ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10726位~10750位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10726
貞松院
長野県諏訪市諏訪2丁目16-21
御朱印あり
文禄2年(1593)開山、無哲上人によって開創された。開基は諏訪頼水公で総本山知恩院の直末寺院である。開創当時は、慈雲院と称していたが、正保2年10月7日頼水公夫人の没後、貞松院と改称された。
7.6K
26
過去の参拝記録として投稿します。
裏面には織田家の家紋が入ってます。
こちらは織田信長・豊臣秀吉・徳永家康も使ったという笛になります。その名も「乃可勢」(のかぜ...
10727
摩尼王寺
新潟県妙高市十日市850
御朱印あり
弘法大師が唐の国から日本へおかえりになろうとした時、船中へ1人の少女が現われて、紫磨黄金の玉を与えていずこともなく立ち去った。その玉をもって大師自らお作りになったのが御丈二寸八分の観世音である。その昔は七堂伽藍の甍いらかがそびえ、真言...
8.4K
18
今日は以前に頂いた御朱印を観音堂のすぐ隣に有ります世話役の方の家で頂けます
世話人の方がきれいに整えていて、ちいさいながらも居心地の良さがありました。
お参りに行きますと電話したら、世話人の方がとても優しく、かんじき(知ってる?)で道を作って...
10728
法善寺
埼玉県秩父郡長瀞町井戸476
御朱印あり
6.6K
36
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
6日は休みだったので整体に行ってから、青梅と秩父方面の寺社巡りに行って来ました。道光寺から...
10729
大島子諏訪神社
熊本県天草市有明町大島子
御朱印あり
アマビエの姿にかたどった石神像が境内にある
7.6K
26
メッセージの書いてある御朱印をいただきました。御朱印のメッセージは自分で選ぶことができます。
アマビエの銅像が置いてあります。
古ーい石の⛩️鳥居の先には有明海🌊
10730
飛石八幡神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
7.6K
25
記録として投稿をします
日光市 日光西町五社 飛石八幡神社 石垣がくまれた素敵な構えの境内入口に建つ一ノ鳥居です。
日光市 日光西町五社 飛石八幡神社 境内への入口近くに建つ日光灯籠(日光独特の形の常夜灯)です。
10731
西院野々宮神社
京都府京都市右京区西院日照町47
御朱印あり
平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間、心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かれた聖地で、各地に残る「野々宮」の名称はこの地が発祥とされています。現存する斎宮の中で最もその風情をとどめるといわれるお...
6.9K
32
西院野々宮神社 御朱印は西院春日神社でいただきました。
西院野々宮神社の境内に鎮座する拝殿。
西院野々宮神社の境内にある御由緒。
10732
米子まちなか観光案内所
鳥取県米子市灘町一丁目
御朱印あり
7.8K
23
米子まちなか観光案内所📍「大山かおるヒノキ」を使用してる🏯御城印のようです。一緒に説明書が...
米子まちなか観光案内所📍Shopの方に沢山のパンフレットやあぶらとり紙を頂きました🙏
米子まちなか観光案内所 📍🥷忍者文字の武将印スタンプラリーをしているみたいでした〜🥷🏼·˖✶🏯
10733
観音寺城跡
滋賀県近江八幡市安土町石寺
御朱印あり
観音寺城(かんのんじじょう)は、近江守護佐々木六角氏の居城。築城時期は不明だが十六世紀前半から石垣、石塁を築いたと考えられている。主郭部の高石垣や複数の曲輪を石垣で固めており、当時の最先端をゆく城郭だった。城跡は国指定史跡に指定されて...
7.5K
26
観音寺城跡の御朱印です。
観音寺城も森の中で城跡の痕跡が少ないですが、石垣が残っていました。
観音寺城の本城跡地です。
10734
法華寺
岐阜県高山市天性寺町62
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
7.7K
24
法華寺の御首題です。住職にお願いすると大丈夫ですよと快く記帳して頂きました。
創建は永禄元年(1558年)本当は御朱印希望だったが住職が留守の為頂けず※この辺の寺院では...
