ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (14001位~14025位)
全国 51,839件のランキング
2025年2月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14001
竃神社
広島県広島市南区仁保1丁目16-14
御朱印あり
往古この地は山裾が海中に突出して深く淵をない、船舶の停泊に都合が良く、村落早くより開け、村民は漁業に従事した。享保七年(一七二二)八月二十四日に至り、村民の幸福、家内安全と家門の繁栄とを祈念して竈神を勧請し、荒神さんと称して尊崇す。竃...
5.8K
18
令和五年十月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)御朱印は邇保姫神社の社務所にて拝受。当日、...
竈神社の鳥居にかかる扁額。
拝殿の前に鎮座する狛犬。大正五年八月吉日。
14002
圓満寺
山口県宇部市明治町2-1-1
御朱印あり
5.9K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓満寺、本堂になります。
圓満寺の御本堂内です。奥様が開けてくださりお参りすることができました。🙏✨✨ この日は御...
14003
白言寺
三重県鳥羽市船津町690
御朱印あり
6.3K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
昨日、鳥羽市の白言寺に御参りしました。こちらは白言寺の御本堂の内部を撮影させていただきまし...
白言寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
14004
新長谷寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町82
御朱印あり
5.1K
25
新長谷寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は真如堂でいただきました。
新長谷寺さんでございます
新長谷寺さんの御本堂の扁額でございます
14005
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
6.4K
12
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の御朱印です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
14006
稲荷神社
三重県津市新東町塔世29
御朱印あり
稲荷神社は、享保11年(1726)安濃郡津蔵町在住の伊藤又五郎旨盛が此の所を開拓して稲荷神社を創建した事に始まり、土地繁盛を祈願し家屋を建設し民衆に貸し住まわせ、歳月を追って益々繁栄した。
5.7K
19
以前頂いた、直書きの御朱印です。
稲荷神社の拝殿になります。御朱印は拝殿内で宮司様から頂きました。参拝中は宮司様が太鼓を打っ...
稲荷神社の拝殿前に控えるキツネ様です。
14007
長重山 本行寺 (流山市)
千葉県流山市平和台5丁目19−22
御朱印あり
本行寺は山号を長重山と号し、鎌倉時代創建の日蓮宗の寺院です。大曼荼羅を本尊とし、仏像は日蓮聖人像です。
5.8K
18
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)本堂です
千葉県流山市 本行寺(日蓮宗)手水舎です
14008
長福寺
香川県さぬき市志度鴨部東山6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
4.4K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
14009
竹大與杼神社
三重県多気郡明和町大淀乙1
御朱印あり
当社の創始は、「倭姫命世紀」に皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載して、大淀の浦を航行の際風浪がなく海水が「大与度に与度美」て御船の航路が安全であったために、命は大いに悦ばれ、大与度社を定められたとあり、垂仁天皇の御世に遡るという。延喜...
6.2K
14
祭礼準備中の神職様から頂きました。
掲示板に貼られていた、竹大與杼神社祭典予定です。
拝殿に掲げられていました扁額です。
14010
半田山 龍泉寺
静岡県浜松市中央区半田山4-18-5
御朱印あり
開創は不詳。奈良時代、現在の地域に大きな集落があり祈願所が設けられていたことで、およそその頃の開創と推測される。元亀3年(1572年)12月、三方原合戦に敗れた徳川家康公が境内の阿弥陀堂に身を隠し難を逃れたという記録から、それより以前...
6.5K
11
直書きでいただきました。
本堂工事中のため、阿弥陀堂にお参りしました。
由来書いただきました
14011
八劔社 (野並)
愛知県名古屋市天白区野並3-239
御朱印あり
八劔社は、旧鎌倉街道(上野道)沿いに鎮座し、「尾張名所図絵」には交通の要所として記されるなど、地域の安全、国家安寧を見守ってきました。 八劔社周辺は、古くから「大宮司山」と呼ばれ、熱田神宮大宮司であった千秋家の領地でした。その他に熱田...
5.8K
18
愛知県名古屋市の八剱社 の御朱印です。
八劔社 は3回目のお詣りになります。いづれの日も社務所に人は居なかったですが、この日は、拝...
八劔社の境内社です。
14012
賢龍寺
大分県豊後大野市千歳町前田1440
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
5.9K
17
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【賢龍寺】96番札所御朱印をいただきました。
大分県豊後大野市の解脱山賢龍寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は将軍地蔵を祀り...
参道では仁王像…ではなく文殊菩薩と普賢菩薩がお出迎えしてくれます。普賢菩薩が乗る象は六牙の...
14013
桂林寺
奈良県天理市九条町565
御朱印あり
平安時代、東大寺の真言院は弘法大師の真言密教弘布の據点となり、当時、大和の寺院のほとんどが密教化されたといわれるが、特に京都と高野山への往還の経路となったこの天理市附近には、弘法大師順錫(じゅんしゃく)の跡を伝える寺が極めて多い。桂林...
