ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10776位~10800位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10776
亀八招福稲荷神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
5.7K
62
見開き版の御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
亀八招福稲荷神社に参拝しました
亀八招福稲荷神社に参拝しました
10777
薬照寺
新潟県南魚沼市君沢851
御朱印あり
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
8.9K
18
形見を投稿いたします。
薬照寺山門です雪が残っているので、参拝には脇から回り込みます
薬照寺さまの日本一の大桂でございます(*゚∀゚*)!ご住職さま かなり自慢されてました(๑...
10778
本陣狸大明神社
北海道札幌市中央区南2条西2丁目5狸COMICHI
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地...
8.4K
23
~札幌市内おまいり研修📒✍️ツアー~〔番外編〕3/3大通り公園🏞の散策のあと、ホテルに戻る...
神社の看板の下に浄財箱とおみくじ箱が設置されています。
提灯の下にいらっしゃる狸地蔵さんです。
10779
武蔵神社
岡山県美作市宮本968
御朱印あり
武蔵生誕地碑前から因幡街道を200メートル程上がった右側、字天王山にある神社。「剣聖」宮本武蔵を祀る神社として、昭和46年(1971)4月、武蔵奉賛会に賛同した全国1300余名の方々の浄財530万円を持って建立されました。
8.7K
20
4/6に参拝させていただきました。取次のお店休みだったので観光案内所で郵送対応頂きました。
駐車場の隣にある たけぞう茶屋で武蔵二刀流麺と山菜たっぷり又八焼きを食べました。山芋が入っ...
武蔵神社、拝所の様子になります。
10780
西坂ねこ稲荷神社
福島県福島市御山9
御朱印あり
昔々「信夫の三狐」といわれる三匹の狐がいました。人を化かす事が好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この三匹のなかでも御坊狐は悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大...
9.0K
17
信夫山ねこ稲荷神社の御朱印です入口の古民家カフェで頂けます
羽黒神社のすぐ近くにあるねこ稲荷。その伝説がとてもおもしろく、興味深いものでした。
羽黒神社から下ってねこ稲荷神社へ
10781
龍光院
東京都江東区三好2-7-5
御朱印あり
7.3K
34
直書きの御朱印をいただきました。
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天本堂内です
龍光院深川七福神めぐり④毘沙門天
10782
硯井天満宮
岡山県玉野市八浜町大崎169-1
御朱印あり
当社は、文暦元年(1234)10月創建。 菅原道真公が大宰府へ左遷の際、この地にお立ち寄りになったとき、海中の清水をとって硯水にお用いになったので、硯井天満宮と呼ばれる。 この清水を取られた岩を俗に「ゲウノダン」という。また、海中...
8.6K
21
H29.12.2参拝しました。
硯井八幡宮の本殿です
硯井の井戸がありました
10783
洲本城
兵庫県洲本市小路谷1272-2
御朱印あり
洲本城のはじまりは16世紀初頭、由良城を本拠地とした三好氏の重臣・安宅氏が築いた支城のひとつと考えられます(詳細は不明)。現在の復興天守は、1928年(昭和3年)に昭和天皇御大典記念として、総工費1万円をかけて鉄筋コンクリート製で建て...
6.3K
44
洲本城の御城印です洲本市立淡路文化史料館で、販売しています値段は、¥300です
裏には、洲本城の歴史が書いてあります
洲本城のお城カードです洲本市立淡路文化史料館で、販売しています値段は、¥350です
10784
臥龍稲荷神社
岡山県玉野市玉5-15
御朱印あり
玉比咩神社の境内末社です
6.1K
46
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*玉比咩神社で頂けます✨
玉比咩神社の拝殿を左手に進むと鳥居があり、その先の階段を登った高台💦にある神社です⛩こちら...
臥龍稲荷神社奥宮(がりゅういなりじんじゃ)は玉比咩神社の奥宮です✨元々、玉比咩神社は臥龍稲...
10785
朝日観音 福通寺
福井県丹生郡越前町朝日7-61
御朱印あり
8.9K
18
過去の巡礼記録です。北陸三十三所9番札所
GWの間だけの公開で、福井県の新聞にも載ったみたいです。「新聞を見て来られました?」と聞か...
福通寺というお寺の本堂の前です。
10786
高須大歳神社
広島県広島市西区高須3丁目4-22
御朱印あり
高須大歳神社の由緒は、延文年間(1356-1361)に、里人達が五穀豊穣を願い勧請したと伝えられているそうです。1945年8月6日、爆心地から3.64kmで被爆した、被爆建物です。
8.0K
27
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社の拝殿にかかる扁額。
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
10787
湯村八幡神社
兵庫県美方郡新温泉町湯1560-2
御朱印あり
8.3K
24
八幡神社の御朱印です。書置きでした。日付は巫女さんが書き入れてくださいました。
社務所がお留守でしたので御朱印は頂けませんでした。湯村温泉バス停のすぐ横にあります。
御朱印と一緒に頂いた、八幡神社の由緒書きです。
10788
石上神社
島根県出雲市塩津町279番
御朱印あり
9.0K
17
《かんながら》にて、塩津石上神社の書き置き御朱印¥400_をいただきました。⛩️👏👏左は拝...
拝殿裏に本殿は無く、御神体が祀られています。⛩️👏👏
境内の稲荷神社です。⛩️👏👏
10789
松尾神社
群馬県太田市新田小金井町1113
御朱印あり
8.3K
24
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居の無い神社様かと思ったら、少し離れてありました。
拝殿。石灯籠はあるけど狛犬は見当たりません。
10790
和爾下神社
奈良県天理市櫟本町2430
御朱印あり
櫟本の町中を流れている高瀬川に沿った長い参道があって、東の治道山に鎮座、寿永2年(1183)藤原清輔の弟顕昭(けんしょう)が著わした『柿本朝臣勘文』によると、「清輔が語っていうに、大和国へ下向した時、古老から聞いたが、添上郡石上村の傍...
