ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10776位~10800位)
全国 54,966件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10776
香良洲神社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
三重県津市香良洲町にある「香良洲神社」の分社
7.7K
43
白山宮境内社の香良洲神社の御朱印を、白山宮の社務所にていただきました🙏【直書き】500円
白山宮境内社の香良洲神社に参拝しました。右側の小さいのは白山宮稲荷大神になります。
参拝させていただきました。
10777
龍吟庵
京都府京都市東山区本町15丁目812
御朱印あり
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。東福寺の主要伽藍の東北、本坊庫裏の背後から偃月橋(えんげつきょう)を渡った正面に位置する。東福寺第三世住持、無関普門(大明国師)の住居跡で、...
9.3K
25
特別公開中の龍吟庵へ。 10年振りくらいのお参りでした。
重森三玲作、西庭「龍の庭」龍が海中から黒雲を得て昇天する姿を石組によって表現。白砂は海、黒...
重森三玲作、東庭「不離の庭」鞍馬の赤砂を敷いた枯山水庭園になります。
10778
稲植神社
京都府相楽郡精華町上山田122番地
御朱印あり
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社で、南稲八妻および稲田の両地区が、建速須佐之男命(たてはやすさのうのみこと)を氏神としとして祀っている。
10.2K
16
授与所にて直書きの御朱印をいただきました。
色鮮やかな花手水でした。
この社の絵馬になります。
10779
雲谷寺
群馬県沼田市白沢町高平1482
御朱印あり
雲谷寺は、鎌倉時代に開創され、のちに真田安房守昌幸がこの地に武尊山雲谷寺を再興した。うつぶしの森で討死した新田義宗の墓とされる五輪塔がある。
9.9K
19
雲谷寺、沼田横堂33観音25番札所の御朱印です、忙しい時間帯でしたがご住職は丁寧に対応して...
御朱印を待っている間の席は5m程の欅と思われる一枚板の長机です、地元の方の寄付だそうですが...
雲谷寺本堂にあった奉納画です、この地域は達磨が有名なのでこの画も達磨でしょうか?
10780
長田神社
大阪府東大阪市長田2-8
御朱印あり
長田から西堤にかけて細く続く旧集落は、古くは旧若江郡の北辺に広がっていた大きな湖沼(新開池)の南岸堤上にそって営まれた古い集落です。長田村の中央字相生と呼ばれた所に鎮座する長田神社は、品陀和気命(応神天皇)、息長足姫命、多紀理毘賣命の...
10.3K
15
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。令和七年正月三日とあります。
ドッシリとして趣きのある木造の鳥居が印象的でした。真新しいしめ縄とのコントラストが素晴らしい!
長田の村内には5基の「おかげ灯篭」が点在し残されています。昔の伊勢神宮参拝記念に建てられた...
10781
薬師寺
広島県広島市安佐南区古市1丁目10-12
御朱印あり
当寺山号は、神武天皇御東征に安芸国に立ち寄られ(神々の集合された地を天安河原(古市)といい、近くに帆立、来船の地名あり)この地より渡海されたと察せられ、一帯の海辺を松原と称し、今日に至っている。 古より「古市のお薬師さん」と、遠近より...
9.6K
22
広島新四国八十八ヶ所霊場第18番薬師寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
薬師寺本堂の内部です。🙏
薬師寺の建物です🙏2階に本堂が有ります。🙏
10782
愛宕神社
東京都江東区大島2-15-4
御朱印あり
詳しく知る文献がないが、元武蔵国葛飾群中之郷村(現在の墨田区内)に鎮座していたが、寛永年間(1624-44)同村民の移住とともに今の大島に転社し、氏神として厚く尊信されたのを大正十二年六月当時氏子の淨地を選び、現境内地に奉遷した。(東...
10.5K
13
参拝記録として投稿します
令和五年九月十九日 拝殿
令和五年九月十九日 参拝
10783
天宥社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7
御朱印あり
天宥社は出羽三山神社の境内社で羽黒山中興の祖と言われる天宥法印を祀った神社です。
6.9K
49
〘天宥社〙天宥社の御朱印になります。
〘天宥社〙天宥社をお詣りしてきました✨。
羽黒山天宥社を参拝しました、社号標と拝殿です
10784
龍日賣神社
福岡県行橋市沓尾202
御朱印あり
神代からの祭祀を伝える非常に古いお宮である。「龍日賣大神国造社」と記す極めて古い神号額が掛かっている。豊前豊後の古代における長官、国造、その名は宇那足尼命の名で豊国の国霊を祀る。当地古代の有力者、中主が雄略天皇の御代(456)に祀り始...
6.5K
63
御朱印(紙渡し·印刷·ご自由にどうぞ)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️(駐車スペース)...
お参りさせて頂きました🙏✨こんな雰囲気の神社さんです♬ 裏山?の石が大阪城まで運ばれたと...
御朱印はこの箱の中に入っています。
10785
長母寺
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
御朱印あり
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
10.1K
17
直書きを頂きました。
長母寺駐車場上にある大師像
長母寺の庫裏(登録文化財)
10786
妙法寺
岐阜県恵那市岩村町911-2
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある日蓮宗の寺院。
8.1K
38
御首題を直書きで拝受。(御首題帳にお書き入れ頂きました)
岐阜県恵那市 妙法寺寺号標
岐阜県恵那市 妙法寺山門 岩村城二の丸赤時門を移築。
10787
近龍寺
栃木県栃木市万町22-4
御朱印あり
当山は室町時代の応永28年(1421)に、浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、 当初は宿河原(現在の栃木市城内町)にあって称念寺と号しておりました。その後、天正16年(1588)に皆川広照氏が栃木城を築いた折りに現在地に移転し...
