ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12376位~12400位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12376
八王子神社
兵庫県洲本市小路谷1272−2
御朱印あり
洲本城跡の横に鎮座し、さざれ石の巨石を御神体とする。大永6年(1526)、安宅隠岐守治興が、洲本城を構築の際勧進。炬口の戎神社とともに洲本城の鎮守の神社である。
5.8K
37
八王子神社の御朱印です😃洲本八幡神社で頂きました
洲本城から見た洲本市の街並みと海岸を
八王子神社の本殿です
12377
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.3K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
12378
延命寺
千葉県南房総市本織2014-1
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
9.0K
5
安房国札観音霊場~延命寺~300円納め
延命寺由来等のっている看板です。
~延命寺~とても綺麗でしたが誰もおらず参拝のみしました
12379
五柱神社
宮城県仙台市若林区藤塚字屋敷51
御朱印あり
後冷泉天皇の康平3年(1060年)源頼義(陸奥守・鎮守府将軍、前九年の役)父子東夷征伐の際、常陸国村松に伊勢、賀茂、祇園、稲荷、春日の五神を勧請して戦捷を祈った古社(源茨城県那珂郡東海村村松に鎮座する村松大神宮)で、後花園天皇の永享7...
3.9K
56
2度行き、祈祷があり待つことに!お忙しい中直書き対応して頂きました。(宮司さんがとても優し...
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社を離れて見たところです。奥の建物はアクアイグニス仙台です。
宮城県仙台市若林区藤塚、五柱神社の社殿を斜めから見たところです。
12380
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.3K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
12381
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
7.2K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
12382
鹿落観音堂
宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号
御朱印あり
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区のある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
6.7K
28
鹿落観音堂(太白区向山) 専用の御朱印帳の御詠歌と見開きです。
鹿落観音堂からの仙台市の眺めです。
明治22年(1889年)に鹿落観音堂(仙台三十三観音霊場、第三十三番札所)を管理していた仏...
12383
東持寺
茨城県結城市上山川3226
御朱印あり
8.1K
14
参拝記録保存の為 東持寺 御本尊 十一面観世音菩薩 御朱印は10種類程ありました
参拝記録保存の為 東持寺 御朱印がこの袋の中に
参拝記録保存の為 東持寺 寺号石と参道入り口
12384
円龍寺
大分県中津市寺町991
御朱印あり
小笠原長次公が播州龍野(7万石)から入国したとき、専譽上人を開山として開山。阿弥陀如来を本尊にまつる。
7.6K
19
過去にいただいたものです。
観音堂の右脇に閻魔大王と奪衣婆が祀られています🙏
円龍寺の子安観音です。🙏
12385
江峰山 聖福寺
岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
御朱印あり
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基。境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所 白坂観音堂がある、もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂...
7.6K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は江峰山、寺号、院号は聖福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦如来、御堂ご本尊は七...
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主で...
12386
延命院
佐賀県佐賀市与賀町2−45
御朱印あり
6.8K
27
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市与賀町にある日輪山 延命院の本堂
延命院境内に鎮座する"修行大師"の石像です。
12387
光厳寺
栃木県大田原市寺宿303
御朱印あり
7.7K
18
那須三十三観音霊場 第3番礼所 光巖寺のご朱印です。 寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
大田原市 光巖寺の寺号標門柱です。ここの右側に駐車場があります。
12388
円満寺
三重県鈴鹿市長沢町872
御朱印あり
当山は、古来より長沢町(村)の氏寺として、また厄除けの寺院として地元の厚い信仰と、尽力により今日まで維持継承されてきた。縁起については寺記録など消失して詳細なことはわからないが、寺に残されている住僧の位牌によると「寛永十三年(1636...
8.1K
14
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
鈴鹿市の円満寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第23番札所になります。
円満寺の御本堂になります。御本尊は大日如来様です。
12389
行蔵院
山梨県甲府市元紺屋町8−6
御朱印あり
7.4K
21
直書きの御朱印いただきました
甲府市 行蔵院さんにお参り✨
行蔵院におまいりしました。僕の顔が写りすぎていたので再投稿です🙏
12390
夢崎明神
山口県下関市豊北町大字角島
御神体は、銅鏡(貞享3年 (1686)記銘)で、伝承では筑前大島(福岡県 宗像郡 大島村)の海人が祀っていた。漁が終わると、その一日の感謝の為に石を持って上がり、明神社の周囲にりに積んでいたのが、今ある石垣だと言う。
6.5K
30
山口県下関市の角島の一番奥の夢崎明神さまにお参りしました。どうぞよろしくお願い致します😊(...
