ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11801位~11825位)
全国 53,453件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11801
益子神社
福島県伊達郡桑折町北半田熊野1
御朱印あり
6.5K
35
益子神社の御朱印です
益子神社の拝殿正面になります。
拝殿の彫刻です。翼が立体的に作られています。これはもしかして飛龍ですか。
11802
大石寺
静岡県富士宮市上条2057番
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗の総本山。正応三年10月12日(1290年11月15日)、第二祖日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
9.8K
2
大石寺の御影堂(県指定文化財)です。とても広い敷地で庭園や宿坊もありました。偶然見つけた場...
富士五山全由緒パンフ【富士五山】◯上条大石寺(日蓮正宗) ◯北山本門寺(日蓮宗)◯西山本門...
11803
福王寺
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
御朱印あり
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
8.4K
16
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場です。
甲羅をなでるとご利益があるそうです!
駐車場からは、ちょっとした登山でした。
11804
薬祖神社
東京都中央区日本橋室町2丁目5−8
わが国で医薬の祖神と言われているのは、大己貴命と少彦名命の二神で、共に国土経営に尽力され、薬の術や医道、酒造諸々を教えたと「古事記」や「日本書紀」「風土記」等に述べられています。 大己貴命は須佐之男神の子孫で、大国主命と同じ神様で...
5.9K
41
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
薬租神社さんにご参拝させて頂きました
11805
河内坂門原陵 (清寧天皇陵)
大阪府羽曳野市西浦6丁目
御朱印あり
6.7K
36
河内坂門原陵 (清寧天皇陵)
清寧天皇陵へ参拝に上がりました。
清寧天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
11806
廣寿寺
千葉県流山市名都借980
御朱印あり
戦国時代創建の曹洞宗寺院。建立は永禄五年(1562年)といわれ、古くから厄除け観音として親しまれている。
7.4K
26
書き入れていただきました。
千葉県流山市 廣寿寺曹洞宗寺院本堂です
千葉県流山市 廣寿寺曹洞宗寺院手水舎です
11807
塙田八幡宮
栃木県宇都宮市塙田五丁目2-61
塙田八幡宮(はなわだはちまんぐう)は栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山山麓にある神社である。
8.2K
18
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の鎮座する八幡山神社の動物園の鶴。
塙田八幡宮の境内にある御由緒。
11808
興巌寺
群馬県甘楽郡甘楽町国峰1731
御朱印あり
興巌寺は、鎌倉時代中期の仁治年間(1240-1243)に武蔵児玉党の一員であった小幡氏が築城したとされている国峰城の城域内に建てられたお寺です。
7.6K
24
本日 ご住職が不在でしたので、書き置きの御朱印です😊
こちらも 頂いたものです🙏
ちょっと前のものだけど、もし良かったら、と頂きました😊有難うございます🙏
11809
永向寺
愛知県蒲郡市丸山町6-19
御朱印あり
9.2K
8
竹島の近くのお寺、竹島水族館の駐車場に停めて歩いて行った
寺宝の木造愛染明王座像は明治時代初頭に発令された神仏分離令により京都に鎮座する岩清水八幡宮...
愛知県蒲郡市丸山町の永向寺に参拝しました。こちらは永向寺の本堂の様子です。
11810
法音庵
静岡県磐田市上野部2032
御朱印あり
天竜川左岸側の堤防を隔てた磐田市(旧豊岡村)にある曹洞宗の古刹で、2022年(令和4年)に開創550年を迎えました。
6.8K
31
1月6日参拝時に法音庵に依頼した御朱印です。
1月6日に法音庵を参拝しました。
韋駄天さんにご挨拶。
11811
陽珠院
三重県多気郡明和町大字中村1023
御朱印あり
7.7K
22
陽珠院の御本堂で御住職から頂いた『御糸福神巡り』宇賀弁財天の御朱印です。#御糸福神巡り
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で頂...
パンフレットの裏面には各札所の説明文が記載されています。
11812
菅原神社
神奈川県小田原市国府津1752
御朱印あり
9.2K
7
参拝させていただきました。
小田原市国府津鎮座、菅原神社の社号標
小田原市国府津鎮座、菅原神社の鳥居
11813
福長神社
京都府京都市上京区福長町538
御朱印あり
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも。
8.2K
17
御朱印は自分で押しました、拝殿前に置いていただいていました
京は上京の福長神社さん、おまいりしました
福長神社の境内の拝殿。
11814
瑞鹿山 円覚寺 舎利殿
神奈川県鎌倉市山ノ内431 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の舎利殿塔頭寺院である萬年山正続院の境内にある。
6.0K
39
旅の思い出の記録です。
鎌倉の円覚寺に行ってきました。
鎌倉市 円覚寺 舎利殿✨
11815
大山祇神社
福島県耶麻郡北塩原村桧原金山
7.2K
27
大山祇神社の参道を周遊する遊覧船で写真を撮ったのに、ブレブレ全滅…📷´-(lll-ω-) ...