6.6K
10
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
桂林寺さん、御朱印と一緒にいただきました
桂林寺さん、山門の四隅には三猿に加えて『思わざる』とのことです
14014
生福寺
兵庫県姫路市夢前町山之内甲442
御朱印あり
地蔵院と号していましたが、宝暦元年(1751年)この地に移転。名も生福寺に改めました。
7.2K
4
夢前七福第四番毘沙門天の直書き御朱印ですです
14015
柳御所
福岡県北九州市門司区大里戸上1-11-25
御朱印あり
寿永2年(1183年)木曽義仲に都を追われた平家一門は、案徳天皇を奉じ九州に西下、各地を転々として豊前の国柳が浦に着く。1ヶ月の間ここを仮御所と定め滞在し、この後、讃岐の国屋島に向かう。
6.8K
8
福岡県北九州市門司区 柳御所
柳御所拝殿右側の方に御所丸稲荷社熊鷹稲荷社があります。
柳御所拝殿となります。
14016
梅島天満宮
東京都足立区梅島3−2−3
御朱印あり
5.2K
24
ガード下のこじんまりした神社様でした⛩️御朱印受付時間が15時までなのですが、西新井駅から...
東京都足立区の梅島天満宮を参拝いたしました。御朱印は25日のみだそうです😢後日出直そうと思...
東京都足立区 梅島天満宮拝殿です。ここで御朱印を書いていただけます。
14017
鷹直神社
鹿児島県鹿屋市横山町2724
御朱印あり
5.3K
23
書置きの御朱印頂きました
拝殿前のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
鷹直神社の拝殿です⛩️👏👏
14018
法華寺
山梨県甲府市武田1丁目4−34
御朱印あり
6.4K
12
直書きのご題目いただきました
甲府市 法華寺さんの本堂です✨
甲府市 法華寺さんにお参り✨
14019
正林寺
京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
御朱印あり
平重盛の別邸跡。その後九条関白兼実の別邸となり、法然上人のためにお堂を建て、上人を招き、法談を聴き、建仁二年(1202)に出家された旧跡である。
5.6K
20
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
正林寺 法然上人二十五霊場
14020
小路喜太郎稲荷神社
山形県天童市天童中1-6-32
初代天童城主の天童頼直、二代城主頼泰の時代に、狐崎喜太郎という家臣がいた。主君に命じられて上洛し、京都の伏見稲荷権現を参拝した。このとき神力を得て御位を受け帰郷した喜太郎は、天童城下に住む領民の守護神になるように命じられ、喜太郎稲荷神...
5.6K
20
社殿の後方に天満宮になります。
社殿になります。お堂のような感じに見えます😒
鳥居と拝殿。他にも鳥居はあります。
14021
大乃伎神社
愛知県名古屋市西区大野木2丁目233
創始年代は詳らかでないが「延喜式 神明帳」に大乃木神社と登載され「尾張国神明帳」にも従三位大乃木天神と記されている、安永8年(1779年)庄内川氾濫し大洪水のため文庫流失して現在、確固たる由緒を知る由もなく、天和2年(1682年)5代...
7.3K
3
御神木のボダイジュです名古屋市指定文化財(天然記念物)
大乃伎神社・拝殿ですご祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊、大日霊貴(天照大神)、月読尊、素戔烏尊、蛭児尊
名古屋市西区大野木に鎮座する大乃伎(おおのぎ)神社社名は地名に由来しています
14022
魚町稲荷神社
静岡県静岡市清水区江尻町14−9
6.0K
16
静岡市 魚町稲荷神社さんにお参り✨
御朱印はありませんでしたが、記念スタンプを自押ししました。#静岡遠征 #清水遠征 #清水エ...
通称“サッカー神社”は、清水区江尻町にある「魚町稲荷神社」と清水区小芝にある「小芝八幡宮」...
14023
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
5.3K
50
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
庫裡の通路から見た庭園です。網戸からなのであまりきれいには撮れませんでした。
上部にはズラリと観音様が並びます。彫刻も見事でした。
14024
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
7.1K
5
書置きでしたがいただきました
国宝 六道絵の冊子聖衆来迎寺が所有する国宝「六道絵」全幅の写真解説本です。この絵は、毎年8...
14025
神渕神社
岐阜県加茂郡七宗町神渕4168-1
宝亀年中創建。本村十組の総社にて、旧称牛頭天王明治二年五月改号八坂神社。明治六年一月本郡神淵笹洞相洞金山坂ノ東上麻生郷社に定めらる。異本武儀郡神名帳四位神淵神社是也。当社に元古祭文場札書式あり。今失す。其の祭文は牛頭天王暦神辞に見えたり。
7.2K
4
こちらは拝殿の様子です。
境内の様子。国指定天然記念物の御神木の大杉です。
こちらが境内一ノ鳥居手前にある磨崖文字、一文字の大きさが2メートル四方で、銘文、御佩郷。益...
…
558
559
560
561
562
563
564
…
561/2074
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。