ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11276位~11300位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11276
林神社
富山県砺波市頼成289
御朱印あり
林神社(はやしじんじゃ)は、富山県砺波市頼成にある神社。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に列せられた「式内社」であるが、富山県砺波市林にある林神社であるという説もあり、現在はどちらの神社も「論社」となっている。
10.4K
9
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
11277
岩室観音堂
埼玉県比企郡吉見町北吉見309
御朱印あり
9.1K
22
岩室観音堂の、御朱印を頂きました。龍性院で拝受できます。
岩室観音堂を管理している龍性院で、御朱印ひ頂けます。車で3分ほど
こちらが、御本尊になります。ハシゴで、建物2階に上がります。
11278
御殿山神社
大阪府枚方市渚本町12-55
御朱印あり
9.5K
18
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました!京阪の御殿山駅近くの小さなお...
手水舎とつるべとお花
お正月の飾り付け。神社までの道がなかなかの急な坂道でした。
11279
正覚院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目2−28
御朱印あり
須磨寺の塔頭寺院の一つ
7.5K
39
賽銭箱の横にあり、500円入れてセルフでいただく方式でした
須磨寺参拝の際に、正覚院へも参拝させて頂きました。
御本尊の愛染明王さま
11280
満願寺
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292
御朱印あり
文永十一年(1274)、元寇の役に際し、毘沙門天を本尊として鎌倉幕府の北条家が建立した寺である。当初は五坊や堂塔が立ち並んでいたという。
9.4K
19
過去にいただいたものです。
熊本県阿蘇郡南小国町立護山 満願寺山門となります。
熊本県阿蘇郡南小国町立護山 満願寺本堂内の様子です。
11281
法住院 (かさもり稲荷)
三重県伊勢市浦口3丁目1番29号
御朱印あり
正式名称は華慶山法住院山安寺法住院は元天台宗延暦寺派に属し、約1100年前に智証大師により創建された伊勢屈指の名刹であり、江戸時代後期に東寺四カ寺を様し、通称『かさもりさん』と呼ばれ深く地域住民の信仰を集めている。
7.8K
36
法住院本堂で頂きました御朱印です。
山伏さんの、火渡り儀式、なかなか勇壮て、見ごたえありました。
初かさもりの日、ご本尊が、御開帳されます。
11282
大川阿蘇神社
熊本県上益城郡山都町大平634
御朱印あり
清和文楽の奉納なども行われる農村舞台は、国指定重要文化財である。大川・大平地区を主な氏子として毎年秋9月29日に集落持ち回り大祭を行う。
8.8K
25
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拝殿内部に御朱印が有ります。⛩️👏👏
薪文楽についての説明書きです。⛩️👏👏
11283
妙徳寺
茨城県水戸市加倉井町909
御朱印あり
9.7K
16
水戸市 妙徳寺書き置きの御首題をいただきました😊
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
水戸市 妙徳寺さんにお参り✨
11284
一乗院
埼玉県川越市鴨田716
御朱印あり
8.0K
33
一乗院の御朱印です。私が伺った際、書き手が不在とのことで、郵送をお願いしました。
一乗院の本堂の扁額です。
一乗院の本堂になります。
11285
大泉寺
新潟県柏崎市大字大清水1502
御朱印あり
大泉寺は、日本海を見おろす海抜200メートルの山上にあって、朱鳥元年(686)泰澄(たいちょう)禅師によって創建されたと伝えられています。源義家の社参以来、歴代武将の尊崇を受けており、特に戦国時代においては、越後守護上杉房能、越後国主...
8.1K
32
越後八十八カ所霊場 4番札所 大泉寺専用納経帳に御朱印をセルフで頂きました。
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所本堂です✨山道を登った先に...
越後三十三観音霊場 3番札所 大泉寺越後八十八カ所霊場 4番札所境内からの眺望です✨わかり...
11286
関目神社
大阪府大阪市城東区成育5-15-20
御朱印あり
大阪城築城の際、その鬼門鎮護のために建立された。
9.8K
15
参拝記録として投稿します。
境内にある関目発祥の由来碑です。簡単に言いますと、この地に見張る所…目で見る関所があった事...
関目神社へお詣りに行きました✨鳥居と扁額です✨鳥居扁額には、須佐之男尊 と書かれてました。...
11287
有楽稲荷神社
東京都千代田区有楽町1丁目7
当社は永井飛騨守が天下泰平と子孫繁栄を祈念して安政6年に創立したものであります。 社の傍にある手洗鉢は萬延元庚申年8月に、駒野四郎兵衛藤原里知、佐竹源治源義道、千葉脩二平宗克、土屋多藏源昌大、小川岩藏源富行、谷本重藤原長徳、井口岩五...
6.2K
52
有楽町電気ビルの1階にあります、広告サインで気がつきにくいです
有楽稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
有楽稲荷神社けいだいにある由来記。
11288
来迎寺
千葉県白井市折立266
御朱印あり
9.6K
17
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
来迎寺の入口。車は手前に20台位は行けそう。御朱印などは入り口入って左側
来迎寺のしろい七福神の御朱印です。
11289
多摩川諏訪神社
東京都大田区多摩川2-10-22
御朱印あり
多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治...
