ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14051位~14075位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14051
示現神社
栃木県那須郡那珂川町小砂1558
御朱印あり
5.5K
21
那珂川町 示現神社のご朱印です。 賽銭箱の横に備えてあった書置を拝受しました。筆跡がお気に...
那珂川町 示現神社の鳥居です。 鳥居を潜った先に石段があります。
那珂川町 示現神社 参道途中に建つ石燈籠です。
14052
大興寺
京都府福知山市正明寺1771
御朱印あり
大興寺(だいこうじ)は、京都府福知山市正明寺にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は雲龍山。別名「モリアオガエル寺」とも呼ばれている。本尊は阿弥陀如来座像で、薬師如来座像、弘法大師座像を祀る。境内にはモリアオガエルが生息しており、住職...
6.8K
8
大興寺でいただいた御朱印です。
モリアオガエルの卵です。池の横の山からこの池に産卵にきて、また山に帰っていくそうです。この...
モリアオガエルが生息する池です。この時点では枝に3つの卵が産みつけられていました。
14053
有岡城跡 (伊丹城跡)
兵庫県伊丹市伊丹1丁目12
御朱印あり
有岡城跡は,猪名川の西岸,伊丹段丘東縁部の一角に位置します。もとは伊丹氏が南北朝時代から戦国時代にかけて伊丹城を築いていたところです。天正2年(1574年)11月,織田信長の武将荒木村重は,伊丹氏にかわって伊丹城に入城しました。そして...
5.4K
22
有岡城の御城印です。JR伊丹駅内の観光物産ギャラリーで購入できます。
礎石建物跡と井戸跡です。
国指定史跡 有岡城跡の説明石版です。
14054
甲山寺
愛知県岡崎市六供町甲越17
御朱印あり
大同3年(808年)伝教大師最澄上人が安城の地に創建。享禄3年(1530年)松平清康公(徳川家康公の祖父)が岡崎城に入城の折、日本武尊の由緒もあり、岡崎城の鬼門にあたるこの地に鬼門鎮護として、安城の薬師堂並びに六坊を移転建立したものが...
6.1K
15
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
甲山寺の本堂(護摩堂)を別角度から撮影しました。御本尊は不動明王です。この護摩堂は松平広忠...
甲山寺の扁額です。「長輝山」と書かれています。甲山寺の本堂(護摩堂)は岡崎市の文化財に指定...
14055
中島稲荷神社
新潟県魚沼市中島388
御朱印あり
7.2K
4
中島稲荷神社でお詣りをして頂いた御朱印です!干支のストラップも 頂きました🤗
目黒神社とも呼ばれてるらしいですが、宮司様にお話を伺ったところ、呼ばれてはいるが(中島)稲...
中島稲荷神社を参拝してきました。
14056
貴船神社
石川県金沢市有松1丁目2-1 氏子区域 金沢市 有松
御朱印あり
社の祭神はあらたかな水の神様で昔から有松の地に火災が無かったと言い伝えられています。古書によれば「富樫氏の一族有松氏が当地に居住し、有松教景の代に邸内に貴船明神を祀り、尊信す、これ今の有松貴船神社なり」とある。
6.2K
14
石川県金沢市の貴船神社にて、御朱印を直書きでいただきました。普段は無住でいただけないですが...
こちらは手水舎になります。榊がたくさん水の中に入っていました。
石川県金沢市の貴船神社に参拝しました。小さなこじんまりとした神社で、普段は無住ですが、本日...
14057
東方山安養寺
滋賀県栗東市安養寺88
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建された真言宗泉涌派の寺院。室町9代将軍足義義尚の陣所であった。木造薬師如来座像や、庭園には琵琶湖をかたどった池がある。
6.5K
11
「薬師如来」御朱印は寺務所にて拝受しました。
秋の大祭が行われており、護摩が焚かれていました。
お庭には国の重要文化財 十三重の宝塔があります。
14058
大漸寺
京都府京都市東山区清水四丁目156番地
御朱印あり
大漸寺は約350年前に大漸院日琢上人、宝林院日逢上人により創建されたお寺です。当時はざくろの木が境内にたくさん植えられており、地域の方からは『ざくろ寺』の呼称で親しまれておりました。大漸寺の近くには八坂の五重塔や知名度No.1のお寺の...
