ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12426位~12450位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12426
妙正寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-8
御朱印あり
1265年(文永2)日蓮上人開基。宇都宮公綱の姉が上人に帰依し上人の弟子となり長寿院妙正日久法尼の法号を受けた。二代日朗三代日輪四代日山と相承し五代日賢の時、宇都宮城主より安國教林の額を授かり45の末寺を擁した。東北屈指の日蓮宗の名刹...
7.4K
20
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
妙正寺さん本堂になります。
妙正寺さん本堂になります。
12427
屋須多神社 (八坂神社境内)
福岡県みやま市瀬高町上庄155
御朱印あり
修験者「屋須多」が一宿一飯のお礼に、この地を火災から守るため水神社を奉ったのがはじまり、明和5年社殿完成
6.5K
29
参拝記録として投稿します
【屋須多神社⛩️】☑️屋須多神社⛩️様の”由緒板“です。拡大🔍️してご覧下さいませ🙇💦💦#...
【屋須多神社⛩️】☑️拝殿に掲げてある扁額です。#屋須多神社#福岡県#みやま市#御朱印巡り...
12428
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
7.5K
19
書き置きの御朱印をいただきました。まさかの“見開きファイリング式(仮称)”どうやって御朱印...
本堂の前に置かれている説明文をフムフムと読んでいたら…寺務所の方から犬の鳴き声がしてきまし...
本堂に到着。入口は閉められており、土足厳禁と書かれたお堂に入るのは忍びず、前で色々と念じな...
12429
岩谷寺
茨城県笠間市来栖2696
御朱印あり
8.2K
12
笠間市 岩谷寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 御命山医王院岩谷寺 山門 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
笠間市 岩谷寺 山門横に建つ寺号標石です。
12430
上内八幡宮
福岡県大牟田市上内1528番地
御朱印あり
8.5K
9
大牟田駅よりバスの便が少なく苦労してお参りしました。社務所の電話入れて御朱印をお願いしまし...
七五三のお参り中でした😊。残念ですが、御朱印は今はされていないと宮司様がおっしゃっていまし...
楼門内の狛犬様吽型ですか⁉️それと左大臣様⁉️
12431
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
5.8K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12432
大岡山 真光寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東3-1-1
御朱印あり
上大岡駅より少し丘を登ったところに真光寺がある。「新編武蔵」に「古刹なること論なし」とあり、草創年代、開基、開山は詳らかでないが、横浜では弘明寺に次ぐ古刹であるといわれている。同寺は大正一二年までは字入ノ前(現、上大岡幼稚園の所在地)...
5.8K
47
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 入口の寺標柱と地蔵尊右下 境内にある安楽院と佛心像
真光寺へおまいりしました。
12433
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.0K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
12434
熊碓神社
北海道小樽市桜5-26-10
御朱印あり
7.2K
21
2025.4.22参拝 住宅街をずっと登って行った急坂の先にある無人の神社です。本務社の小...
熊礁神社の拝殿になります
熊碓神社からの景色になります
12435
高伝寺 (黒沢観音)
山形県西置賜郡飯豊町黒沢528
御朱印あり
高伝寺は山形県西置賜郡飯豊町黒沢にある曹洞宗の寺院。山号は「曹伯山」創建は天文年間に天用梵鷲という高僧により、飯豊一帯の廃寺を集約し、高伝寺として再興したと伝えられる。観音堂建立は江戸中期の享保20年。別名「黒沢観音」と呼ばれる。観音...
5.9K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山号は曹伯山、寺号、院号は高伝寺、宗派は曹洞宗、御本尊は聖観音世菩薩、置賜三十三観音霊場、...
黒沢観音堂の創建は享保20年(1735)に開かれたのが始まりとされ当初は吉祥寺集落にありま...
12436
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.0K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
12437
出雲大社弘前分院
青森県弘前市常盤坂2丁目3-21
御朱印あり
昭和16年、御本社出雲大社(島根県)より御祭神であります大国主大神の御分霊を奉斎して今日までお祀りしている宗教法人のおやしろです。
8.5K
8
出雲大社弘前分院の御朱印です。
12438
多聞院
秋田県秋田市土崎港南1丁目14−16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
多聞院の開山は、慈覚大師・安慧。一説には元禄年間(1688年)の創建ともいう。羽黒山系天台宗から発展した寺院という説もある。
7.2K
21
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第九番
東北三十六不動尊霊場 第9番札所 秋田市 湯殿山多聞院 境内入口から本堂 本尊・不動明王 ...
秋田市 多聞院 境内入口の辺りに安置されている石仏不動明王です。
12439
開眼寺
長野県千曲市八幡中原57
御朱印あり
ご本尊の聖観音菩薩は「日不見の観音」と呼ばれ、厨子の扉を開けることを禁じられていた。扉を開けると北風が吹いて水害が起き、開扉した者は急死、住職にも不幸があると信じられていたからである。昭和46年2月、本堂の屋根葺き替えに際し信者一同が...
