ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15451位~15475位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15451
二宮神社 (青野町)
京都府綾部市青野町棗ヶ市7
4.8K
30
市役所前での神事・休憩を終え、旗持ち隊を先頭に元の町区に戻っていきます。
休憩中の二宮神社の神輿と獅子舞の頭です。三宮と見えているのは、二宮神社の近くに三宮神社があ...
二宮神社の御神輿です。
15452
與能神社
京都府亀岡市曽我部町寺蛇谷1
御朱印あり
「諸国鎮座神秘抄」によると奈良時代に四道将軍丹波道 主命を国家の平和鎮護の為祀った与能神宮寺が起源 とされ、現御旅所を中心に、曼荼羅堂、講堂等寺区全域に 伽藍を誇り、皇室の崇敬篤く口丹波南部の中心として 隆盛をきわめたが鎌倉時代以後兵...
3.3K
36
本殿左奥の宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
境内側から見た鳥居の風景。満開の桜を入れて撮りました。
本殿には立派な彫刻が施されておりました。
15453
正寿山 永隣寺
群馬県富岡市下丹生1568-1
御朱印あり
4.0K
28
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝領いたしました。
境内の子育水子地蔵菩薩。
永安廟。永代供養墓。こちらは釈迦牟尼仏。
15454
松原恵比須社
佐賀県佐賀市松原2丁目10−43
御朱印あり
4.3K
25
書置きの御朱印を頂きました。
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
2024.01 撮影こちらは昨年おまいりした際の恵比須社さんです
15455
和歌神社
福岡県宗像市大井
御朱印あり
4.6K
35
先に拝殿左から観ていきましょう。最初は一番右側の社殿です。
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人丸(和歌明神)続風土記には、「和歌大名...
和歌神社囲建屋内部の本殿の様子です。御祭神は、柿本人麻呂です。
15456
奈良神社
埼玉県熊谷市中奈良1969
御朱印あり
社伝によると当社は、下野国の国造の任を終えた奈良別命が、武蔵野の尾花の原(当地)を開いて美田となし、奈良郷の基を築いたことから、命が亡くなると郷民がその徳を偲んで建立し、祀ったものであるといい、また、当社東北一キロメートル所にある横塚...
4.0K
28
参拝記録として投稿します。上之村神社にて書置きいただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の拝殿です。境内で掃除をしていた方と少しお話をさせていただきました。
埼玉県熊谷市の奈良神社の本殿です
15457
高山稲荷神社
東京都大田区本羽田3丁目12-2
御朱印あり
この辺りは中村と呼ばれ、社殿は名主 橋爪家(伊勢屋=本羽田3丁目辺り)の前にあったが、昭和4年の六郷土堤改修工事の際、現在地に移転された。移転前の社が飛騨高山より来た大工によって建築された事から、高山稲荷と呼ばれる様になったと云われて...
5.0K
18
東京都大田区の高山稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなり巡りの4番目です。
中村天祖神社境内社「高山稲荷神社」の拝殿。
中村天祖神社境内に鎮座する「高山稲荷神社」。
15458
儀光寺
愛媛県松山市古三津1−2−33
御朱印あり
当寺は、もと伊予灘に浮かぶ孤島、由利島に所在す。天平年間、儀光上人が行基菩薩御作の11面観音菩薩を背負つて由利島に渡り、一草庵を結んだのが開基と伝わる。以来、香華灯明の絶えるとなく隆昌を極めたが、弘安年間、折から襲い来た地震津波のため...
4.2K
26
松山市古三津にある四国三十三観音霊場第二十一番札所・真隆山儀光寺のバインダー納経です。大悲...
境内にある子育大師像です。非常に大きな像でした。
本堂に奉納された扁額です。
15459
周遍寺密蔵院
兵庫県加西市網引町831-42
御朱印あり
6.6K
2
周遍寺密蔵院の御朱印です。
周遍寺密蔵院の山門です。周遍寺の一院ですが、山の下の町中にあります。
15460
勝山寺
愛知県西尾市瓦町21
御朱印あり
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。毎年2月3日の節分の日の前で一番近い日曜日に行なわれる『節分会(豆まき)』には多くの...
6.1K
7
愛知県西尾市の勝山寺で頂いた御朱印です。 三河新四国霊場 第69番 70番札所です。
三河新四国霊場、年内に満願できますように!
参拝させていただきました。
15461
松阜神社
福井県鯖江市旭町一丁目2-14
御朱印あり
もとは鯖江藩邸内にあって、間部詮房(まなべあきふさ)、詮言(あきとき)を祀っていた受福堂が萬慶寺に移されたのを、明治に入り現在の地に移し、7代詮勝(あきかつ)も祭神に加えたものです。舟津神社の祭神大彦命(おおひこのみこと)らの神々を合...
