ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14026位~14050位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14026
帆柱稲荷神社
福岡県北九州市八幡東区帆柱5丁目1446
御朱印あり
7.9K
3
以前いただきました。当時でも力が出ないとの事で、朱印は私が押しました。
宮司さんは体調を崩していらっしゃらなかったです。でも猫にお出迎えしてもらえ、いらっしゃる御...
宮司さんは不在となっているとの張り紙ありました
14027
鎮霊神社
鳥取県倉吉市仲ノ町762
御朱印あり
鎮霊神社は、戊辰戦争、日清、日露戦争で国のために命を捧げた旧東伯郡出身の英霊を祀るために明治39年8月に東伯郡招魂社として創建され、其の後、太平洋戦争の英霊を合祀した。平成28年の鳥取県中部地震で被災し、平成29年8月、崇敬奉賛会は自...
6.8K
14
016720220503
過去にいただいたものです。
ご本殿横の小道が癒されます。
14028
たちばな台子ノ神社
神奈川県横浜市青葉区たちばな台2-22
御朱印あり
成合村鎮守とした新編武蔵風土記稿に記載。昭和41年には無格社・浅間社を合併。昭和51年には出雲大社より新たに御分霊を奉祀した。
5.3K
29
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。自宅に戻り...
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・拝殿
神奈川県横浜市たちばな台子ノ神社・本殿
14029
有岡城跡 (伊丹城跡)
兵庫県伊丹市伊丹1丁目12
御朱印あり
有岡城跡は,猪名川の西岸,伊丹段丘東縁部の一角に位置します。もとは伊丹氏が南北朝時代から戦国時代にかけて伊丹城を築いていたところです。天正2年(1574年)11月,織田信長の武将荒木村重は,伊丹氏にかわって伊丹城に入城しました。そして...
6.0K
22
有岡城の御城印です。JR伊丹駅内の観光物産ギャラリーで購入できます。
礎石建物跡と井戸跡です。
国指定史跡 有岡城跡の説明石版です。
14030
真福寺
奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248
御朱印あり
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
7.1K
11
真福寺でいただいた御朱印です。
真福寺境内の梅も見頃を迎えています。この画像は2024年3月3日
竜王橋より梅まつりが行われてます☺️
14031
本誓院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
6.2K
20
愛知県江南市の本誓院の御朱印です。
藤まつりにきました。
本誓院は、曼陀羅寺の塔頭寺院です。
14032
佐伯城跡
大分県佐伯市大字城山76番地1
御朱印あり
5.7K
25
〈過去の訪問記録〉麓に資料館があります。門のみ残っています。
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
14033
源聖寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-2-25
御朱印あり
6.5K
17
直書きの御朱印いただきました
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺✨救世観音菩薩様に🌺花を手向けます🌺これが「花の観音様」...
大阪府大阪市天王寺区の源聖寺さん🌺境内の救世観音菩薩様(ぐぜかんのんぼさつ)✨😊✨「花の観...
14034
念佛寺
三重県伊賀市上野寺町1152
御朱印あり
5.5K
27
伊賀市 念佛寺御朱印をいただきました😊
念佛寺さんの御朱印を頂きました
念佛寺さんの御本堂でございます
14035
松雲寺
静岡県三島市三ツ谷新田7
御朱印あり
7.5K
7
松雲寺の御首題になります。直書きしていただきました。
松雲寺の山門になります。
松雲寺の御本堂になります。
14036
越前国分寺
福井県越前市京町1丁目6−2
御朱印あり
6.8K
14
越前国分寺『天拝薬師』の御朱印です。直書き。本堂横の建物のチャイムを鳴らして対応していただ...
越前国分寺の本堂です。武生を以前訪れた時は時間がなくてお参りできなかったので今回はしっかりと。
越前国分寺の本堂です。本堂の中でお参りと御朱印を書いていただくことができました。
14037
伊甘神社
島根県浜田市下府町935
御朱印あり
式内 石見国総社。当社は 第56代清和天皇の御世貞観3年に郷土を開拓した伊甘族の祖先第5代孝昭天皇の御子天足彦国押人命を祀ったと伝えられる。
6.2K
20
御朱印は近く(?)の上府八幡宮の宮司さん宅にて拝受しました。
島根県浜田市に鎮座する伊甘神社にお詣りしてきました。1月2日の参拝でしたので、チラホラと参...
鳥居手前左右にある境内社からごあいさつしました。
14038
愛宕神社
群馬県高崎市南町1-3
愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和田義信が京都愛宕神社の分霊を勧請したのが始まりという。和田義信は上野国和田氏の祖で、和田城の築城者ともいわれる。また、義信の父・義盛は鎌倉幕府創成期の重鎮で、侍所別当を務めている。和田義...
7.5K
7
高崎駅近くの愛宕神社の一の鳥居と参道です。愛宕神社は和田城(後の高崎城)の守護神として、和...
