ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11726位~11750位)
全国 51,810件のランキング
2025年2月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11726
岳林寺
大分県日田市北友田1丁目1317
御朱印あり
康永元年(1342)後醍醐天皇の勅願により建立。九州で唯一の後醍醐天皇勅願の霊場である。
8.8K
5
大分県日田市 岳林寺参拝
松陽山 岳林寺山門となります。よく見ると菊の紋が入ってますね
松陽山 岳林寺本堂となります。とても広い境内で三重塔もありました。
11727
増田神社
佐賀県唐津市肥前町高串
殉職警察官を祀った全国でも珍しい神社です。増田敬太郎氏は、明治28年に佐賀県巡査を拝命。巡査拝命後、佐賀県唐津市入野村高串へ派遣される。当時、コレラが爆発的に流行っており、コレラに怯える住民たちを助けるために、増田巡査は防疫活動や亡く...
7.7K
16
増田神社の裏道。ここまで別の道で車で来ることは可能ですが、肝心の駐車場場がありません。幸い...
増田神社の石碑です。建立に関係する方のお名前でしょうか?
少し広くなりました。やっと車が通れる広さです。
11728
大光院
愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59番地
御朱印あり
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町の日間賀島にある真言宗豊山派の寺院である。タコとフグで知られる日間賀島漁業及び島の守護寺として厚い信仰があります。
7.9K
14
愛知県知多郡南知多町(日間賀島)の大光院の御朱印です。
大光院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第37番札所 です。 (礼所 85/88ヶ所目です^o...
4月訪問。大光院本堂
11729
猿田彦神社
京都府京都市右京区山ノ内荒木町3
御朱印あり
5.5K
38
御朱印を書置きにて拝受いたしました。不在の場合、ほど近くの西院春日神社にていただけます。白...
御朱印のはさみ紙には、お猿に「ご猿(ごえん)」とあります。ナイスです!
本殿にお参りしていると視線を感じる…… 猿神さまの木像にジッと見られていました!!! 光の...
11730
円通寺 (圓通寺)
大分県宇佐市大字南宇佐1616
御朱印あり
霊松山円通寺の開山は栄尊で、開基は宇佐神宮大宮司の宇佐公仲です。栄尊は鎌倉時代の1243年に修行のため宋に渡ったお礼に宇佐宮参拝を行いました。そのため八幡神から「神師」の号を贈られましたが、それをはばかり「神子」と改め、この地にました...
7.8K
15
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺参道となります。
大分県宇佐市大字南宇佐霊松山 円通寺本堂内の様子となります。
11731
磐裂神社 (匠町磐裂神社・日光西町五社)
栃木県日光市安川町6
御朱印あり
7.8K
15
記録として投稿をします
磐裂神社の鳥居前より。
磐裂神社の拝殿。境内の苔の緑と木々の影でとても涼しく感じました。
11732
三春城跡
福島県田村郡三春町字大町
御朱印あり
三春城(舞鶴城)は永正元年(1504)に大名の田村義顕が築いたとされる。三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。現在は公園として整備され、桜の名所としても知られてい...
7.3K
20
三春城のお城印をいただきました。三春の北町にある、きたまち蔵でもらいました。
令和三年七月に登城。本丸跡。
御城印です。¥300-
11733
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
7.8K
15
直書きで頂きました。前日に開幕した東京オリンピックにちなみ、日付ではなく、オリンピックと書...
観音堂に入らせていただき、お参りさせて頂きました。
水子供養、三界萬霊のお地蔵様です。
11734
天神町北野神社
東京都新宿区天神町63
御朱印あり
創建年代は詳らかでないが、往古より天神町の天神と崇敬せられ、天神町の名称もこの神社の鎮座あるため名付けられたという。しかるに境内には稲荷の社もあるため、嘉永年間(一八四八-五四)のころは住民の信仰は稲荷の神に帰して、たんに稲荷社と呼称...
