ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12376位~12400位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12376
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
4.8K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
12377
江古田氷川神社
東京都中野区江古田3-13-6
寛正元年(1460年)、この地に素盞鳴尊を祀るために、小さな祠を建てたことに始まる。当時は「牛頭天王社」と呼ばれていた。文明9年には、太田道灌と豊島城主の古戦場となり、元禄9年に、氷川社と称し、弘化3年に改築した。
8.1K
13
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿です。御朱印はありませんが御守などは売っています。
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本殿です
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社拝殿左手に大きな社号標があります
12378
岩瀬須賀神社
福岡県中間市岩瀬西町6-1
御朱印あり
斎明天皇ゆかりの磐瀬の里を今は岩瀬と呼んでいる。ここに素戔嗚命をまつる須賀神社があり、お祇園さんとして有名である。疫病退散の神として崇敬を受け集め、御鎮座の年代は不詳とされますが、一説には奈良時代頃からともされる古社であり、岩瀬地区の...
8.0K
14
2024年に岩瀬須賀神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くこと...
2024年に岩瀬須賀神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くこと...
仕事が終わって、日は傾きかけていたのですが、中間市の岩瀬須賀神社に向かいました。
12379
えさし郷土文化館
岩手県奥州市江刺区岩谷堂字小名丸102-1
御朱印あり
地域の民俗博物館ですが、奥之院に江戸時代中期に作られた西国東国秩父百観音、善光寺如来、本尊丈六聖観音坐像(通称: 中善観音)があります。
8.6K
8
スタンプのみなので、文字はこちらで入れております。ですので「参拝」としています。
ちょっと息切れしました😰
色々な撮影が行われた場所です
12380
空蔵院
千葉県君津市南子安2-1-31
御朱印あり
8.8K
6
本堂内向かって左手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第四番札所です
千葉県君津市南子安の空蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です
12381
大喜寺
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町3丁目20
御朱印あり
7.0K
24
直書きで頂きました。
こちらは本堂です。本尊の大日如来さまは、熱田神宮本地仏とされる秘仏です。
駐車場有り〼ここに辿り着くまでに、初見はビックリしました。道が狭いので注意してください。
12382
龍海院
愛知県岡崎市明大寺町西郷中34−1
御朱印あり
8.4K
10
龍海院で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
龍海院には「是之字寺(ぜのじでら)」の別名があります。これは松平清康が見た夢が逸話が由来です。
龍海院の本堂です。とても特徴的な山型の屋根の建物。かつての本堂は空襲により焼失、昭和になっ...
12383
法住寺虚空蔵堂
長野県上田市東内4313
御朱印あり
法住寺虚空蔵堂は、室町時代の貞観年間(859ー879)に、慈覚大師円仁が創建したと伝えられる。文明18年(1466)に再建されている。国の重要文化財に指定されている。
5.3K
42
法住寺虚空蔵堂の御朱印をいただきました。書置きです。
法住寺虚空蔵堂へ。過去記録です。静かでひっそりと佇んでいます😌虚空蔵堂は重要文化財に指定さ...
日本遺産になっています😊
12384
独鈷山不動堂
高知県土佐市宇佐町竜
御朱印あり
弘法大師空海が中国の青龍寺で恵果阿闍梨の元で修行をし、灌頂を授けられて帰国する際に独鈷杵を投げ、それが落ちた所に堂宇を建立しようと思い立つ。帰国して来て、此の地の木にその独鈷杵が引っ掛かって居たのを見つけた大師は波切不動明王を刻んで堂...
7.4K
20
奥之院の御朱印をいただきました。
三十六番青龍寺の奥の院 不動堂 です。地元の方々に大切にされているのが伝わってきます。不動...
青龍寺奥の院の由緒書きです。
12385
東泉寺
神奈川県川崎市宮前区平1-7-28
御朱印あり
6.4K
32
参拝記録として投稿します。
東泉寺、寺号票と山門です。
参道途中の慈母観世音菩薩象。
12386
竹ノ子島金刀比羅宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6−36
御朱印あり
7.3K
21
参拝の記録として投稿します。
顔を覗かせた「マルキン」が可愛らしい。
竹ノ子島、初上陸〜🙌✨少し迷いました🚙
12387
宝珠山恵光院 (長谷寺)
青森県三戸郡南部町大向長谷94−6
御朱印あり
三戸郡南部町大向長谷。真言宗豊山派宝珠山惠光院。御本尊十一面観音。名久井岳の中腹に位置し、平安時代後期にこの地方で作られたとされる十一面観音像(県重宝)が安置されているとされます。
9.1K
3
隣接する長谷ぼたん園、見頃は過ぎていましたが風情があって良かったです。
出店の串餅、味噌味で最高のスィーツです。
電話連絡の上、住職様のいらっしゃる時間に伺いました。
12388
藤森稲荷神社
東京都江東区猿江2丁目2-17
御朱印あり
藤の木で囲まれ毎年花の咲く時期に祭りが行われていた事から藤乃木を祀る「藤森神社」と称され、これらの縁起により木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。平成13年に猿江神社境内に遷座される。(猿江神社縁起書から抜粋)
6.6K
28
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
猿江神社境内の藤森稲荷神社に参拝しました
12389
府南寺
三重県鈴鹿市国府町2548
御朱印あり
当山は、聖徳太子の開創と伝えられ、泰平山無量寿寺と補陀落山府南寺が、天正の兵災後合併して泰平山府南寺となる。本尊(国府阿弥陀如来、国府千手観世音菩薩)は、伊勢国府の国の氏仏として1400年の歴史を有する。
7.6K
18
こちらは府南寺の寺務所で『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
府南寺伊勢西国三十三霊場 18番札まだまだ、編み物熱が冷めませんが亀の如くゆったりペースで...
