ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
佛性寺
茨城県水戸市栗崎町1984
御朱印あり
創建は天長年間(824~834年)に平安時代の天台宗の名僧として知られる慈覚大師円仁が開山したのが始まりと伝えられています。古くから国家鎮護の勅願所として信仰され天台宗水戸十ヶ寺の1つに数えられていました。中世は周辺を支配した江戸氏の...
6.5K
30
水戸市 佛性寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
初めて、国重要文化財の本堂が開いているのを見ました。
母親の新盆のため、佛性寺に行って来ました。
12352
神奈山神社
神奈川県伊勢原市上粕谷2496
御朱印あり
不明(掲示板等ない為)
8.3K
12
兼務されている比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
神奈山神社に参拝しました。場所がわかりにくく、なかなかの急坂を登ったところにあります。
神奈山神社に参拝しました
12353
旦椋神社
京都府宇治市大久保町北の山109-1
御朱印あり
旧観音堂村の産土神で、旦椋(あさくら)は、穀物を収納する校倉(あぜくら)の古語である。当初鎮座の地は当社の西の野にあり、天文19年(1550)に焼失し、現地へ遷座した。その際、天満天神を合祀した。
8.6K
9
過去に頂いた御朱印です。
裏通りはよく通っていたのですが、初めての参拝です。梅がそろそろ終わり、次は牡丹かな?と言わ...
旦椋神社さんの由緒書き。こちらは新バージョン。
12354
津嶋部神社
大阪府守口市金田町6-15-6
御朱印あり
7.3K
22
直書きの御朱印いただきました
この社の本殿になります。
境内社:厳島神社になります。
12355
角田山妙光寺
新潟県新潟市西蒲区角田浜1056
御朱印あり
8.2K
13
本日に参拝した後に御首題を頂きました!!(^^)
「角田山妙光寺」の三重の塔です。
「角田山妙光寺」の手水舎です。
12356
玉簾寺
茨城県日立市東河内町899
御朱印あり
9.3K
2
参拝記録のため投稿します。
12357
薬王寺
栃木県那須塩原市塩野崎270
御朱印あり
8.2K
13
那須三十三観音霊場 第13番礼所 那須塩原市 薬王寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 薬王寺の寺号標石です。
12358
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.4K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
12359
八王子神社
兵庫県洲本市小路谷1272−2
御朱印あり
洲本城跡の横に鎮座し、さざれ石の巨石を御神体とする。大永6年(1526)、安宅隠岐守治興が、洲本城を構築の際勧進。炬口の戎神社とともに洲本城の鎮守の神社である。
5.8K
37
八王子神社の御朱印です😃洲本八幡神社で頂きました
洲本城から見た洲本市の街並みと海岸を
八王子神社の本殿です
12360
玉蔵寺
秋田県山本郡三種町鯉川字内鯉川96
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
現在、真言宗智山派に属し、その昔、男鹿にあった日積寺永禅院の塔頭の一ヶ寺として創建され、天台宗の寺院であった。南北朝時代の頃に日積寺は真言宗に改宗するが、玉蔵寺も、その時改宗したものと思われる。今から約300年前、元禄の頃と思われるが...
6.3K
32
参拝記録の投稿です。(直書き)東北三十六不動尊霊場 第十一番
各々、考えがありますが私は縁を信じて書き記す方です。
本堂に綺麗な仏画が飾られていました。薄暗い本堂に輝いていました。
12361
小清水神社
北海道斜里郡小清水町字小清水21番地
御朱印あり
7.9K
16
レア御朱印になりそうな小清水神社に参拝させて頂きました。境内のゴミを、拾っていた方がいて ...
小清水神社の拝殿になります
小清水神社の拝殿近くの左手の狛犬さんになります
12362
圓壽寺
大分県大分市上野丘西23-19
御朱印あり
大友氏の崇敬厚く、5代大友貞親が嘉元三年(1305)、比叡山より道勇和尚を招いて中興の祖とするとともに、総社山の山号がつけられたといいます。さらに6代貞宗が徳治2年(1307)に古国府から現在地に移し、総社山円寿寺と名づけました。千数...