見事なイチョウの木、黄色は映える。
10735
陽夫多神社
三重県伊賀市馬場951
御朱印あり
伊賀風土記によると、伊賀河合郷の総社にして人皇第二十八代 宣化天皇三年(西暦538年)に国中に疫病が流行したので屏息祈願 のため伊賀国造多賀連が創建したとある。
8.6K
16
御朱印は後日郵送していただきました。参拝日は5/1です。
陽夫多神社(伊賀市)参拝時に撮影。広い境内で神事には地元の人で賑わうようですが、通常無人の...
陽夫多神社の本殿です。主祭神は健速須佐之男命で、真ん中に健速須佐之男命の絵が奉納されていま...
10736
鍛冶稲荷神社
北海道函館市鍛治2丁目14番19号
御朱印あり
慶長4巳亥年、小柳善右ェ門の祖善右ェ門と云う者、山城国稲荷山より分霊を受け当村に小祠を建立して之に安置、後村民協議の上村の鎮守の神とする。明治9年村社に列せられる。明治42年2月社殿改築出願、明治44年8月同村大字神山村村山稲荷神社合...
9.6K
5
2018*01*29亀田八幡宮の兼務社ということで、亀田八幡宮の社務所にて書いていただきま...
函館の鍛冶稲荷神社に行ってきました。残念ながら御朱印はありませんでした。
境内の建物に社務所の看板がありますが、社務所としては機能しておらず、住民センターみたいな感...
10737
梶無神社
大阪府東大阪市六万寺町3丁目14−31
御朱印あり
神武天皇の東征の際、御船を白肩津から入江深くにさかのぼって来たが、生駒颪によって波高く、梶(舵)が折れ、海上を漂流するという危機に直面した。神武天皇が祖神の御加護を求めて祈祷を行ったところ、さしもの強風も鎮まり波も穏やかになって、附近...
8.1K
20
直書きの御朱印をいただきました。
この社の明細帳をいただきました。300円になります。
初夏にアオバズクが来訪する事でふくろう守がありました。
10738
浄土金剛宗 天聖院
神奈川県足柄下郡箱根町須雲川5-16
御朱印あり
箱根大天狗山神社の別院
8.8K
13
直接に書き入れていただきました。境内撮影禁止、何かというとタイの仏教に似ってるような感じ。
ひときわ目立つお寺があり、訪ねてみました。境内は撮影禁止、密教の修業をされているとのことです。
天聖院の山門です。こちらも境内の撮影禁止でした。📷
10739
川島神社
徳島県吉野川市川島町川島193
御朱印あり
吉野川市川島町の鎮守・川島神社は川島城の二の丸跡にある神社。旧神饌幣帛料供進神社。もと宮島字宮の本に鎮座した浮島八幡宮を中心に、旧川島町内の43社を合併して大正5年(1916)10月現在地に創建された。浮島八幡宮は、白鳳時代(7世紀後...
7.8K
24
川島神社の御朱印をいただきました
川島神社由緒パンフ特にびっくりした😳のが神紋。なんだ、この詰め込み❗️春日社の下り藤八幡社...
川島神社の本殿です。
10740
近松寺
佐賀県唐津市西寺町511-1
御朱印あり
その創建は寺伝によれば、乾元元年(1302)と伝えられ、天文年間(1532~1554)に湖心碩鼎(こしんせきてい)が満島山(現在の唐津城内)に再建開山しました。
7.8K
23
過去に頂いたものです。
法皇殿(本堂)と前庭写真は撮っていませんが、茶室 拈華庵(内部は拝観不可)・近松門左衛門の...
小笠原記念館入館料無料です。本堂の左手にあります。旧藩主小笠原家をはじめ、歴代唐津藩ゆかり...
10741
市杵島神社
茨城県結城市結城484市杵島神社
御朱印あり
8.3K
18
以前の御朱印をアップロードします。
市杵島神社をお参りしてきました。
市杵島神社の社殿です。
10742
桜堂薬師 (瑞櫻山・法妙寺)
岐阜県瑞浪市土岐町5728
御朱印あり
9.0K
11
書き置きをいただきました。無住寺とのことで玄関先に書いてある電話番号に電話をして世話役の方...