高崎駅近くの愛宕神社の二の鳥居です。手水舎と拝殿が見えます。
愛宕神社の由緒が書かれた掲示板です。
14039
法華寺
山梨県甲府市武田1丁目4−34
御朱印あり
6.9K
13
直書きの御首題をいただきました。
甲府市 法華寺さんの本堂です✨
甲府市 法華寺さんにお参り✨
14040
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.4K
28
手間から拝殿、幣殿、御本殿になります。
地主神社へ参拝に上がりました。
拝殿・弊殿・本殿の三棟が一直線に立ち並んでいます。拝殿は新しいですが、弊殿・本殿は文亀二年...
14041
実相寺
愛知県西尾市上町下屋敷15
御朱印あり
実相寺は、西条城主・吉良氏の菩提寺として3代満氏が文永8年(1271年)に建立したと伝えられています。開山には京都・東福寺から聖一国師(円爾弁円)を迎え、中国・経山寺の絵図に倣って壮大な伽藍が造営され、三河の安国寺として大いに栄えまし...
5.8K
25
実相寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらは釈迦堂です。室町時代後期の建築と案内にありました😊
御朱印と一緒に実相寺の沿革が書かれたものをいただきました。
14042
白沙八幡神社
長崎県壱岐市石田町筒城仲触1012
御朱印あり
桓武天皇の時代、延暦6年(788年)8月3日、豊前国宇佐郡(宇佐神宮)より異賊降伏国家擁護の神として、八幡神を勧請。
6.4K
18
拝殿内部に書き置きの御朱印がありました。
白沙八幡神社さんの拝殿です。
白沙八幡神社さんの手水舎面白い形。
14043
瑞應寺
神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋440
御朱印あり
7.2K
10
御朱印を拝受した際に、住職様からお経をあげていただき、寺の縁起や御本尊、真言宗から黄檗宗に...
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
瑞應寺さんにご参拝させて頂きました
14044
六勝神社 (わら天神宮内)
京都府京都市北区衣笠天神森町 わら天神宮内
御朱印あり
4.9K
33
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)のご朱印です。授与所にて紙渡しを拝受しました。
敷地神社の境内社六勝神社も併せて参拝しました。
京都市 敷地神社 境内社(六勝神社)正面から拝殿です。わら天神の横に並ぶ摂社の六勝神社は開...
14045
保呂羽山波宇志別神社里宮
秋田県横手市大森町八沢木字木ノ根坂200
御朱印あり
社伝によれば757年(天平宝字1年)、大友吉親が大和国吉野金峰山の蔵王権現を勧請し保呂羽山波宇志別神社。この里宮である。
7.5K
7
旧県社里宮にて御朱印をいただけました。本殿を拝みにまた訪れたいですね。ちなみに里宮は電波が...
保呂羽山波宇志別神社神楽殿です。国の重要文化財です。
里宮から少し離れたところにある神楽殿をご紹介いただき、そちらも参拝してきました。
14046
小倉神社
神奈川県川崎市幸区小倉3-28-13
御朱印あり
当社は、小倉村に古くから鎮座する八雲神社・八幡神社の二社を合祀し、去る昭和三十一年、八幡神社の故地に新社殿を創建して御祭神の神徳を仰ぎ、郷土の繁栄と氏子一同の福祉を祈念するために奉齋したものであります。 八雲・八幡両社創始の時代...
5.8K
24
川崎市幸区の小倉神社の御朱印です。近くのお花屋さんで書置きの御朱印を頂きました。
川崎市幸区の小倉神社の拝殿です
川崎市幸区の小倉神社の拝殿内です
14047
山王神社
京都府京都市右京区山ノ内宮脇町5
御朱印あり
5.3K
29
山王神社 御朱印は西院春日神社でいただきました。
山王神社の境内に鎮座する狛犬。
山王神社の境内に鎮座する獅子。
14048
法輪寺
広島県呉市和庄本町18-16
御朱印あり
6.8K
14
書置きの御朱印を頂きました。細く急坂な道で、かなり慎重に運転しました。クルマはムリじゃない...
本堂に掲げられている仁王その2
本堂に掲げられている仁王その1。
14049
鷹日神社
島根県松江市東津田町1376
延喜式鷹日神社、出雲風土記に加比社とあり、古文書に天智天皇の七年(白雉七年、西六六一年)九月十一日、天照大神の御神霊をお祀りになった。 天智天皇七年夏天下日照り続きで万民困り果てし時、天皇は 諸国をご視察になった或る夜夢に白鷹が良く捻...
5.7K
25
鷹日神社(村社)参拝
島根県松江市に鎮座する鷹日神社にお詣りしてきました。
壱ノ鳥居そばにはずんぐりとした灯籠があります。
14050
飯津佐和乃神社
静岡県牧之原市波津1000
御朱印あり
創祀年代は不詳。一説には第15代応神天皇以前に祀られたといい、神功皇后による三韓征伐の際に、三刃鉾壱竿が寄進されたという。もとは、当社の北にある小堤山の山頂に祀られていたというが、安土桃山時代の元亀2年(1571年)に現社地に遷座した。
7.0K
12
参拝記録として投稿します
飯津佐和乃神社の本殿。
飯津佐和乃神社の社務所。
…
559
560
561
562
563
564
565
…
562/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。