7.8K
15
信濃三十三観音札所十三番 開眼寺の御朱印です。
本堂内の景色です。正面には、龍の扁額が掲げられています。
本堂の景色です。屋根に反りがあります。
12440
平清水八幡宮
山口県山口市吉田2244
御朱印あり
7.0K
23
平清水八幡宮の御朱印です。熊野神社・朝倉八幡宮の社務所でいただきました。こちらの社務所では...
山口県山口市の平清水八幡宮を参拝いたしました。御祭神:応神天皇、神功皇后、田心姫命、湍津姫...
平清水八幡宮にも鐘楼がありました。
12441
金山稲荷神社
茨城県水戸市元吉田町1429
御朱印あり
7.4K
19
水戸市 金山稲荷神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 金山稲荷神社 参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・金山彦命、金山姫命
水戸市 金山稲荷神社 正面から常夜燈越しに社殿です。
12442
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
6.8K
32
佐佐婆神社の朱印です。
回廊。裸電球が、沢山つけられていました。宮司さんは、兵庫県内で一番兼務している神社が多く、...
社殿内の青色の獅子狛犬です。
12443
上名貫神社
宮崎県児湯郡都農町川北424-2
御朱印あり
当神社の創建はいつの時代であったか伝えられていない。「天保寺社帳」によれば、轟大明神、芋川村天神、苽生権現山神、木和田祇園・天神・山神、都農町日向国一之宮、尾鈴大明神、上名貫村天神との記載があり、この時代には既に祭祀が行われていた事を...
4.7K
46
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
2023年に上名貫神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は都農神社で頂くことができます
上名貫神社の御本殿になります😌
12444
坂社
三重県伊勢市八日市場町12-10
御朱印あり
当社は古来より現在地に鎮座する社で、坂野村社、坂村社、坂村殿、坂殿社などと呼ばれていたが、後に坂社と称し、明治4年11月に村社に列せられた社である。当社の創祀については詳らかではないが、明治12年の『神社明細帳』に、「この社、地名を...
6.9K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 坂社 境内入口に建つ鳥居です。主祭神・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳尊 天之菩卑能...
伊勢市 坂社 正面から社殿です。由緒書によれば、創建年代は不詳おされるものの、古来より当地...
12445
倍賀春日神社
大阪府茨木市春日5-6-1
創建年代・由緒は不詳ながら、往古は高良社または高良神社と称し、中條郷の總社として名高かったそうで、神功皇后が三韓征伐の際、武内宿禰が当地を通り、村民の災厄を救ったとの伝承があり、村民がその徳を偲んで奉斎したという伝説もあります。
5.4K
51
入り口に掲げられていた祭事暦になります。
さっぱりとした境内に春の訪れを感じられました。
境内のご神木になります。
12446
三寳寺
山形県天童市仲町1-2-5
御朱印あり
帰敬山三寳寺は山形県天童市仲町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。三寳寺は天童藩主織田家の領内菩提寺として知られています。天童藩織田家は織田信長の次男織田信雄の後裔の家系で、豊臣秀吉との対立により大大名からは没落しましたが小藩と...
3.9K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)三寳寺の御朱印です。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
本堂内の様子です。涅槃図です。
12447
真徳寺
長野県茅野市豊平下吉田6629
御朱印あり
5.8K
35
真徳寺でいただいた御朱印です。
真徳寺におまいりしました。
真徳寺におまいりしました。
12448
柏正八幡宮
青森県つがる市柏桑野木田八幡117
御朱印あり
柏正八幡宮は青森県つがる市柏桑野木田八幡に鎮座している神社です。柏正八幡宮(つがる市)柏正八幡宮の創建は天正5年(1576)、津軽為信(弘前藩の藩祖)が社殿を建立し金造の神像を御神体としたのが始まりとされます。伝承によると為信は前年で...
8.2K
11
柏正八幡宮の御朱印です。
柏正八幡宮です(((o(*゚▽゚*)o)))
柏正八幡宮(郷社)参拝
12449
大森神社
群馬県高崎市下室田町919
御朱印あり
弘仁六年(八一五)、従四位上検非違使源満季の三男で上野国西七郡を領していた群馬太夫満行は伝教大師の請によって、寺院建立の地を見て廻った時に、夕暮れ大森の火影を頼って行ったところ、祠があり、社名祭典などたずねたところ、神主、神宮直経が大...
7.1K
22
書置きの御朱印を拝受。
群馬県高崎市の大森神社の拝殿です
群馬県高崎市の大森神社の本殿です
12450
西天神社
兵庫県伊丹市昆陽北1-5-21
天平年間(729〜749)に行基法師が昆陽池を開拓せられた時、その事業達成を祈願された由緒ある神社であり、伊弉諾尊・伊弉冉尊はご夫婦の神様で万物の生みの祖神である神を祀る。
7.5K
18
西天神社の左手には、境内社産霊神社・天満社・猿田彦神社がございました。
こちらが、西天神社の本殿になります。
お手水舎は調整中の表示がありました。「有爲紘八」というのは、調べましたがわかりませんでした。
…
495
496
497
498
499
500
501
…
498/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。