今年も蓮の季節になりました。さまざまな種類が楽しめます。
蓮の季節を迎えています。
10743
石雲院
静岡県牧之原市坂口1251
御朱印あり
総門、山門があり、牧之原市指定文化財。室町時代、1455年曹洞宗開祖道元の11世法孫、崇芝性岱禅師によって開かれたお寺です。
7.2K
29
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
代わって右側には、弁財尊天が祀られています。
総門を入って左側には、摩利支尊天が祀られています。
10744
東伝院
千葉県印旛郡酒々井町墨773
御朱印あり
東伝院は、寺伝によると文明10年(1478年)に千葉輔胤の創建とあります。長く無住寺でしたが超林寺(成田市)の五世・松岩周鶴和尚が永正元年(1504年)に開山再建し、超林寺の末寺になったといわれています。明治から昭和初期言論界の重鎮徳...
8.1K
20
御朱印をお願いすると気持ちよく引き受けて頂きました。
参道の両側を飾る菊の花、綺麗です。
新緑と遅咲きの桜、散策日和でした。
10745
神峯神社
高知県安芸郡安田町唐浜
神峯神社(こうのみねじんじゃ) は、高知県安芸郡安田町にある神社。(2018. 11. 17地図位置修正)
7.6K
25
神峯神社 神峯寺の隣り。お遍路ツアーなので、鳥居のみですが。
神峯神社 神峯寺の隣り。お遍路ツアーなので、鳥居のみですが。
仁王門と鳥居が並ぶ左側が神峯寺、右側が神峯神社の入り口です。
10746
熊野神社
兵庫県神戸市中央区中山手通7-28-30
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区中山手通にある神社。熊野神社の一つ。
8.5K
16
熊野神社で直書きで頂きました。合わせて今年の稲穂も頂いております。
熊野神社にお参り行きました。
熊野神社の今年の稲穂をいただきました。お札もついています。
10747
根福寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江高熊2-1
御朱印あり
7.0K
31
稲沢市 根福寺祖父江善光寺さんの境内にあるお寺さん✨御朱印は祖父江善光寺さんでいただきました😊
稲沢市 根福寺さんにお参り✨
根福寺 御堂の中の様子です。御朱印は、善光寺東海別院で頂けます。
10748
海士潜女神社
三重県鳥羽市国崎町312
御朱印あり
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ、あまくぐりめじんじゃ)は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した。伊勢神宮が所管する神社ではないが、伊...
8.4K
17
海士潜女神社の御朱印を、直書きで頂きました。書き置き同様に横向きです。
海士潜女神社に⛩Omairiしました。もう9月も下旬なのに、ミンミンゼミが元気良く鳴いてい...
拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
10749
石武雄神社
富山県南砺市野尻711
御朱印あり
当神社は創立年代極めて古く祭神を石武雄神(いわたけおのかみ)と称し、また昔此の地方一帯を石武野(いわたけの)と称しました。旧縁起に依りますと崇徳天皇の天承年中(1131~1132)信州水内郡野尻の郷士河合典膳の子、河合五郎・同六郎の兄...
7.7K
24
直書きの御朱印を頂きました。
石武雄神社、一の鳥居。
石武雄神社、参道の様子です。
10750
一向寺
栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
御朱印あり
建治2年(1276年)に宇都宮城主宇都宮景綱が開基となり,一向上人が開山しました。もともと宇都宮家の位牌は芳賀の大羽山地蔵院にあり,遠方であったので,城内に建立させたものです。 一向寺に安置されている鋳銅阿弥陀如来像は,宇都宮満綱の命...
8.1K
20
参拜記録として投稿します。
2023/9/2ひとり
宇都宮市 清照山清水院一向寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 時宗一向派の寺院です。
…
427
428
429
430
431
432
433
…
430/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。