ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12401位~12425位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12401
泉蔵院
愛知県知多郡南知多町内海字南側69番地
御朱印あり
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。
8.0K
14
愛知県知多郡南知多町の泉蔵院の御朱印です。
泉蔵院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第45番札所 です。(礼所 66/88ヶ所目です^o...
第四十八番ならびに宿泊先までさらに歩きます。天気が悪いのが本当に残念な景色。
12402
矢作神社
大阪府八尾市南本町6-6-72
御朱印あり
矢作神社の主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。当時、この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
8.5K
9
書き置きの御朱印でした
敷地は結構広かったです
巨大な銀杏の木。冬なので寂しいですが、秋はきっと美しいはず
12403
日野神社
福井県越前市中平吹町茶端80-1
御朱印あり
日野山は御嶽山・日永嶽(雛が嶽)また越前富士とも言われて、昔から信仰の御山として尊崇されて来た。当神社のことが歴史に見える初めは、『日本紀略』の延喜10年9月の条に、「授越前国日野名神従五位下」と見えるのを初見とする。名神といういのは...
7.3K
21
福井県越前市の日野神社の御朱印をいただきました。こちらの御朱印は、日野神社でいただくのでは...
この社の本殿になります。
非常駐の社ですので社務所は開いておりませんでした。
12404
太老神社
岡山県浅口市金光町上竹2390
当社の創建は慶長6年(1601)9月15日である。 祭神の天鈿女命(あめのうずめのみこと)は、天の岩戸開きの時、神楽を舞われた神で、相殿にまつられている岐神(くなどのかみ)は、天孫降臨の時にその途に待ち迎えて道案内をした神である。 ...
8.2K
12
2024/5/3 鬼瓦
2024/5/3 天地箱。アニメ天地無用!のグッズや交流ノートが収められています
2024/5/3 拝殿
12405
妙善寺
山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
御朱印あり
8.1K
13
妙善寺でいただいた御首題です。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
12406
善光寺
三重県四日市市本町2-7
御朱印あり
明治2年(1869)、開基三枝樹守道(四日市、浄土宗光運寺第19世)は、明治維新後の廃仏毀釈の嵐の吹き荒れる中、市内東部の新開地に教線拡大を意図して教壇を新設し『聖覚教院』としました。場所が当時丸池(今の蔵町)にあったので、丸池御坊と...
8.2K
12
善光寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねていただきました。
善光寺の本堂です。善光寺は昭和20年(1945)6月の四日市空襲により堂宇を悉く焼失。その...
境内のお堂には水子子育善光寺観音菩薩が祀らています。
12407
栄田神社
静岡県焼津市田尻北1
御朱印あり
8.4K
10
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
📍静岡県焼津市田尻北【栄田神社】 🔶拝殿
📍静岡県焼津市田尻北【栄田神社】 🔶社号標
12408
東善寺
群馬県高崎市倉渕町権田169
御朱印あり
7.0K
24
📍群馬県高崎市倉渕町権田【東善寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍群馬県高崎市倉渕町権田【東善寺】 🔶本堂
📍群馬県高崎市倉渕町権田【東善寺】 🔶本堂扁額
12409
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
6.1K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
12410
足神神社
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家
御朱印あり
昔、諸国行脚の途時この秋葉街道で不幸にして脚を病い辛うじて池島に辿り着いた鎌倉の北條時頼の脚を数日にわたって治療し全快せしめた池島庄屋地の(現在大屋)五代目守屋辰次郎を彼亡き後、時頼の命により村民が霊神として祠を建て祀ったのがこの足神...
7.0K
24
社務所に不在の時は、宮司様宅に直接行くか、電話下さいとの張り紙があった為、宮司様のお宅にお...
足神神社の社殿です。
足神神社の鳥居⛩️です。
12411
岩戸神社 (砥鹿神社奥宮末社)
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
本宮山は昔より信仰のお山でありました。平野より眺める山の秀麗 さは素朴な古代人等が山全体を神様の鎮まり坐す聖地として崇めて 来ました。特に岩戸神社(別称 奥の院)は本宮山奥宮に次ぐ霊場で 国見岩より鉄柵に沿って下ると大岩石の洞窟内にお...
6.7K
27
奥宮の駐車場に車を停めて、岩戸神社の鳥居があったからちょっと山を下った。過酷そうだったから...
拝所の様子。岩の間から清水が湧き出て、また冷たい風に吹かれて凛とした気持ちで参拝しました。
所々、写真のようなほぼ垂直に近いザレ場を下って行きます。普通の靴ではかなり苦労すると思われます。
12412
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
8.3K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
12413
上内八幡宮
福岡県大牟田市上内1528番地
御朱印あり
8.5K
9
大牟田駅よりバスの便が少なく苦労してお参りしました。社務所の電話入れて御朱印をお願いしまし...
