ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10651位~10675位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10651
泉倉寺
千葉県印西市和泉971
御朱印あり
9.3K
15
泉倉寺の、御朱印です。
泉倉寺の、扁額です。
泉倉寺の、本堂です。
10652
東光院
千葉県南房総市沓見1179
御朱印あり
9.5K
13
直書きでいただきました。
東光院に伺いました☺️🙏
10653
実相院
長野県上田市真田町傍陽5921
御朱印あり
創建は、神亀2年(725)、行基菩薩によって開かれたと伝わる。大同元年(806)、角間渓谷の岩屋で毘邪(ひや)王が鬼達を率いて村人に悪行の数々を尽くしていた際、朝廷は四道将軍の坂上田村麻呂を派遣した。毘邪王は、妖術の使い手だったため、...
6.6K
82
上田市 実相院御朱印をいただきました😊大きなお寺さん✨またお参りに訪れたいと思います💡
上田市 実相院さんにお参り✨立派なお寺さん✨懸造りの観音堂は圧巻です😲
上田市 実相院さんにお参り✨
10654
胎蔵寺 (沼江大師)
徳島県勝浦郡勝浦町沼江字一楽40
御朱印あり
8.3K
25
沼江大師・胎蔵寺の納経です。温厚篤実なご住職さまが判印を慣らしながら、心暖まる本当にありが...
たくさんの風鈴があり、涼し気な音を奏でていました。
胎蔵寺 (沼江大師)の風鈴まつりです。
10655
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
8.1K
27
お参りした時に記帳していただきました。
善通寺さんの御本堂でございます
御本堂の天井画でございます
10656
松熊神社
高知県高知市西久万223
御朱印あり
松熊神社(まつくまじんじゃ)は高知県高知市にある神社。 勧請の年月や縁起沿革等は不詳であるが、大高坂松熊大神を鎮祭する日本唯一の神社で、六代松久万丸大高坂与助は鎌倉時代から土佐中部に割拠し代々大高坂城主であった大高坂氏累代の最後の城...
8.3K
25
松熊神社の御朱印です。高知八幡宮でいただきました。
全体を見るとこんな感じです。
松熊神社の拝殿です。
10657
丸小野寺
大分県国東市武蔵町丸小野451
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基。中山東光寺と号したが、大友争乱に焼灰して長く興廃していた。寛文年間(1661〜1673)に丸小野出身の大楽院豪全法印の中興再建し、医王山丸小野寺と改称した。
7.9K
29
過去にいただいたものです。
丸小野寺 石仏境内で目👀を引いた石仏です。そこまで詳しくはないですが、理拳印(智拳印と逆手...
丸小野寺 鬼会面丸小野寺は本堂内に格子があって、ご不在の場合はご本尊前まではいけないみたい...
10658
富多神社
埼玉県春日部市神間663
御朱印あり
8.2K
26
埼玉県春日部市の富多神社の御朱印です。宮司さん宅で頂きました。
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
10659
須佐神社
福岡県築上郡築上町宇留津1400-1
御朱印あり
天暦2年(948)疫病災害から人々を守る神として鎮座した。
6.5K
63
参拝の記録として投稿します。
しめ縄が、本物の藁で作っている神社はあまりないので、素敵でした!
築上町の庚申塔は、猿田彦大神の文字入りをよく見かけました。これも大分とは違って興味深いです。
10660
子安神社
三重県伊勢市宇治館町
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する。社名の通り、安産祈願に訪れる人が多い。
6.9K
39
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社です。社号標もあります。
10661
高徳寺
茨城県久慈郡大子町上郷2056
御朱印あり
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山。鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されている。
9.5K
13
高徳寺御朱印記録のために投稿します。
高徳寺の特徴的な山門です。
大きな銀杏の木です。幹囲4.7mで樹齢は400年をこえるそうです。
10662
興徳院
福岡県朝倉市牛木52
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
普賢山興徳院は昭和4年に妙善尼が甘木の中心部に創建。当時、病人や貧しい人を救おうと、弘法大師を本尊として加持祈祷をしていた。昭和40年に現在地に移転し十一面観音を本尊とした。さらに、昭和56年に弘祐尼によって本堂が建立され、妙香尼が跡...
7.1K
37
過去にいただいたものです。
まるで民家のような佇まいのお寺様。本堂内でたくさんの貴重なお話を拝聴させて頂きました。
福岡県朝倉市牛木にある普賢山 興徳院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場7番札所
10663
神明宮
茨城県水戸市八幡町8-54
御朱印あり
8.4K
24
水戸市 神明宮のご朱印です。隣接の水戸八幡宮にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
水戸市 神明宮 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・天照大神
水戸市 神明宮 鳥居左側に並ぶ石碑、石仏と祠です。
10664
高縄寺
愛媛県松山市立岩米之野459高縄山山頂
御朱印あり
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m)山頂近くに所在する真言宗醍醐派寺院。本尊は十一面千手観音菩薩。修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。御詠歌:高縄の 峰の嵐ぞ 法の声、千代に八千代に 新たなりけり
6.7K
46
河野山高縄寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
大師堂に奉納された扁額です。庫裡のブザー鳴らすもお返事無く、電話番号を調べようにも険しい山...