5.1K
74
参拝記録として投稿します
天神町北野神社…本殿
天神町北野神社…狛犬
11735
成瀬杉山神社
東京都町田市成瀬4-13-16
御朱印あり
寛文8年(1668年)当時の代官福井清兵衛と地頭井戸忠兵衛勝吉の寄進によって社殿が創建されました。安永3年(1774年)には八坂神社も合祀されました。都市計画道路整備と都営住宅建設のため、昭和59年(1984年)現地に遷宮されました。
6.9K
131
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
6日は休みだったので今回は町田市内の神社巡りに行ってきました。金井八幡神社から鶴川街道を通...
11736
中村天神社
愛知県名古屋市中村区名楽町3丁目18
初め徳川尾張藩名古屋城清水御門の社に祀られていました。明治43年10月25日、当地愛知郡中村郷日比津字野合の守護神として名古屋城より遷座お迎えして以来、勉学の先達として土地住民の尊崇の中心となりました。昭和25年正月、神社本庁所属の認...
8.5K
8
豊川稲荷様と伏見稲荷様。
中村天神社 拝殿です。
御由緒書きです。中村区には天満宮、天神社が多いです
11737
清水寺
福岡県宮若市黒丸1558-1
御朱印あり
天平年中に行基によって開基された伝説を持つ鞍手地方最古の寺であり、真言宗仁和寺の末寺である。本尊の千手観音菩薩は行基作と伝わっている。戦国時代の天文年間(1532-1555)に大友宗麟の筑前攻防の折に戦火に遭い、その後に立花軍により寺...
8.3K
10
福岡県宮若市の清水寺の御朱印です。
本堂です、隣の寺務所も訪ねましたが不在の為御朱印はいただけませんでした。また訪れようと思います。
境内にある五重の塔、大きさはそこまで大きくなく割とコンパクトでした。
11738
弘泉寺
宮崎県えびの市原田957−1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
霧島山麓を臨む八幡山の頂上に大正12年(1923年) 高野山恵光院近藤本玄師の表敬開山を機に玄融和尚により飯野布教所として創建。 大正15年1926に現在地へと移転。
7.6K
17
御朱印(直書き)を拝受致しました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
境内は、こんな雰囲気です。
11739
天神社 (角田市)
宮城県角田市角田町166
御朱印あり
当社の創建は不詳ですが、平安時代後期に奥州で発生した前九年合戦の折、永承5年(1050)に源頼義が北野天満宮に戦勝祈願を行い、永承6年に陸奥守・鎮守将軍となった頼義が戦地に赴きました。その際、従軍したのが石川氏の祖である源頼遠とその子...
3.9K
54
正月限定御朱印書き置き頂きました
御由緒、末社等が詳しく書かれてます、
こちらは御由緒です。
11740
八上城 (八上城跡)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
6.4K
29
八上城の御城印です。
八上城の御城印です。
八上城跡のパンフレットを頂きました。
11741
大宮神社 (田原天皇社)
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇38
御朱印あり
「田原祭(三社祭)」の三社を構成する荒木・郷之口両地区の氏神で、光仁天皇の宝亀元年6月の勅命によって、雙栗天神社よりこの地へと遷宮されたと伝えられています。現在の祭神は、天照大神、大己貴尊、瓊瓊杵尊の三神です。また合祀社として、田原天...
6.2K
31
宮司さんは常駐されておらず、社務所の掲示板にある電話番号に電話すると来てくれ、御朱印を直書...
こちらは大宮神社 (田原天皇社)、拝所の様子になります。
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇の大宮神社 (田原天皇社)に参拝しました。
11742
多久頭魂神社
長崎県対馬市厳原町豆酘1250
延喜式」神名帳に下県郡の名神として「多久頭神社」とあり、現在の豆酘・多久頭魂神社に比定されています。古来よりの「天道信仰」の本拠です。境内には延喜式神名帳の名神大社に比定される高御魂(タカミムスビ)神社が鎮座しています。
6.3K
38
社伝によると、創祀年代は神武天皇元年で、神功皇后三韓征伐に向かう時、諸神を拝し給うた所と言...