5.8K
18
直書きのご題目いただきました
本堂に上がりお参りさせて頂きました✨天井が素敵〜⸜(˃ ᵕ ˂ )⸝檀家様より奉納された西...
大漸寺さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*細い道の上にあるのは「宝輪橋」(旧極楽橋・霊山橋...
14059
本村井神社
石川県白山市村井町1-1
御朱印あり
創設は1300年前、奈良朝時代はじめ大宝2年文武天皇の時代に創設されました。
6.6K
10
世界平和を祈念して参りました。銀杏をいただきました。
本村井神社、参道入口です。
本村井神社の拝殿です。
14060
甲立寺
長野県諏訪市大和田13-9
御朱印あり
5.7K
19
岡谷の「平福寺」にて「甲立寺」の御朱印をいただきました。
江戸後期の木造・不動明王
江戸後期の木造・弁財天
14061
神福寺
山口県山口市八幡馬場813
御朱印あり
神福寺は、建久年間(1190~98)の創建といわれております。 開山上人に舜誉宥玄僧正を招き、神宮寺と号しました。後に大内弘家公により再建され、日輪山神光寺に 改められました。この神光寺の時代が、明治初年まで続き、長久山平蓮寺と合併し...
5.1K
25
2022年11月15日 直書きタイプの御朱印(十一面観音)を拝受しました。 初穂料:300...
山口県山口市八幡馬場にある西高野山 神福寺の本堂
神福寺"むかえ弘法(弘法大師)"の立像です。
14062
薬師院
広島県広島市安佐南区伴東810-1
御朱印あり
5.3K
23
過去の参拝記録として(2022/11)
駐車場の所にありました。すごく立派でした(*´ω`*)
塗香をつけさせて頂きました。身体の中が軽くなった感じがしました( ꈍᴗꈍ)
14063
西光寺
兵庫県神戸市西区神出町田井401−1
御朱印あり
6.7K
9
「六地蔵巡礼帳」にいただいた御朱印。
「神戸六地蔵霊場」の供養幡。
無量寿山西光寺の本堂です。
14064
大公寺
山梨県韮崎市旭町上條南割1961
御朱印あり
5.8K
18
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
大公寺におまいりしました。
【甲斐百八霊場】〖第78番〗【大公寺】 📍山梨県韮崎市旭上条南割宗 派:曹洞宗 ご本尊:釈...
14065
庚申社
福岡県直方市山部601
庚申社(こうしんしゃ)は福岡県直方市山部にある神仏習合で祀る神社。境内には庚申の「申」と猿田彦大神の「猿」を結び付けられたものと考えられ、庚申信仰の三尸(さんし)説「見ざる聞かざる云わざる」等の石で彫られた「さる」が数百体ある。
7.0K
6
とにかく、猿がいっぱい‼️
見ざる言わざる聞かざる🙈🙊🙉
奥の方にあった鳥居⛩️
14066
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
6.0K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
14067
中谷堂
高知県高知市横浜1411
御朱印あり
高知市横浜の丘陵地にある御堂で聖観世音菩薩を祀る。土佐西国三十三観音霊場の第二十一番札所となっている。
6.4K
12
中谷観音堂(四国霊場 第33番札所 雪蹊寺 奥の院)、納経印です。雪蹊寺にて直書きして頂き...
此方が四国霊場第三十三番札所雪蹊寺奥の院・中谷堂です。御本尊は聖観世音菩薩。土佐西国霊場の...
中谷堂の前にある石仏です。
14068
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
3.4K
44
亘理町 當行寺 ご本尊のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
亘理町 法輪山當行寺 境内入口の様子 東日本大震災慰霊みちのく巡礼宮城県 第28番 宮城百...