4.6K
23
前回は頂ける書店が休みの日だったので、今回改めて伺いました。無事頂くことが出来ました。
境内の御輿殿になります。
境内社:秋葉神社になります。
15462
妙福寺
三重県鈴鹿市徳居町2040
御朱印あり
聖武天皇(在位724~49)の勅により行基菩薩が、薬師如来と阿弥陀如来の二仏像を彫刻し、ここに安置したのが当山の始まりと伝える。
5.6K
12
『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
15463
永昌院
東京都八王子市中山452
御朱印あり
4.1K
121
武相卯歳観音霊場第40番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十番 東京・八王子市中山 曹洞宗 飯盛山『永昌院』をお参りしまし...
永昌院の参道入り口にある石塔です。下で支えている猫様が可愛いです。
15464
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
5.3K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
15465
神戸神社 (前鳥神社末社)
神奈川県平塚市四之宮4-14-26 前島神社境内
御朱印あり
前鳥神社の境内社 (末社)
5.0K
18
通常御朱印を直書きでいただきました。正月ということで巳の印も押していただけました。#御朱印
前鳥神社境内社、神戸神社に参拝しました
神戸神社の拝殿正面になります。
15466
伊勢神社
長野県上田市真田町字宮前983
御朱印あり
伊勢神宮の分霊を祀り、旧大日向(おおひなた)村の産土神としたものです。慶長11年(1606年)再建、寛政5年(1793年)に建て替えて、9月16日に遷宮祭を行いました。建久2年(1191年)源頼朝が北上州へ通過の際にここで休息したと伝...
4.1K
27
やっと頂けました伊勢神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
伊勢神社さんの拝殿からの本殿なり(≧∀≦)
伊勢神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
15467
湯田神社
三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
御朱印あり
第21代雄略天皇の治世に創建されたとされ、中世になると造替は不安定となり、文永4年(1267年)には社頭に材木が用意されたものの建て替えられなかった。寛文3年(1663年)8月28日に大宮司・河邊精長(大中臣精長)は当時「湯田社」と呼...
6.3K
5
元旦に拝受しました。宮司さんは女性の方で午前中に参拝すると拝受できるよぉです。
湯田神社の社殿です。社殿の右横には古殿地がありました。#皇大神宮#内宮摂社
湯田神社の入り口を撮影しました。鳥居は無く、こんな感じです。
15468
徳島城
徳島県徳島市徳島町城内1番地の8(徳島中央公園内)
御朱印あり
3.4K
34
徳島城の御城印。入口横の売店にて購入
徳島城のスタンプです。徳島市立徳島城博物館の中に受付カウンターに「日本100名城」のスタン...
裏は、徳島城の歴史が書いてあります。
15469
遍照院学道寺
千葉県市原市海保769
御朱印あり
6.3K
5
書き置き御朱印を頂戴致しました。
市原市海保の遍照院さまです。弘仁年間(810-824)に弘法大師が開基となり創建したと伝え...
市原市海保の発教山遍照院学道寺です。
15470
高屋神社下宮
香川県観音寺市高屋町2730
2.3K
45
讃岐國延喜式内社下宮
高屋神社下宮の拝殿です。御祭神は保食神、天津彦彦火瓊瓊杵尊、木花開耶姫命。此方は麓宮遥拝所...
ご覧のように夕闇迫る時間の撮影ですが、予想に反して境内駐車場はほぼ満車。どうやら皆さん夕日...
15471
雲竜大権現神社
青森県三沢市本町4丁目31−224
6.6K
2
雲竜大権現神社の拝殿です。三沢まつりのお通りで御神輿渡御がこの神社で執り行われます。社務所...
三沢駅近くにある雲竜大権現神社です。ネットで見た扁額は緑色でしたが、青くなっていました。
15472
旭稲荷神社
新潟県新潟市中央区水道町2-808-60
御朱印あり
4.5K
23
旭稲荷神社さま紙渡しの御朱印頂きました。
旭稲荷神社さまお参りに伺いました。
中央区の旭稲荷神社です駐車場が無いので、護国神社から歩いて来ました
15473
善通寺椿大堂
大分県豊後高田市黒土1400
御朱印あり
5.7K
11
大分県豊後高田市善通寺椿大堂親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとう...
善通寺椿大堂の山門となります。
大分県豊後高田市善通寺椿大堂水かけ親子地蔵尊です。
15474
成就院
神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町1-32-
御朱印あり
成就院は、法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したと伝えられます。
5.9K
9
玉川八十八ヶ所 19番 🙏 西明寺にて
川崎市中原区小杉陣屋町の成就院さまです。法印尊秀(寛文2年1662年寂)が創建したといいま...
川崎市中原区 成就院へおまいりしました。
15475
鶴見山上権現一の宮
大分県別府市南立石
御朱印あり
5.3K
15
参拝時間は2024年5月です。山頂の駅では神社の授与品を代理販売しているようです。ロープウ...
鶴見山頂権現🙏✨諸願成就お願いしますぅぅう✨
とっても寒そうな狛犬さま❄
…
616
617
618
619
620
621
622
…
619/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。