ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12326位~12350位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12326
龍源寺
山形県天童市大字山口3070
御朱印あり
7.8K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形十三仏霊場 第三番 文殊菩薩の御朱印です。本日より7月3...
本日の龍源寺の山門です。
山形十三仏霊場をお参りしてきました。
12327
功徳山 成就院 荘厳寺
宮城県仙台市青葉区新坂町12-1
御朱印あり
当寺は功徳山成就院荘嚴寺と号し、仙台駅北西部の新坂通りに面している。宗派は浄土宗、開山当時は名越派に属し、磐城国(福島県)成徳寺の末寺であり、慶長六年(1601)存蓮社良把(寛永十七年永寂)の開基と伝えられる。
6.2K
33
仙台三十三観音 第六番札所 荘厳寺の御朱印です。庫裡にて頂きました。
山号は功徳山、院号は成就院、寺号は荘厳寺、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、仙台三十三観音...
荘厳寺の創建は慶長6年(1601)本材木町に住んでいた鬼同庄兵衛が自分の屋敷に仏堂を建立し...
12328
春日神社
岐阜県不破郡関ケ原町松尾111
御朱印あり
5.9K
36
参拝記録として投稿します
関ケ原には「福島正則コース」なる戦場巡りマップも設定されており、ここ春日神社から東海道本線...
福島正則。関ケ原合戦の話では毎回必ず、東軍先鋒のはずが井伊直政・松平忠吉隊に「抜け駆け」を...
12329
宥清寺
京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1
御朱印あり
一条通(いちじょうどおり)にある本門佛立宗の寺院。同派の大本山。
8.5K
10
日蓮宗京都十六本山巡りで残っていた宥清寺に参拝してきました。事前情報の通り御首題は対応され...
北野天満宮から仁和寺へ向かうとき、運転してくれていた人が道を間違えたので宥清寺の前を通りま...
本殿と境内の様子です。
12330
妙光寺
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
御朱印あり
日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。横浜瀬谷八福神の一つ、大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
5.7K
43
御首題 御朱印のみです横浜 瀬谷八福神 大黒天です
瀬谷八福神巡り 北側ルート妙光寺 大黒尊天(神徳、財宝の神)
白雉3年(652)に明光比丘尼が建てた庵を開基とするといい、大同年間(806〜810)に辨...
12331
福井大仏観音 西山光照寺
福井県福井市花月1-1-26
御朱印あり
福井大仏はもとこの場所から南約八十メートルにあたる天台宗光照寺の境内にあった。石大仏の名で呼ばれた石造りの大仏であったが、昭和二十年7月の福井空襲の戦禍および昭和二十三年6月の福井地震によって壊滅してしまった。ゆえに、昭和三十三年、...
7.8K
17
福井大仏の西山光照寺の御朱印です。直書きで頂きました。
西山光照寺の福井大仏観音です
西山光照寺の福井大仏観音です。
12332
高尾山穂見神社 (興国寺城跡)
静岡県沼津市根古屋字古城三五九番地
御朱印あり
根古屋高尾山穂見神社の由来この「根古屋高尾山穂見神社」は、国指定史跡興国寺城内にあります。●根古屋高尾山穂見神社の本社について 本社である高尾山穂見神社は、山梨県中巨郡櫛形町(現南アルプス市)の櫛形山北東の山腹にある山間集落高尾に位置...
8.2K
13
御朱印をいただく場所の案内です。
沼津市 穂見神社さんにお参り✨興国寺城跡に建つ神社さんです😊
興国寺城跡を訪れたら城跡内にあった。
12333
豊原角神社
岡山県岡山市東区西大寺浜104-1
御朱印あり
備前国古社128社の一つで式外の神社。古くは、豊原角明神と言われたが、後に白山権現と称えられ、明治2年に白山神社と改称、明治3年豊原角神社に復した。宇喜田家代々の崇敬厚く社領五十石を賜っていた。歯痛に霊験あらたかなハクサン様(歯の神様...