七五三のお参り中でした😊。残念ですが、御朱印は今はされていないと宮司様がおっしゃっていまし...
楼門内の狛犬様吽型ですか⁉️それと左大臣様⁉️
12414
蔵王八幡神社
広島県福山市蔵王町宮ノ前2905
御朱印あり
8.2K
12
事前に連絡し頂きました。
蔵王八幡神社の本殿です
蔵王八幡神社の拝殿です
12415
安養寺
福井県福井市足羽一丁目10-9
御朱印あり
安養寺は、文明5年(1473)朝倉敏景(孝景)公によって一乗谷に建立され、足利義昭将軍が一乗谷を訪れた際は御所とされました。その後、柴田勝家公によって現在の福井市足羽に再建されました。
7.4K
20
安養寺でいただいた御朱印です。
日曜日でしたが、年末のせいかご不在でしたユニークな御朱印が気になるので次回に
安養寺におまいりしました。
12416
広島天満神社
広島県広島市中区中島町6ー1
御朱印あり
戦後の地名変更以前は、この地は当神社が鎮座するので天神町と称した。古くは高田郡吉田の天神山に鎮座したが、毛利輝元が広島城へ移城の時に現在の地に遷した。社領三百石を有したが福島正則に没収された。浅野氏入府の時、寿全を社僧とし、元和七年浅...
6.9K
25
空鞘稲生神社にて、御朱印を頂きました。
広島天満神社の境内入口です。
広島天満神社の社殿です。
12417
丘珠神社
北海道札幌市東区丘珠町183番地4
御朱印あり
4.6K
55
2025.1.2参拝 こちらは御朱印というより来社記念スタンプが適切な表現かも知れませんが...
丘珠神社の鳥居になります
丘珠神社の鳥居になります
12418
大岡山 真光寺
神奈川県横浜市港南区上大岡東3-1-1
御朱印あり
上大岡駅より少し丘を登ったところに真光寺がある。「新編武蔵」に「古刹なること論なし」とあり、草創年代、開基、開山は詳らかでないが、横浜では弘明寺に次ぐ古刹であるといわれている。同寺は大正一二年までは字入ノ前(現、上大岡幼稚園の所在地)...
5.8K
47
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 入口の寺標柱と地蔵尊右下 境内にある安楽院と佛心像
真光寺へおまいりしました。
12419
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
7.5K
19
書き置きの御朱印をいただきました。まさかの“見開きファイリング式(仮称)”どうやって御朱印...
本堂の前に置かれている説明文をフムフムと読んでいたら…寺務所の方から犬の鳴き声がしてきまし...
本堂に到着。入口は閉められており、土足厳禁と書かれたお堂に入るのは忍びず、前で色々と念じな...
12420
西光寺
香川県小豆郡土庄町甲200
御朱印あり
7.5K
19
小豆島霊場五十八番 高野山真言宗 王子山 西光寺 御朱印 直書
境内の大銀杏は樹齢二百五十年以上といわれるご神木。 秋になった際、黄金色に紅葉した姿は一見...
お寺の境内から見える立派な誓願ノ塔。つい見上げてしまいます。
12421
猪鼻熊野神社
埼玉県秩父市荒川白久1785
御朱印あり
7.6K
17
平成三十年にいただいた猪鼻熊野神社の御朱印。
猪鼻熊野神社の薬師堂です。
猪鼻熊野神社の境内社です。
12422
甘南備神社
広島県府中市出口町745
御朱印あり
和銅元年(706年)、備後国に疫病が流行した時、国司佐伯宿麻呂が出雲國の美保大神(事代主神)の御分霊を三室山に奉斎した。その結果、疫病は鎮まり、備後地方の民人は挙げて其の霊験の顕著さに歓喜し、社殿が創建された。
7.6K
18
H27.12.28参拝しました。
☆甘南備神社(県社)参拝
御朱印と一緒いただきました。
12423
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
5.7K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12424
岩谷寺
茨城県笠間市来栖2696
御朱印あり
8.2K
12
笠間市 岩谷寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
笠間市 御命山医王院岩谷寺 山門 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
笠間市 岩谷寺 山門横に建つ寺号標石です。
12425
妙正寺
栃木県宇都宮市大通り5-3-8
御朱印あり
1265年(文永2)日蓮上人開基。宇都宮公綱の姉が上人に帰依し上人の弟子となり長寿院妙正日久法尼の法号を受けた。二代日朗三代日輪四代日山と相承し五代日賢の時、宇都宮城主より安國教林の額を授かり45の末寺を擁した。東北屈指の日蓮宗の名刹...
7.4K
20
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
妙正寺さん本堂になります。
妙正寺さん本堂になります。
…
494
495
496
497
498
499
500
…
497/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。