7.3K
40
書置きにて。徳持神社で頂戴しました。
多摩川諏訪神社です。奥に見えるのが本殿です。
東急多摩川線『矢口渡駅』です。東急多摩川線沿線、最後のおまいり先になります。
11290
葛木二上神社
奈良県葛城市加守1045
御朱印あり
葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ、かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山雄岳山頂付近にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。二上神社、葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)とも呼ばれる。
10.1K
12
葛木二上神社の御朱印です😃
葛木二上神社の拝殿前から
葛木二上神社の参道から
11291
大蔵山 安全寺
東京都町田市大蔵町1859
御朱印あり
曹洞宗大蔵山安全寺は、正長元年(1428年)孤岩伊俊(こがんいしゅん)大和尚が再興したといわれます。薬師堂は、本堂の西にあり、源頼朝の出陣のころには、すでに存在していたと伝えられます。
8.4K
118
住宅街にある静かなお寺です🙋
安全寺におまいりに行きました。ふ
安全寺におまいりに行きました。
11292
青柳神社 (青柳家邸内社)
秋田県仙北市角館町表町下丁3
御朱印あり
6.2K
51
参拝記録として。青柳家邸内の神社の向かいにあるハイカラ館から書置きを購入しました。
青柳神社の正面になります。
青柳神社にお詣りに伺いました。青柳家邸内にあります。
11293
宮地神社
熊本県熊本市南区城南町宮地935
御朱印あり
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。
8.3K
30
書き置きの御朱印をいただきました
宮地神社の鳥居⛩です。
宮地神社の拝殿です。
11294
真乗院
東京都豊島区南池袋3-18-17
御朱印あり
招き大黒尊天
10.6K
7
雑司ヶ谷の眞乗院で正月限定御朱印を頂きましたお菓子やお茶等も三が日はお出し頂けるようですご...
当日はご住職が不在のため、御朱印をいただくことはできませんでした。
まねき大黒様がご開帳されておりました。右手で福を招いている珍しいスタイルですお正月ですので...
11295
三春城跡
福島県田村郡三春町字大町
御朱印あり
三春城(舞鶴城)は永正元年(1504)に大名の田村義顕が築いたとされる。三春町の中心部、標高407mの丘陵地にあり、戦国時代は田村氏、江戸時代は松下氏、加藤氏、秋田氏の居城であった。現在は公園として整備され、桜の名所としても知られてい...
8.7K
26
夏季限定御城印を頂きました。書き置きになります。8月31日までの頒布になります。
御城印は、三春町民族資料館で頂けます。民族資料館は、16時30分までです。
三春城跡についての看板です。
11296
古河公方館 (古河公方公園)
茨城県古河市鴻巣399-1
御朱印あり
享徳4年(1455年)、享徳の乱の際に、初代古河公方の足利成氏により築かれたと考えられています。天正18年(1590年)には、最後の古河公方足利義氏の娘である氏姫(氏女)の居館でした。
10.2K
11
古河公方、古河藩主の記念符です。「休み処 坂長」で、頂きました。余談ですが、サイクリングは...
古河公方館跡地の石碑です。
古河公方公園の入り口です。古河公方館は古河城の別館で、鴻巣御所とも呼ばれていたそうです。
11297
大覚院熊野神社
青森県むつ市新町50-2
御朱印あり
大永四年(1524)大覚院の祖先、真知坊という山伏が紀州熊野に於て修行し、霊験を体得し北に進みこの地に勧請した。殊に三代巨泉海坊は弘治三年(1557)旧四月八日、自ら火に投じて鎮火の行事をし氏子崇敬者の危急を救ったので「行人塚様」とし...
9.7K
16
田名部海辺三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
大覚院熊野神社の鳥居、拝殿を撮影しました。
この日はお祭りだったようで、山車が出ていました。
11298
萬福寺
香川県三豊市財田町財田上3519
御朱印あり
さぬき三十三観音霊場 第十三番 殊勝山 萬福寺毎年4月下旬〜5月上旬にかけ、藤が咲き誇ることでも有名であり『藤寺』ともよばれています。大同三年(八〇八年)四国霊場第七十番本山寺建立の時、阿讃山脈の大師谷にて用材を伐り出した。その際、観...
6.7K
47
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の境内の様子です
さぬき三十三観音霊場第十三番・萬福寺の本堂です
11299
西濱神社
兵庫県淡路市明神594
御朱印あり
当社は人皇第59代宇多天皇仁和4年(西暦888年)の御創立と伝えられる古社である。御祭神の国土修理個成へ民族の御祖神として大御業を称して古来より天地大明神と尊称してきた。この後、伊弉諾神宮の西方に当たる浜の宮なるにより西濱大明神と称す...
10.0K
13
西濱神社 御朱印は草香八幡神社でいただきました。
西濵神社の拝殿ですやけに人が多いな~と思ったら裏の明新岬は観光スポットでした
西濵神社にお詣りして来ました(*^^*)
11300
わんぱく神社
三重県伊勢市宇治今在家町121
御朱印あり
伊勢神宮 内宮そばの国道23号沿いの建物2階に鎮座する当社は、鳥居をくぐると朱色の壁に、白木の八つの鳥居、白い玉砂利の参道の奥に、本格的な社があります。内宮にはペットの同伴が出来ないことに鑑み、当社のオーナーが犬の預かりサービスを行...
7.8K
36
御朱印をいただきました。
内宮参拝後に伺いました。
参道奥のわんぱく神社の社殿になります。御祭神は体が弱いご主人様に代わってお伊勢参りを果たし...
…
449
450
451
452
453
454
455
…
452/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。