7.6K
19
H30.8.1参拝しました。
豊原角神社にお詣りをして来ました(*^^*)
豊原角神社の拝殿です。
12334
千手院
東京都台東区根岸3丁目12−48
御朱印あり
7.7K
18
御朱印(直書き)拝受しました
本堂お正月、お盆、お彼岸以外は本堂内での参拝不可のようです。御朱印を待っている間に、千手観...
台東区根岸、千手院の入口です。
12335
麻氐良布神社
福岡県朝倉市杷木志波5458(下宮)
御朱印あり
日本書紀斉明天皇の条に朝倉の社の木を伐り神怒りて宮殿を壊し侍臣多く疫死、天皇又崩行し給うたとある。朝倉の社は是ならんといひ伝えられている。(神社名鑑より)式内社、旧郷社
6.7K
28
先日投稿した麻氐良布神社の御朱印です。兼務されている。文字社の宮司さん宅にて戴きました。初...
社殿全体の様子です。下宮遥拝殿の造りです。麻氐良山山頂に鎮座ちんざする上宮への遥拝所、下宮...
遥拝殿内部の様子です。御神体がおかれています。御祭神は、伊弉諾尊を主祭神とし、相殿に天照大...
12336
真木神社
福岡県久留米市瀬下町263
御朱印あり
4.4K
51
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿
12337
宝林寺
千葉県市原市朝生原783
御朱印あり
9.1K
4
千葉住職いらっしゃいまして、直書きで頂戴しました。チコちゃん人形が置いてありました。
里見家6代義尭の長女、種姫が、1564(永禄7)年第二次国府台合戦で北条氏に敗れ、25歳の...
つづいて、千葉県市原市朝生原の宝林寺さまへお伺いしました養老渓谷駅より徒歩10分ほどの丘の...
12338
上多久宗社 八幡神社 (若宮八幡宮)
佐賀県多久市多久町1802
御朱印あり
梶峯山の麓にあるので、梶峯八幡とも呼ばれます。源頼朝から肥前の多久を拝領し建久4年(1193年)に下向してきたといわれる多久太郎宗直が鶴が岡八幡宮の分霊を勧請したものと伝えられています。その後、天門3年(1534年)に梶峯城に入った少...
8.5K
10
多久市の多久八幡神社へ参拝しました。普段は無人の神社だと思います。こちらは3回目の訪問で宮...
上多久宗社八幡神社の鳥居です。扁額には「若宮八幡」と彫られています。肥前鳥居のようですが、...
上多久宗社八幡神社の拝殿です。源頼朝からここ多久の地を拝領し、1193年に下向してきた多久...
12339
大善寺
広島県三原市西町二丁目22番1号
御朱印あり
年代は不明ですが安芸国豊田郡本郷村(現在の三原市本郷町)の小早川隆景の居城新高山城山麓に創建され、安土桃山時代の天正8年に隆景の三原城築城の際に現在地に移転したそうです江戸時代の承応元年に3代将軍徳川家光の御落胤とされる月姫が広島藩主...
7.6K
19
広島県三原市 増上山大善寺にて、直書きして頂きました。このサイトに投稿されている御朱印とは...
江戸幕府3代将軍徳川家光のご落胤月姫の墓所
広島県三原市 増上山大善寺 庫裡こちらで御朱印を頂きました。
12340
湯沢神社 (湯澤神社)
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷
7.0K
24
お風呂は二階にあります。
もう一枚撮っています。
この石段を上るのは諦めました。
12341
貞昌寺
青森県弘前市新寺町108
御朱印あり
6.1K
34
弘前市 貞昌寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 外門です。 こちらの門を潜った左右に4ヶ寺並んでます。※スマホ...