亘理町 當行寺 境内に入った右側にてお迎えくださる地蔵尊坐像です。
14069
長林寺
兵庫県明石市材木町9-4
御朱印あり
霊亀年中(715~716年)藤原鎌足の孫、藤原宇合により建立され、元正天皇の勅願所となる。本尊は薬師如来であるが、寺伝によると文武天皇の時代(683~707年)行基がこの浜辺の松の梢に七体の薬師如来が現れたのでその木で七体の仏像を彫刻...
6.9K
7
明石市の龍王山 長林寺の御朱印です。明石西国観音霊場 第三十二番札所
龍王山 長林寺の札所本尊(十一面観世音菩薩)の御影(御姿)です。
明石市の長林寺です。岩屋神社の西側に位置しており、元々は岩屋神社の神宮寺だったそうです。寺...
14070
助崎須賀神社
千葉県成田市名古屋564
御朱印あり
5.9K
17
千葉県成田市の助崎須賀神社の御朱印です。結構離れた宮司さん宅で御朱印を頂きました。
千葉県成田市の助崎須賀神社の拝殿です
千葉県成田市の助崎須賀神社の本殿です。
14071
綾金観音堂、長流山 金泉寺
福島県喜多方市豊川町米室綾金155
御朱印あり
観音堂は鎌倉時代末期の元弘元年(1331)に葦名家5代当主芦名盛宗によって造営されたと伝えられています。盛宗は永仁2年(1294)に黒川諏方神社(会津大鎮守六社:福島県会津若松市本町)を創建してる事から積極的に領内整備を行っていた事が...
6.1K
15
2023.10参拝、福島県喜多方市豊川町綾金、日本遺産 綾金観音、別当寺院、長流山 金泉寺...
観音堂は鎌倉時代末期の元弘元年(1331)に葦名家5代当主芦名盛宗によって造営されたと伝え...
芦名氏の庇護もあり最盛期には20余の僧房を擁する大寺院として寺運も隆盛しましたが、天正年間...
14072
上増田近戸神社
群馬県前橋市上増田町乙859
御朱印あり
享保3年(DC1718)、長尾景達の記した縁記一巻を所蔵する。社伝によれば、推古天皇15年(DC606)㋇飛騨国の大仁鳥臣利根海開圃のことがあって赤城大明神に祈念をした。神託があって神幣がここに飛来し、これを祀ると言う。後に鳥臣を祀る...
5.2K
24
本務社である駒形神社にて直書きをいただきました。
社務所は公民館と一緒になっており、非常駐な為閉まっておりました。
社殿の裏側にも常光塔・境内社がありました。
14073
多度志神社
北海道深川市多度志1207
御朱印あり
明治31年、石橋農場管理人桂猶吉・白山官治が有志と図り京都熊野天満宮を現在の多度志消防番屋の所へ奉遷し奉祀した。西山兵左衛門が世話人として境内外の清掃に努め、翌年9月8日の大祭執行に当っては青年団員及び氏子一同が大清掃をし、奉納余興...
4.8K
28
多度志神社の御朱印になります
多度志神社の拝殿になります
多度志神社の社額になります
14074
慈恩寺 阿弥陀堂
奈良県桜井市慈恩寺391
御朱印あり
地名にもなっている慈恩寺だが、現在は阿弥陀堂だけが現存するのみである。
6.7K
9
書き置きの御朱印に日付を入れていただきました。
奈良県桜井市の慈恩寺参拝時に撮影。玉列神社のお隣になります。
慈恩寺阿弥陀堂へ。ちょっと分かりづらいところにありましたね😓今現在は阿弥陀堂だけが残っています😌
14075
海禅寺
茨城県守谷市高野1337
御朱印あり
将門由来のお寺です海禅寺は承平年間(931から937)、平将門が守谷に王城を建てたとき、京都になぞらえようと紀州高野山金剛峰寺をモデルに創建した寺と伝えられます。 また、この寺には、将門及び7人の影武者(七騎武者:将門を守る7人の侍)...
6.5K
11
直書きの御朱印をいただきました。
将門と7人の影武者達です。
参拝させていただきました。
…
560
561
562
563
564
565
566
…
563/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。