8.1K
14
過去にいただいたものです。
上野丘台地東端の見晴らしのよいところ👁️
願かけ不動尊のお寺です。
12363
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.2K
23
参拝の記録として投稿します。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
12364
竹駒神社
岩手県陸前高田市竹駒町字童子
御朱印あり
8.9K
6
竹駒神社の御朱印です
近くの金山の守護神として崇敬厚いようです。
色々な狛犬様が居ます。
12365
興禅寺
宮城県仙台市青葉区熊ケ根町二番9
御朱印あり
興禅寺は仙台市新寺小路松音寺の末寺にして、天正16年国分彦九郎重盛公、之を創立し松音寺八世喜州詮應大和尚を請ふて開山として現在に至る。
6.0K
35
仙台市青葉区 興禅寺のご朱印です。 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市青葉区 秀岩山興禅寺 本堂周りの様子です。本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 興禅寺 外から本堂内の様子です。
12366
観音寺
栃木県鹿沼市板荷2970−1
御朱印あり
観音寺は日光連山の麓にあり、平安初期の貞観18年(876)、僧・真雅によって開かれた古刹である。真雅は弘法大師の実弟であり、時の清和天皇の信任が厚く、大師が開いた真言密教を更に布教させた高僧でもある。 その後、時代の変遷を経て江戸中期...
7.9K
16
直書きの御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は聖観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場21番...
12367
三光寺
山口県周南市清尾316
御朱印あり
7.2K
23
滝不動明王の御朱印をいただきました。滝の🐉さまの顔がカッコいい😍
三光寺由緒パンフ弁財天とお不動さんで知られたお寺です。お寺のワンちゃん🐕が由緒書きの表紙を...
観音堂からの景色です。写真右手には稲荷神社や不動の滝 夫婦石⛰️⛰️への登山道入口が...
12368
鹿落観音堂
宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号
御朱印あり
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区のある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
6.7K
28
鹿落観音堂(太白区向山) 専用の御朱印帳の御詠歌と見開きです。
鹿落観音堂からの仙台市の眺めです。
明治22年(1889年)に鹿落観音堂(仙台三十三観音霊場、第三十三番札所)を管理していた仏...
12369
防府護国神社
山口県防府市桑山1-4-1
御朱印あり
境内地は桑山(くわのやま)招魂場と呼ばれ、慶応元年に御楯隊の調練場として拓かれた。明治三年に招魂社が創建され明治維新殉国の烈士五十三柱の英霊が奉祀された。その後、大東亜戦争までの郷土出身の戦没者が祀られた。境内に砲弾が置かれている。
8.3K
12
お参りさせていただきました
防府護国神社の拝殿です。改装中でした。
防府護国神社の扁額です。
12370
円満寺
三重県鈴鹿市長沢町872
御朱印あり
当山は、古来より長沢町(村)の氏寺として、また厄除けの寺院として地元の厚い信仰と、尽力により今日まで維持継承されてきた。縁起については寺記録など消失して詳細なことはわからないが、寺に残されている住僧の位牌によると「寛永十三年(1636...
8.1K
14
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
鈴鹿市の円満寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第23番札所になります。
円満寺の御本堂になります。御本尊は大日如来様です。
12371
善栄寺
神奈川県小田原市栢山868
御朱印あり
小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前が木曽義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。 開山は善法真栄。 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに...
8.2K
13
善栄寺は二宮尊徳(二宮金次郎さん)縁のお寺。二宮総本家代々のお墓があります。二宮尊徳さんの...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
12372
鴨居杉山神社
神奈川県横浜市緑区鴨居4-13-1
御朱印あり
当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり、爾来この場所に鎮座ましまし、神社明細帳には「明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり、明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む...
7.7K
129
横浜市緑区の鴨居杉山神社の御朱印です。書置きを神社脇の鴨居会館で頂きました。
横浜市緑区の鴨居杉山神社の拝殿です。鴨居駅近くの小高い場所にあります
横浜市緑区の鴨居杉山神社の狛犬です
12373
大津神社
岐阜県飛騨市神岡町船津1823-2
御朱印あり
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
8.6K
9
どんど焼き(左義長)の前日で多くの人がしめ飾りなどを持ち寄られ、境内が賑わっていました。そ...
★大津神社(県社)参拝
岐阜県飛騨市の大津神社に参拝しました。こちらはご本殿ですが、正月の間だけ本堂の中が開いてい...
12374
真福寺
宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
御朱印あり
はじめ真福寺が立てられたのは登米郡にある葛西氏本拠地の城下であった。天正18年(1590年)の葛西氏滅亡とともに衰微したが、覚恵が岩出山城に新領主として入った伊達政宗に再興を願い、許されて岩出山に移転した。
6.1K
34
仙台市若林区 真福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市若林区 広沢山無量院真福寺 境内入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 仙台にある二つの時...
仙台市若林区 真福寺 正面から本堂です。 一三世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配...
12375
浄運寺
東京都町田市原町田六丁目21-28
御朱印あり
天正5年(1577年)日明を開山に矢部淡路(法善院日証)を開基として建立された草庵が起源。寛永14年(1637年)浄運院日徳(武藤佐次右衛門)と法用院日運(日徳の母)が草庵を寺とした。
7.3K
22
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
14日は所用で町田に行ったので何ヶ所か寺社巡りに行ってきました。小田急町田駅から大通りに向...
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。