9.6K
22
書き入れいただきました。
秋葉堂と観音様(令和4年7月)
三佛堂(令和4年7月)
10788
三寶大荒神社
奈良県橿原市小綱町375番地
御朱印あり
創建年は不明ですが、伝聞によると遙か大昔飛鳥川堤防沿いにあった浄土宗極楽寺に安置されていましたが、飛鳥川が度重なる洪水に見舞われ、極楽寺は流失し、荒神さんを祀ってあったこの地だけが残り、およそ350年程前にその地から三面六臂の姿の木造...
8.3K
15
奈良 三寶大荒神社の御朱印になります。入鹿神社で申し込み郵送していただきました。
三寶大荒神社に参拝しました。近鉄 八木西口駅の近くです。
御朱印と共にパンフレットをいただきました。
10789
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
9.1K
27
書き置きをいただきました(納経料300円)
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
10790
御荘八幡神社
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1534-1
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町御荘にある神社。 創立未詳。永仁3年3月に再興の棟札がある。境内地は古く町指定遺跡とされており、土器、石器等が発見されている。 八幡神社の秋祭りでは神輿三体のほか、氏子の十二地区の牛...
7.3K
45
拝殿内に書置きが用意されてました。
八幡神社の拝殿正面になります。
八幡神社の境内の様子です。
10791
茂岩神社
北海道中川郡豊頃町茂岩新和町136番地
御朱印あり
明治32年5月茂岩に戸長役場が置かれた頃、一村の中心たる茂岩に神社の必要を感じ、時の初代戸長佐々木聲二以下地区住民相議り、明治32年11月3日現在地にその信仰の中心として天照大御神を奉斎したのが創立である。
8.7K
31
直書きでいただきました
茂岩神社の社殿内部の様子です。
拝殿に掲げられた扁額です。
10792
蔵本八坂神社
徳島県徳島市蔵本町3丁目6
御朱印あり
1544年(天文13年)、当地の豪族で蔵本城主の小倉重信が重い病気になり、京都の八坂神社へ病気平癒の祈願のため病を押して自ら参詣した。 その際に御分霊を賜り、島田村(現在の北島田町・中島田町・南島田町)に奉祀するが、後にこの地の守護神...
9.7K
21
直書きしていただきました。
蔵本八坂神社本殿前の吽形の狛犬様です。
蔵本八坂神社本殿前の阿形の狛犬様です。
10793
石田神社
大阪府東大阪市岩田町4丁目11番13号
御朱印あり
9.6K
22
お参りした際に記帳していただきました。御朱印の受付は日曜日の9:00~12:00・13:3...
石田神社 東大阪市若江岩田。御朱印は日曜日のみのようです。
石田神社 東大阪市若江岩田
10794
神明生田神社
愛知県岩倉市下本町下市場25
御朱印あり
9.4K
24
御朱印直書きで頂きました。
3月訪問。神明生田神社「功名が辻」放映記念碑
3月訪問。神明生田神社手水舎
10795
観現寺
広島県東広島市西条町御薗宇5311
御朱印あり
以仁王の挙兵で源頼政が敗死した後、頼政の室・菖蒲前は息子の種若丸と共に、頼政の郎党・猪野隼太(勝谷右京)に導かれて安芸国賀茂郡に逃れた。同寺は源頼政と、この地で早世した種若丸の菩提のために創建されたと伝わる
9.4K
24
広島新四国八十八ヶ所霊場の公式バスツアーでお参りしました。まことにありがとうございます。
授与品はこちらでいただけます。
観現寺さまの仁王門です。
10796
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
9.7K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
10797
国照寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3299
御朱印あり
9.7K
21
直書きの御首題を頂きました!
一宮市 国照寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
一宮市 国照寺さんにお参り✨
10798
妙安寺
神奈川県平塚市平塚1-12-15
御朱印あり
当山が建立されたのは江戸の初期(慶安年間)の頃。開山は顕應院日在上人、開基は深信院妙安日栄信尼。徳川家康の側室の一人で、日蓮宗を深く信仰さていた養珠院お萬之方様(水戸徳川家、紀州徳川家開祖の御母堂)。そのお萬之方様に幼少の頃から奥女中...
10.0K
18
妙安寺の御首題です。直書きで頂きました。とても気さくな方が書いて頂きました。
妙安寺の境内です。。
妙安寺へおまいりしました。
10799
吉田大神宮
福岡県八女市吉田1554
御朱印あり
11.4K
4
事前に宮司さんに予約してお参りする。宮司さん遠方からわざわざ来られたようで恐縮でした。御朱...
二回目の参拝です。また改めて、参拝したいとおもいます。
参拝させていただきました。
10800
赤淵神社
兵庫県朝来市和田山町枚田上山2115
御朱印あり
創建は不詳だが、延喜式神名帳に記載されている。祭神は、大海龍王神、赤渕足尼神、表米宿彌神の三神。赤渕足尼命は開化天皇の皇子彦座王の子孫で但馬国造。表米宿彌命は神社を創建した日下部宿禰の孫。
7.3K
55
赤淵神社の御朱印です。直書きで拝受しました。
赤淵神社本殿の説明書きです。
赤淵神社の本殿です。
…
429
430
431
432
433
434
435
…
432/2199
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。