ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15351位~15375位)
全国 52,054件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15351
東光寺
京都府亀岡市千歳町千歳上所41
御朱印あり
5.1K
18
丹波七福神めぐり第七番東光寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
丹波七福神めぐり第七番東光寺の入り口
京都府亀岡市 東光寺さん丹波七福神巡りの看板です。日本一早く巡れる七福神との事🤗だいたい5...
15352
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
大阪府堺市西区石津ヶ丘1
御朱印あり
第十七代、履中天皇の陵墓で、規模は日本三位、墳丘長365メートルを有する墳墓である。別名、上石津ミサンザイ古墳、石津ヶ丘古墳、百舌鳥陵山古墳、百舌鳥耳原南陵。2019年、第43回世界遺産委員会により、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群 ...
3.6K
48
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
百舌鳥耳原南陵 (履中天皇陵)
15353
松浜稲荷神社
新潟県新潟市北区松浜本町3-5
5.3K
16
北区の松浜稲荷神社へ行ってまいりました隣の金毘羅社は令和5年に廃社となっておりました
ニノ鳥居だけ赤くなってます
鳥居の奥に神社が見えてきました
15354
定勝寺
長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
御朱印あり
嘉慶年間(1387年~1388年)に木曾氏により創建されたとされる。度重なる木曽川の氾濫により倒壊されるが、その都度再建・再興された。現在の建築物は1598年石川光吉が木曾義在居館跡に建立したものです。
6.5K
4
「定勝寺」で参拝し、御朱印をいただきました。
国指定の重要文化財がある「定勝寺」で参拝してきました。
15355
延命山 円東寺
千葉県流山市市野谷563−1
御朱印あり
円東寺は江戸の初期、元和年間の開創といわれ400年の歴史を持ちます。肥沃な土地に恵まれ江戸時代には大変裕福だった流山市の市野谷村ですが、時代の趨勢で、明治、大正、昭和…と円東寺は無住の時代をおくることになりました。現在、つくばエクスプ...
5.7K
12
QRコードでAR住職が現れます!!
千葉県流山市 円東寺本堂です
9時40分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きました。
15356
石高神社
岡山県岡山市中区円山853番地
御朱印あり
5.4K
15
備忘録:H27.2.24参拝しました。
直書きの御朱印をいただきました
息がきれる長い階段。でも高台から眺める街の風景がきれいでした。
15357
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
6.1K
8
本尊弘法大師の御朱印。
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
15358
玄祥院
長崎県平戸市生月町里免3101
御朱印あり
4.2K
27
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院山門となります。
長崎県平戸市龍王山 玄祥院本堂の扁額となります。
15359
普向寺
静岡県駿東郡長泉町納米里91
御朱印あり
5.2K
17
よく見ると阿弥陀如来の御姿が押印されています。
長泉町指定有形文化財の二十一羅漢になります。
長泉町指定有形文化財の本尊・阿弥陀如来になります。
15360
妙徳寺
沖縄県南城市大里古堅266
御朱印あり
6.5K
4
御首題を頂きました。御首題拝受772ヶ寺目。
15361
久米天妃宮
沖縄県那覇市若狭1丁目25-1
台湾の有名な神様・媽祖を祭る「媽祖廟」という種類のお宮です。
5.2K
17
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
沖縄県那覇市 久米天妃宮です。中国沿海部を中心に台湾では特に信仰されているといいます。
正面からの一枚になります。
15362
萬松院
京都府宇治市五ヶ庄三番割34-6
萬福寺の塔頭。寛文11年(1671年)、萬福寺創建に尽力した龍渓性潜の塔所として創建されました。龍渓性潜(1602~1670)は京に生まれ、臨済宗妙心寺派の普門寺で出家。慶安4年(1651年)、大本山妙心寺の住職となり、朝廷より紫衣を...
5.1K
18
萬松院さんのこれも山門?
萬松院・開山堂でございます
お不動さまをお祀りされているお堂の扁額でございます
15363
越知神社
福井県丹生郡越前町大谷寺84-1
御朱印あり
養老2年(718年)泰澄が越知山で修行している時に越知大権現の神験に遭ったのが、修験道場としての越知山の開山と伝承される。越知山は白山修験の支流の修験道場として発展した。
6.3K
6
越知神社で御朱印を頂きました。
殿池(別名 雨乞いの池)。織田信長公の愛馬がこの池に落ちた事からこの名がついたと言われてい...
越知神社の由緒書になります。
15364
酒垂神社
石川県鳳珠郡能登町宇出津ウ-163
御朱印あり
由 緒一 漂着神と神社名 ―アイの風とともに、酒樽に乗りてこの磯に至るー伝承によれば、この神はアイの風のまにまに酒樽に乗って漂着したと伝えられている。であるから春祭りには往時をしのんで必ずアイの風が吹くのだと聞く。県内でも漂着神伝説で...
5.7K
12
酒垂神社の御朱印になります。宮司様のご自宅兼社務所で頂きました。
神社から見える港。とてもキレイで風も心地よく癒されました。
拝殿内です。丁度、宮司様がお掃除されていて御厚意で祝詞をあげて頂きました。その後、この神社...