夢崎明神から海岸まで出ると絶景で暫し時を忘れます(^▽^)/
波がいろんな方向から押し寄せていました🌊。🌊
12391
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
7.4K
21
御朱印『招福福禄寿』さま、寺務所にてご記帳いただきました、甲州東郡七福神のお一方です
龍光院さんのお堂のご様子
龍光院さん、境内の『龍水』のご様子
12392
梅岩寺
東京都東村山市久米川町5-24-6
御朱印あり
開創は応永五年(室町初期・1398年)真言宗白華山観音寺と称し、聖観世音菩薩を本尊とし草創された。その後、元亀、天正(桃山初期)の兵乱で一山殿堂を悉く焼失、山門を護持する高僧もなく、荒廃のまま時は流れ去った。徳川時代に入り、庶民の生活...
7.5K
20
梅岩寺で頂けます💁石碑があるのみ🥺
梅岩寺のご本堂です。キレイな本堂
梅岩寺の山門です。奥に本堂が見えました
12393
阿久和熊野神社
神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東4-7-1
社伝によると、平安時代の安和の頃(968~970年)から当地区の人々は、こんもりと茂ったこの森を”天神地祇の御座所”と敬い木を切ることを禁じて”まつりの場所”としていましたが、南北朝時代の弘和の頃(1381~1384年)に小さな社を...
5.7K
56
横浜市瀬谷区阿久和熊野神社へおまいりしました。
阿久和神社の社殿へと向かう石段、社号標と鳥居。
横浜市瀬谷区阿久和熊野神社の由緒。
12394
えさし郷土文化館
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1
御朱印あり
地域の民俗博物館ですが、奥之院に江戸時代中期に作られた西国東国秩父百観音、善光寺如来、本尊丈六聖観音坐像(通称: 中善観音)があります。
8.7K
8
スタンプのみなので、文字はこちらで入れております。ですので「参拝」としています。
ちょっと息切れしました😰
色々な撮影が行われた場所です
12395
藤森稲荷神社
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
藤の木で囲まれ毎年花の咲く時期に祭りが行われていた事から藤乃木を祀る「藤森神社」と称され、これらの縁起により木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。平成13年に猿江神社境内に遷座される。(猿江神社縁起書から抜粋)
6.7K
28
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
12396
長生寺
山梨県都留市下谷2954
御朱印あり
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。所在する都留市下谷は山梨県東部の郡内地方に位置する。近辺には郡内領主小山田氏...
8.5K
10
長生寺でいただいた御朱印です。自分ではんこ押しました(^^)
長生寺におまいりしました。
長生寺におまいりしました。
12397
顕証寺
大阪府八尾市久宝寺4-4-3
8.2K
13
久宝寺寺内町 顕証寺さん
久宝寺寺内町 顕証寺さん
久宝寺寺内町 顕証寺さん
12398
融神社
滋賀県大津市伊香立南庄町1846
御朱印あり
抑もそも当神社は、人皇第52代嵯峨天皇の第8皇子源融公をお祀りする全国唯一つの神社であります。 当地は、融公の荘園で現在の社地は公が宇多天皇、寛平年間に南庄村牟禮の岡山に閑居賜ひし旧跡であり、朱雀天皇天慶8年に旧地に祠を建て鏡一面を...
7.5K
20
紫式部ゆかりの地めぐり大津編。融神社の御朱印です。小椋神社で直書きしていただきました。
融神社の御本殿です。
融神社の拝殿になります。
12399
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
7.4K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第九番
東北三十六不動尊霊場 第9番札所 秋田市 湯殿山多聞院 境内入口から本堂 本尊・不動明王 ...
秋田市 多聞院 境内入口の辺りに安置されている石仏不動明王です。
12400
古舘八幡神社
宮城県大崎市岩出山下一栗字片岸浦136
御朱印あり
後冷泉天皇の天喜4年源義家、阿部貞任討伐の際、当所において、八幡神を祈り、その神恩に感じ、同年9月豊前國宇佐八幡より分霊勧請すという。後、大崎義隆の一族氏家刑部隆春の崇敬特に篤く、又享保18年9月には、伊達宗泰(政宗8男三河守)が、社...
5.1K
52
八幡神社の御朱印です
林に囲まれた社境内入り口
大崎市 古舘八幡神社 一ノ鳥居です。
…
493
494
495
496
497
498
499
…
496/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。