8.8K
19
和爾下神社 御朱印は郵送にていただきました。
和爾下神社 奈良県天理市
和爾下神社 奈良県天理市
10791
長寿寺
徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
御朱印あり
かつては、隣接する葛城神社の別当寺であった。祭神一言主命が当地に御滞留・遂に逝去あそばされるを随従の下臣等、悲痛の余り、草庵を結び、命を祭れるに由来する。寛永年間、増泉上人が弘法大師の夢告をうけ、阿弥陀如来を本尊に堂宇を建立。丹照山長...
8.0K
27
徳島県鳴門市北灘にある新四国曼荼羅霊場第五番札所、丹照山長寿寺の御朱印です。暗くなってから...
境内にある慈母観音像と延命地蔵菩薩像です。
同じく大師堂の右陣の喩伽大権現。喩伽大権現は神仏習合の神で、現在では岡山県倉敷市の由加神社...
10792
八坂神社
宮崎県宮崎市城ヶ崎3丁目9-4
御朱印あり
当社の由緒は詳らかではないが、現存する最も古いものとして寶暦十一年(1761)一月二十四日の棟木がある。棟札には、請願 村社勘左衛門、井ノ元起右衛門他多数の祈願によるところが記されている。その後天保十二年(1841)六月五日に修築され...
9.4K
13
社務所で直書きにていただいた御朱印です
地元の方々がたくさんいらっしゃってました
拝殿にかかっていた干支の額です。来年はウサギさんになるのかな?
10793
石亀神社
岐阜県各務原市鵜沼西町1
石亀神社(いしがめじんじゃ)は、岐阜県各務原市鵜沼西町にある神社庁管轄外の神社。かつての鵜沼石の切出場跡に鎮座している。織田家や尾張徳川家が鵜沼石を重宝したことから、その切石場に祀られた。御神体は鵜沼石の亀石「石亀様」で拝殿前に鎮座し...
9.3K
14
御神体が亀の形をしており「石亀」神社の名前の所以を知りました。
国道21号から鵜沼西町交差点で曲がって北へ進むと、左手に「石亀神社」の幟があります。そこの...
本殿の横から更に上には、地蔵堂がありました。
10794
普済寺
愛知県東海市加木屋町西御門23
御朱印あり
8.9K
18
書置きを拝受。本堂右手の寺務所で頂けます。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
10795
大間稲荷神社
青森県下北郡大間町大間大間91
農耕神としてウカノミタマ(倉稲魂命)、海上の神として媽祖などを合祀する神社である。媽祖を祭祀する神社というのは珍しく、東北地方ではこの神社だけとされている。元禄時代に、伊藤五左衛門(のちに大間の名主となる)が海上で加護を受けたことから...
8.6K
21
大間稲荷神社の拝殿正面になります。
大間稲荷神社の拝殿の屋根の彫刻です。
大間稲荷神社の境内の様子です。
10796
昌林寺
東京都北区西ケ原3丁目12−6
御朱印あり
昌林寺の創建年代等は不詳ながら、応永8年(1401)に足利持氏が再建して寺号を補陀楽壽院から祥林寺と改めたといいます。文明11年(1479)には太田道灌から寺領寄附を受けたものの、その後罹災、勝庵宗(天文13年1544年寂)が中興し寺...
8.4K
23
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 観音像と師孝門左中 世田川通り沿いの案内寺標右中 本堂下段 入口
東京都北区 昌林寺曹洞宗寺院本堂です
10797
八雲神社
埼玉県ふじみ野市上福岡1-7-7
御朱印あり
9.4K
13
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の御朱印です。榛名神社の宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の拝殿です。駅前の繁華街の中にあります。
埼玉県ふじみ野市の八雲神社の本殿です
10798
浄念寺
長野県須坂市春木町455
御朱印あり
1503年(文亀3年)心誉良円により開山。以来5百数年法灯が護られ今日に至る。当初3末寺、3末庵、数人の弟子を育成し、栄えていたが戦後これらの末寺・末庵は当寺に合併し、すべて廃寺とした。当寺の特色として、山門は竜宮城のような形をし、本...
8.0K
27
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
一緒におせんべいもいただきました。
10799
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺
福島県安達郡大玉村玉井字南町188
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
相応寺は大玉村の中心部にあるが、不動堂である遠藤ヶ滝不動尊は安達太良山の麓にある。相応寺は、法相宗の高僧・徳一大師が大同二年(807年)眉岳に開基したが、高地は積雪も多く雷火の炎上も度々あった。応永年間(1394年)亀山の地に移り、更...
7.7K
30
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじ・東北三十六不動尊 第31番直書...
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじしだれ桜4月上旬が咲きごろだそう...
遠藤ヶ滝不動尊 相応寺えんどうがたきふどうそん そうおうじ本堂なお、御本尊様は別の「お山」...
10800
西院野々宮神社
京都府京都市右京区西院日照町47
御朱印あり
平安時代に伊勢神宮の斎王に選ばれた皇女が伊勢へ赴かれるまでの間、心身を清められるための潔斎所である「野々宮」が築かれた聖地で、各地に残る「野々宮」の名称はこの地が発祥とされています。現存する斎宮の中で最もその風情をとどめるといわれるお...
7.4K
33
直書きしていただきました。
西院野々宮神社の境内に鎮座する拝殿。
西院野々宮神社の境内にある御由緒。
…
429
430
431
432
433
434
435
…
432/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。