弘前市 月窓山栄源院貞昌寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。m(_ _)m
12342
熊野神社
宮城県加美郡加美町宮崎字麓4-71
御朱印あり
往昔東北は蝦夷地あったが宮崎や鳴瀬川沿いの農民は紀州からの移民農民が多かったという。年月を経て故郷の氏神たる熊野の神を奉斎せんと本社に請うたところ直に容れられ、社司藤原重密に分霊を授け海路下向させた。途中不幸にも常陸沖で難破し御神体を...
4.9K
46
加美町 熊野神社のご朱印です。 ご朱印帳をお預けして郵送して頂きました。
加美町 熊野神社 参道入口に建つ大鳥居です。右側にチラッと見える建屋は社務所です。
加美町 熊野神社 参道石段の途中に建つ二番目の鳥居です。
12343
蚊屋島神社
鳥取県西伯郡日吉津村日吉津380
御朱印あり
創建は不詳ですが古くから蚊屋ノ庄の産土神として信仰されてきた神社で、天文14年(1545)に尼子氏によって発給された文書がある事から少なくとも室町時代には鎮座していた事が判ります。江戸時代までは日吉津大神宮と称されていましたが、明治元...
5.4K
43
古代出雲歴史博物館横の合資会社《かんながら》にて、蚊屋島神社の書き置き御朱印¥400_をい...
蚊屋島神社の拝殿内部です。⛩️👏👏蚊が多かった😅
龍の彫刻 大✖️1です。🐉
12344
塩屋神社
佐賀県唐津市高島881-2
御朱印あり
野崎隠岐守綱吉が天正9年(1581)に、島民とはかり、祖先である藤原鎌足、藤原不比等、不比等の孫魚名をお祀りし、続いて、産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る「山王宮」を建立。現在の塩屋神社。
7.6K
19
宝当神社で書置きいただきました
宝当桟橋から高島に渡り、最初に塩屋神社に⛩Omairiしました。
御参りさせて頂きました。
12345
角田山妙光寺
新潟県新潟市西蒲区角田浜1056
御朱印あり
8.2K
13
本日に参拝した後に御首題を頂きました!!(^^)
「角田山妙光寺」の三重の塔です。
「角田山妙光寺」の手水舎です。
12346
八雲神社
東京都江戸川区江戸川3丁目24-9
8.5K
10
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
12347
岩瀬須賀神社
福岡県中間市岩瀬西町6-1
御朱印あり
斎明天皇ゆかりの磐瀬の里を今は岩瀬と呼んでいる。ここに素戔嗚命をまつる須賀神社があり、お祇園さんとして有名である。疫病退散の神として崇敬を受け集め、御鎮座の年代は不詳とされますが、一説には奈良時代頃からともされる古社であり、岩瀬地区の...
8.1K
14
2024年に岩瀬須賀神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くこと...
2024年に岩瀬須賀神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は中間市にある埴生神社で頂くこと...
仕事が終わって、日は傾きかけていたのですが、中間市の岩瀬須賀神社に向かいました。
12348
岩崎城
愛知県日進市岩崎町市場67
御朱印あり
岩崎城(いわさきじょう)は、尾張国愛知郡(現在の愛知県日進市岩崎町)に存在した戦国時代の日本の城(平山城)である。室町時代末期(15世紀末から16世紀前葉ころ)に築城され慶長5年(1600年)に廃城となった
7.7K
18
にっぽん城まつり 2025で書き置きを頂きました。岩崎城はクイズに答えて全問正解すると貰えました
岩崎城の説明看板です。
岩崎城に行ってきました。
12349
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
7.7K
18
御朱印帳に書いて頂きました。過去2回宮司さん不在で3度目の正直でした。
2022年8月 本殿です。
2022年8月 本殿です。
12350
津嶋部神社
大阪府守口市金田町6-15-6
御朱印あり
7.3K
22
直書きの御朱印いただきました
この社の本殿になります。
境内社:厳島神社になります。
…
491
492
493
494
495
496
497
…
494/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。