンプ。日付は書いていただいています。押印...
亀高神社を参拝いたしました。5ヶ月ぶりの再訪です。前回は日曜日に訪れ、社務所がお休みで御朱...
亀高神社の狛犬です。
15436
神護寺
大分県大分市鶴崎国宗654
御朱印あり
6.1K
8
立派な会館で頂きました💁
大分市の鶴崎にある神護寺に参拝しました。先に訪れた龍興寺の近くにあります。駐車場の隣に観音...
本堂、と思って写真を撮ったのですが、こちらは門徒さんの集会所でした。本堂は、こちらの隣の寺...
15437
慈眼寺
山梨県笛吹市一宮町末木336
御朱印あり
5.8K
11
御朱印は境内の奥、ご住職のご自宅にお伺いしご記帳いただきました
時は3月上旬、庫裡の前には白梅のお花が咲き誇っていました
慈眼寺さん、茅葺きお屋根の本堂のご様子
15438
常清寺
福岡県大川市酒見16
御朱印あり
5.4K
15
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内に掲げてある鬼子母神様の扁額です。少しピンぼけしてしまいました😅
立派な鬼子母神様が祀られていました。
15439
昆布森神社
北海道釧路郡釧路町昆布森2丁目4
御朱印あり
明治3年佐賀藩の諭達により移住民前田虎市郎・加藤冨次郎・成田安明・和田太郎・坂井三太郎等が漁業祈願を祈って祠を建立したことに始まる。その後年代不詳であるが、昆布森神社と称し、毎年2月18日、7月18日の2回に渡って祭礼を執行していた。...
5.7K
12
昆布森神社(こんぶもりじんじゃ)直書き
昆布森神社の鳥居と拝殿になります
昆布森神社からの眺望になります
15440
妙海寺
千葉県勝浦市新官174
御朱印あり
勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。室町時代初期の延文4年(1359年)、日蓮宗本山の常在山藻原寺第5世日海上人が勝浦の出水に開創。江戸時代の明暦2年(1656年)、領主植村...
4.9K
20
勝浦市 妙海寺御首題をいただきました✨快く対応してくださりありがとうございました😊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨境内からの景色🌊
勝浦市 妙海寺さんにお参り✨
15441
高蔵寺
兵庫県佐用郡佐用町下本郷17
御朱印あり
6.3K
6
播磨西国三十三観音霊場 第十番札所 書置きでしたがいただきました
佐用町の済露山高蔵寺本堂です。
15442
喜宝院
沖縄県八重山郡竹富町字竹富108
6.7K
2
併設されている喜宝院蒐集館の入口
竹富島の生活用品を展示する民族博物館
15443
手力雄神社
千葉県館山市大井1129
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。
6.2K
7
鳥居は寛政10年(1798年)に建立されたものですが、その後何度か改修されているようです。
昼なお薄暗い境内ですが、その分神秘性が保たれています。
拝殿は、明和5年(1768年)の建立。御神木の大杉が間近に立っているので、いつかこの木が倒...
15444
駒形神社
長野県佐久市塚原1750
一間社流れ造りでとち葺き屋根の線の流れが美しい。祭神に騎乗の男女二神像を安置しています。望月の牧の東の守りとして創建されたと考えられています。現本殿は文明8年(1486年)の再建と伝えられています。
6.2K
6
重要文化財「駒形神社」台風の余波をもろにかぶりながら国道141号線を北上、浅間病院西信号を...
神社入口、石段下の燈籠は安政4年、拝殿前は元禄9年のものです。狛犬は居ませんでした。(元か...
黄色味を帯びた両部鳥居を抜けると、草に覆われた境内が広がっていた。
15445
梅雲山 明見院
埼玉県川越市今福677
御朱印あり
5.6K
12
直書きしていただきました
明見院のご本堂です。
明見院境内にある 13佛像です。
15446
龍頭寺
千葉県匝瑳市木積1215
御朱印あり
5.4K
14
匝瑳市の龍伝説の龍の頭をまつる龍頭寺さんの納経印です。
木積山龍頭寺の観音堂です。
木積山龍頭寺の手水舎です。
15447
宇佐八幡神社
千葉県市原市廿五里1386
6.5K
3
境内地はすごく広く、末社も多くあります。
晴れた日に再度訪れてみました。
館山自動車道の市原インター近くに鎮座しています。
15448
龍泉院 (村田町)
宮城県柴田郡村田町大字関場字砂子8
御朱印あり
こちらの観音僧は、この高坂郷に東国巡錫の折、慈覚大師が開山した霊感寺という寺の末寺にあったもので、慈覚大師の御作、平安仏といわれています。
3.0K
42
龍泉院(村田町) ご朱印をいただきました。
龍泉院(村田町) 本堂です。
龍泉院(村田町) 東日本大震災復興祈念碑です。
15449
西来院
京都府京都市東山区小松町590
御朱印あり
2.1K
48
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
西来院さん、中庭のご様子
京都建仁寺さんの塔頭西来院さん、おまいりしました
15450
大仙寺
岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
御朱印あり
寛正元年(1460年)、臨済宗南禅寺派の不二庵の名で土岐氏出身の如幻尼によって八百津字黒瀬に創建された。明応元年(1492年)に東陽英朝が入山する。文亀元年(1501年)には土岐政房の庇護下で新たに伽藍を整備し、臨滹山大仙寺と改称する...
4.5K
23
大仙寺の御朱印です。この日は3月最終金曜日、金の御朱印が授与される日です。大仙寺では今年1...
御朱印と一緒にいただいたパンフレットです。
大仙寺の方丈です。寛永13年(1636)に建立されました。大仙寺最古の建造物で、御本尊は釈...
…
615
616
617
618
619
620
621
…
618/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。