境内の経蔵には、高麗版の大蔵経があり、韓国の伽耶山南印寺にある木版と合致します。個人的には...
梵鐘は国指定重要文化財で、寛弘5年(1008)初鋳、以後二度の改鋳が行われ、それに対馬の古...
11743
法常寺
広島県三原市西宮1-8-1
御朱印あり
三原城西の出城として建てられた小早川隆景公の菩提寺です。
7.9K
14
広島県三原市 東日山法常寺の御朱印です。庫裡で、お声掛けしましたが、話し声は聞こえるのです...
広島県三原市 東日山法常寺 小早川隆景公小祠
広島県三原市 東日山法常寺 本堂
11744
吉田神社
茨城県水戸市河和田町2895
御朱印あり
元は八幡神社であったが徳川光圀の命で常陸第三宮吉田神社から日本武尊の御分霊を奉祀し吉田神社に改称されました。
7.6K
17
飯綱神社でいただきました。
水戸市河和田町、吉田神社の社号標と⛩️この前は🔋入れ忘れ⤵️今回はメディア入れ忘れ⤵️⤵️...
参道左手に境内社、この日は氏子さん達が参道で注連縄をつくっていました。
11745
安養寺
神奈川県横浜市鶴見区岸谷1-22-12
御朱印あり
明応年間(西暦1500年頃)、淨蓮社慶譽清岳在道上人の開創と伝えられ、当初は子安町字風早(現在の生麦中学校のあたり)に在ったといわれています。一草庵だったものを増上寺の嘆誉上人がとりたてて一寺とし、在道上人を住持として居らしめました。...
6.2K
31
御朱印を頂いている時間がなく『辨財天』様の押印をいただきました。
鶴見七福神めぐり 七番目のおまいりです。横浜・鶴見区岸谷 浄土宗 一到山弥陀院『安養寺』を...
安養寺の山門です。鮮やかな赤門になっていました。
11746
法林寺
愛知県田原市越戸町大山1024
御朱印あり
天文3年(1534)俊徳禅師の開基。天正15年(1587)徳川家康が鹿狩りの途中、当寺で休息仮眠したおり、夢に鹿を伴った老翁が現れ「延命長寿を願うなら獲物の霊を祀れ」とのお告げがあり祠を建てたという。その後長寿を願う人々の崇敬の念が一...
8.1K
12
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
8月訪問。法林寺山門
8月訪問。法林寺本堂
11747
時志観音 影現寺
愛知県知多郡美浜町時志南平井86
御朱印あり
影現寺(ようげんじ)は三河湾が見下ろす眺望の良い丘の上にあります。1606年に徳川義直がこの観音堂を訪れ、安産祈願をし無事に男の子が誕生したことから、その後代々尾張藩主の安産の祈願所となりました。
5.9K
34
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
いただいたパンプレットです。ここにも書かれていない情報もあるので、ぜひ足を運んでみてね。
海が綺麗に見えます。
11748
松源寺
東京都中野区上高田1-27-3
御朱印あり
当寺は麹町四番町に創建されたが、年代は不詳。慶長18年に牛込神楽坂に移り、明治41年に再び現在の地に移転している。当時は通称引”さる寺”と呼ばれ、さる寺縁起として『江戸名所図会』に「昔、境内に猿をつなぎて置きたりとて、今も世に猿寺と号...
8.0K
13
松源寺の。御朱印です。
松源寺•本堂の、提灯です。
松源寺の、本堂です。
11749
五社神社
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目2-8
御朱印あり
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。
8.1K
12
大阪府 五社神社 御朱印
こちらは、五社神社の本殿になります。
こちらは、五社神社の御手水舎です。
11750
心月寺
佐賀県唐津市山本140
御朱印あり
曹洞宗
7.7K
16
心月寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。初穂料300円。
よほどの事じゃない限り、書かないそうです。この度は、偶々ご縁が有り、ご拝受させて頂きました...
【心月寺】本堂になります。法事が行われていた為御朱印はご遠慮させて頂きました。またの機会に。
…
467
468
469
470
471
472
473
…
470/2073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。