府南寺の御本堂に掲げられている扁額です。
12390
土岐一稲荷神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
創建は文政6年(1823)土岐稲荷が土岐一稲荷といわれるようになったのは、昭和の初めに新聞による名所投票の時からである。平成28年11月新社殿再建。
7.7K
17
土岐一稲荷神社の御朱印です。
奉納鳥居の脇を幟が固めております。
後ろに赤い奉納鳥居が連なっております。
12391
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
8.5K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
12392
江峰山 聖福寺
岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
御朱印あり
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主である北愛一彦助の開基。境内に奥州三十三箇所第三十一番所札所 白坂観音堂がある、もと鹿角街道沿い七時雨山麓にあったが、大正8年(1919年)観音堂...
7.5K
19
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十一番札所の御朱印です。
山号は江峰山、寺号、院号は聖福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦如来、御堂ご本尊は七...
開山は盛岡市永泉寺二世尽室、慶長元年(1596年)慶長3年(1598年)に初代の寺田城主で...
12393
宝寿院 (大田原市)
栃木県大田原市府田1075
御朱印あり
7.4K
20
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院のご朱印です。 玄関に各種書置が置いてあ...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院 山門の扁額です。
12394
若久住吉神社
福岡県福岡市南区若久1丁目20-28
御朱印あり
当住吉神社の由緒は、定かでは、ないが、筑前國続風土記の若久村、当社の項では、「産神なり。いにしへ当村は、住吉社の神領のよし本社の古證文に在。故にここにも祠れるなり。本編に此社の南の原上に廣平の地ありと見えたるは即社の南に續ける丘なり。...
7.3K
21
月次祭が8時30分〜その後、9時頃、御朱印をいただきました
2023.11.14 本殿と駐車場脇の植え込みです✨
2023.11.14 御由緒、載せさせて頂きます🙏
12395
黒須田御嶽神社
神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2
御朱印あり
7.1K
33
黒須田御嶽神社 神奈川県横浜市青葉区すすき野1-7-2御朱印(書置き)
横浜市青葉区黒須田御嶽神社へおまいりしました。
黒須田御嶽神社の社殿側から見た景色。
12396
櫻池院・正慶院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山293
御朱印あり
白河天皇第四皇子 覚法親王が大治2年(1127)に開基され、寺号を光恩寺、院号を養智院と名づけられました。 正嘉二年(1258)後嵯峨天皇高野御幸の時、当院に御臨幸され、庭園の桜が池の水面に映る風光に御感銘され、供奉の九条殿下に勅定し...
6.3K
31
毘沙門天の御朱印を直書きにて頂きました。
櫻池院の山門になります。
櫻池院は比較的、見つけやすく、上がっていくと駐車場もあります。
12397
宜名眞神社
沖縄県国頭郡国頭村宜名真218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。神社神道の神社としては、沖縄本島最北端の神社です。(管理する沖宮が本庁包括の神社ではないので、宜名眞神社も本庁包括神社ではありません。)
7.8K
16
沖宮にて書置きの御朱印を頂きました
自然豊かな集落にありゆっくりと参拝。
参拝させていただきました。
12398
竹駒神社
岩手県陸前高田市竹駒町字童子
御朱印あり
8.8K
6
竹駒神社の御朱印です
近くの金山の守護神として崇敬厚いようです。
色々な狛犬様が居ます。
12399
大元神社
大分県杵築市山香町大字向野
5.7K
37
時が止まったかのような不思議な時間でした
拝殿の奥は禁足地になっております
拝殿左手から少し降りれば龍神さまも
12400
昌松寺
茨城県取手市井野887
御朱印あり
8.1K
13
本堂に向かって右手前の寺務所にて直書きでいただきました
天文年間(1532~1554年)大鹿城の鬼門除けとして、また城主大鹿氏の祈願寺として井野に...
茨城県取手市井野の昌松寺さまです真言宗豊山派のお寺です新四国相馬霊場八十八ヶ所第83番札所
…
493
494
495
496
497
498
499
…
496/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。