大山祇神社の拝殿正面になります。
拝殿からもう一度鳥居を見返った様子です。鳥居の向こうに広がる桧原湖の美しい風景でした。
11816
見龍寺
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字龍渕寺10
御朱印あり
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改めら...
7.5K
24
直書きにて御朱印を頂きました。穏やかで優しそうなご住職さまでした。
見龍寺(涌谷)の入り口になります。
見龍寺(涌谷)の本堂です。
11817
桃花山 龍門寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1074
御朱印あり
8.2K
17
参拝記録保存の為 龍門寺 本尊御朱印 十一面観音菩薩
参拝記録保存の為 龍門禅寺 寺院説明書
参拝記録保存の為 龍門寺 山門入り口
11818
上日寺
石川県鳳珠郡能登町真脇44-99
御朱印あり
昔、由利弱大臣という勇傑の人があり、天皇の命で悪党賊を征伐しましたが、奸邪の者のさまたげに合い、都へ帰ることが出来なくなり、島で独り住んでいました。常に一羽の鷹を愛し、その脚に書を結んで放つと、家に飛んで返信を得て帰って来るのでしたが...
8.0K
19
北陸三十三ヶ所観音霊場 第十七番です。お留守でしたが、地震直後に伺ってしまいすみません。第...
本堂の前の境内の入口にも信号機がありました。住職さんの奥さんらしき人が車で降りていくのを見...
御朱印をお願いしたら本堂の中に入れてもらいお参りしました。
11819
惣社白山神社
富山県高岡市二塚1339
御朱印あり
仁明天皇の御代、付近を流れる雄神川(庄川)の水源が加賀の白山であることから白山信仰を受容し、白山本宮(白山比咩神社)より御分霊を勧請する。
8.0K
19
惣社白山神社さまの御朱印(直書き)です( ^ω^ )!
惣社白山神社さまの扁額です(^ν^)!
惣社白山神社さまの拝殿です(^O^)!
11820
照法寺
青森県青森市新城平岡72
御朱印あり
開山は今照法先代住職。青森市小柳にある庵寺の住職だったが、その後中里町の庵寺に移り、さらに同町今泉に寺を建てようか―としていた時、不思議な夢を見た。それは雪の中をさまよう今住職に、女性のような人物がしきりに道をさし示し、新城の高台を見...
7.1K
28
津軽龍神霊場御朱印 志納料:¥500【ご本尊】聖観世音菩薩【龍神】 新城白龍大権現
津軽弘法大師霊場 第15番札所青森市 元城山照法寺 正面から本堂です。 津軽駅くら200m...
青森市 照法寺 本堂に掲げている山号額です。
11821
転法輪寺
奈良県五條市犬飼町124
御朱印あり
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
8.4K
15
直書きしていただきました。
転法輪寺さん、境内の丹生狩場明神社さんのご様子
転法輪寺さん、護摩堂のご様子
11822
蘭庭院
青森県弘前市西茂森2-9-1
御朱印あり
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
8.3K
16
蘭庭院と栄螺堂の二種類の御朱印を直書きでいただきました。
今日は蘭庭院様の管理されている栄螺堂だけのお参りです。
栄螺堂の扉を開けると観音様が✨ 八大尊を拝みながら螺旋階段を昇降するだけで、巡礼したのと同...
11823
照源寺
宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字門前62
御朱印あり
7.4K
25
女川町 照源寺のご朱印です。ご住職に揮毫頂きました。
女川町 照源寺の本堂と植木
女川町 照源寺照龍殿内に座す龍頭観音様この角度ですと龍頭観音様の大きさや龍のせり出し具合が...
11824
神田山 妙音寺
茨城県坂東市神田山727−1
御朱印あり
7.9K
20
猿島坂東観音霊場の御朱印です
お目当ての布袋尊さんにも南無南無…携帯のカメラ機能が使いこなせず、ご本尊の撮影は断念。
住職さんのお宅の前に居座る猫さん。カメラを向けるとこちらにスリ寄ってきました(≧∇≦)b
11825
舘山寺愛宕神社
静岡県浜松市中央区舘山寺町2234
浜名湖の北東、観光地として有名な舘山寺温泉の北の外れに鎮座し、奈良時代の727年(神亀4年)に創建したと伝えられます。御祭神は「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」です。
7.4K
25
静岡県浜松市の愛宕神社にお参りしました。
御本殿に掲げられている扁額です。
愛宕神社の御本殿になります😊
…
470
471
472
473
474
475
476
…
473/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。