河野山高縄寺の大師堂です。
10665
福厳寺
福岡県柳川市奥州町32-1
御朱印あり
『大日本寺院総覧』では「延宝2年(1674年)創建、立花忠茂開基、鐵文和尚開山」となっており、黄檗宗への改宗年をもって創建年としている。『日本歴史地名大系41』では黄檗宗改宗をもって中興、戸次鑑連が梅岳寺孝養院と改名させたのを創建とし...
6.5K
47
67寺目。書置きにて御朱印を拝受致しました😌種類はこちらの物を合わせて4種類ございます🙏
立花家6代目藩主である立花貞俶公の墓所になります😌他にも歴代の方々の墓所はございましたが、...
立花家3代目当主である立花忠茂公の墓所になります😌
10666
千手院
長野県南佐久郡佐久穂町平林263
御朱印あり
佐久十四番札所として、平林観音さまで知られている千手院は、天台宗に属し比叡山を総本山とし、仁寿年間(1511年頃)第三世天台座主を勤められました慈覚大師「円仁」の開基で、現在まで七十六代、一千百五十余年の法統を守る古刹であります。
6.5K
54
佐久穂町 千手院御朱印をいただきました😊温かい対応ありがとうございました🙏
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
10667
山口八幡社
愛知県瀬戸市八幡町3
御朱印あり
7.7K
31
書き置きを頂きましたなんとか探し出して頂けました。10枚程の中から一番欲しかったのかこの御...
御朱印と共に頂いた挟み紙です
祭礼日でないと頂けそうにないですね 御朱印
10668
花岡稲荷神社
岐阜県岐阜市正木236
御朱印あり
眞中神社境内社
6.8K
47
眞中神社境内社 直書きを拝受。美容の神様の神様の印が薄いのがちょっと残念😅
眞中神社境内社 鳥居と拝殿。
花岡稲荷神社で令和6年8月8日にいただいた御朱印です。
10669
矢ノ庫稲荷神社
東京都中央区東日本橋2丁目6
御朱印あり
今日隣接する東日本橋一丁目あたりが谷野と呼ばれていた頃、天保二年(1645)幕府が米蔵を建て谷野蔵・矢之倉と称されていました。その庭中に御蔵の鎮神として三社を合殿した三社稲荷神社をまつりました。三社は中央に「谷野蔵稲荷」、左に「福富稲...
5.7K
51
参拝記録として投稿します
左上 入口右上 拝殿横の燈篭(何があったのかな🤔)左下 拝殿右下 縁起
東京都中央区の矢ノ庫稲荷神社の拝殿です。小さな神社です。
10670
根城
青森県八戸市白山台字根城47
御朱印あり
8.4K
24
八戸市博物館で購入しました。
100名城 5番 根城のスタンプです。
日本百名城根城にある南部師行公の騎馬像
10671
櫻井神社
愛知県安城市桜井町桜林17番地
御朱印あり
創建は養老二年(七一八)加賀国白山姫緒 神社より勧請し、碧海山に鎮めまつり碧海大明神と称し、延暦七年(七八八) 二子山に遷座し、弘仁九年(八一八)八月下旬、今の社地、比蘇山に鎮めまつる。足利氏銭三百貫を寄進し、大永七年(一五二七)桜井...
8.2K
26
書き置きを頂きました。
櫻井神社の拝殿です。
愛知県安城市の櫻井神社に参拝しました。
10672
長尾神社
広島県山県郡安芸太田町加計3303
御朱印あり
建長7年(1255年)、佐々木盛綱の孫 光綱が備前児島より来住の砌、社殿を修復し、その子 泰綱が文永5年(1268年)推されて神主になる以前より毛利氏の崇敬篤く、十三石四斗八合の神田を付け置かれたが福島氏に至り、慶長7年(1602年)...
8.5K
23
広島県太田町 長尾神社宮司様不在で書置きの御朱印を戴きました。
長尾神社 拝殿・御本殿です🙏長尾神社の本殿は、江戸時代中期の享保9年(1724)に再建...
拝殿には素敵❣️なお花💐が飾ってありました 🥰
10673
長泉寺
千葉県柏市花野井1003
御朱印あり
縁 起 ぼけ封じ関東三十三観音霊場として知られる真言宗豊山派の寺院、山伏堂(修験者の道場)を宝暦11年(1761)に流山東福寺の末寺として開山し、1800年代中期に庫裏、本堂改修、後期には仮説学校として利用された
9.2K
16
直書きの御朱印をいただきました。
真言宗豊山派 長泉寺のご本堂です。
真言宗豊山派 長泉寺境内 関東三十三観音霊場 ボケ封じ観音です。
10674
眼鏡岩観音堂 (西蓮寺)
長崎県佐世保市瀬戸越町1263
御朱印あり
8.3K
25
直接書いていただきました
観音堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂の左手、眼鏡岩です。
10675
白山神社
大阪府大阪市城東区中浜2丁目3-15
御朱印あり
9.0K
18
大阪メトロとコラボの花御朱印。書き置きです
大阪は大阪市城東区にある白山神社に参拝しました⛩数珠を購入した店主にこの神社には是非行って...
・石川県/白山市にある、白山比咩大神(菊理媛神)の大阪市内にある、白山神社へお参りしてきま...
…
424
425
426
427
428
429
430
…
427/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。