15365
土橋神社
神奈川県川崎市宮前区土橋1ー10ー2
創立年歴は不詳ですが、江戸の初期に創建されたと言われています。「新編武蔵風土記稿」によれば、村内に39軒の家が散在し、村の北に大神宮、西に御嶽社、東に八幡宮南に神明社、また村中央に稲荷社があり、それぞれ村の鎮守として村人の生活をお守...
4.9K
20
上段 拝殿左下 参道入口の階段と鳥居右下 拝殿内
川崎市宮前区 土橋神社の社殿
川崎市宮前区 土橋神社の境内から見下ろした景色
15366
青柳山 普光院 東泉寺
埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2丁目15−3
御朱印あり
当山は天台宗比叡山延暦寺末にして、開創は天長六年(西暦829年)で、さいたま市(旧浦和市内)における古代創建九寺の一とされている。開基は慈覚大師円仁と伝えられ、中興開山玄性と、新編武蔵風土記稿に記載されている。明治十八年より木崎村役場...
5.3K
16
さいたま市浦和区瀬ヶ崎、東泉寺の参拝記録です。
さいたま市浦和区 東泉寺です。
東泉寺の本堂です。御幕が鮮やかです。
15367
妙正寺
東京都杉並区清水3丁目5番10号
御朱印あり
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
6.4K
5
妙正寺さんの御朱印です。
御朱印帳六つ目、荻窪シリーズ。
杉並区の妙正寺さまの本堂と桜です。この時期でも見事に咲いていました。(2017/4/16)
15368
小口神社
愛知県丹羽郡大口町小口城屋敷
6.3K
6
立派な百度石がありました
現在の社殿は平成19年に造営されたそうです
御祭神は少彦名命です
15369
新田白山神社
愛知県岡崎市康生町345-1
御朱印あり
1566年に、徳川家康が在城の折に厄除け、開運祈祷のために、源氏である新田氏ゆかりの地「上野国新田」(現・群馬県新田郡)から勧請したと伝えられている。元は岡崎城内白山曲輪にあって、代々の城主の産土神として崇拝されていた。
4.7K
22
書置きを拝受。龍城神社で頂けます。
岡崎市 新田白山神社 参道入口の様子です。 祭神・白山姫命、新田義重公
岡崎市 新田白山神社 正面から拝殿です。 永禄9年(1566)に、家康公が在域の折に厄除け...
15370
善楽寺 (戒光院)
兵庫県明石市大観町11-8
御朱印あり
6.1K
8
善楽寺 戒光院の御朱印です 大慈殿
善楽寺 戒光院にて参拝
「牧場の朝」の石碑です。ブログで 20枚ほどの写真を UPしています。http://blo...
15371
綿津見神社
福岡県福岡市東区三苫6丁目21-19
御朱印あり
香椎宮旧記に神功皇后が征韓渡航の際、対馬を出港された時、にわかに大雷雨、大風波が起こって御船が危機に瀕した。この時、船にあった苫(とま)三枚を海中に投入し、いつどこであれ、この苫が流れ着いた所に社を建てて拝祭それがしますと海神に祈られ...
5.1K
18
三笘綿津見神社の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
三笘虚空蔵菩薩の御札¥500_です。🙏
三笘虚空蔵菩薩の由緒書きです。🙏
15372
祝峰寺
愛知県豊田市三ツ久保町山ノ寺228
御朱印あり
臨済宗妙心寺派
5.4K
15
愛知県豊田市の祝峰寺の御朱印です。ようやく御朱印を頂くことが出来ました😄お寺の写真は、過去...
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
15373
伏見三寳稲荷神社
東京都港区芝3丁目
伏見三寳稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)とは東京都港区芝三丁目の稲荷神社。祭神は稲荷大明神。赤羽橋南交差点に面して鎮座する。社殿は一間社流造でコンクリート製。明治初期に、小林七兵衛が近くの三宝稲荷を敷地内へと移した。明治中期に...
5.7K
12
伏見三寳稲荷神社さんの扁額です
伏見三寳稲荷神社さんにお参りしてきました本殿の左側に生えていた八重桜が植え替えられてました
伏見三寳稲荷さんの八重桜が満開です
15374
銀座出世地蔵尊
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越屋上
御朱印あり
4.8K
21
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座出世地蔵尊。今回は銀座八丁めぐりでお参りしました。向かって右側は三囲神社様。
三越の守り神、三囲神社様の説明。
15375
晴嵐神社
茨城県那珂郡東海村村松
御朱印あり
村松大神宮の境内にある晴嵐神社は呼吸器、不治難病の祈願社との事です。また、隣の疱瘡守護神社は、天然痘の全快祈願のご利益があるそうです。
5.5K
14
参拝記録として投稿します
村松大神宮の境内社です⛩呼吸器の守り神といわれています🙏
鳥居の裏側「国立療養所晴嵐荘病院」「平成14年5月吉日」
…
612
613
614
615
616
617
618
…
615/2083
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。