ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10126位~10150位)
全国 54,801件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10126
印鑰神明宮
山形県山形市鈴川町2丁目10-48
御朱印あり
当神明宮は聖武天皇の天平9年(737年)9月29日按察使兼鎮守府将軍参議従三位大野東人朝臣が創建いたしました。その折り伊勢内宮の中臣乙麿という人から秘蔵の銀鑰(銀の鍵)を授けられました。東人朝臣は、この銀の鑰を旗竿の先につけて進軍した...
7.9K
50
山形県山形市鈴川町に鎮座する印鑰神明宮です。旧来の住宅地に位置し、天平九年に創建されたと言...
5月訪問。印鑰神明宮拝殿
5月訪問。印鑰神明宮手水舎
10127
様似住吉神社
北海道様似郡様似町潮見台10-1
御朱印あり
様似住吉神社の御鎮座は宝永3年(1706)当時の代官佐野屋仙右衛門が1小社を建設し、観音木像・稲荷神・弁財天を「シャマニ」の東端に祀ったのに始まる。その頃に大坂住吉大社の護符が海上を漂流しているのを発見し、これを共に祀り、後々海上の守...
7.8K
48
様似住吉神社さんの今回は書置きの御朱印拝受しましあ。
珍しいカタカナ表記のバトウカンゼヲン碑。
社務所になります。バトウカンゼヲンの説明書ラミネート加工したもの置かせていただきました。
10128
繁久寺
富山県高岡市芳野89
御朱印あり
10.2K
23
御朱印を頂きました。書き置き(印刷)です。
廻廊の五百羅漢は圧巻でした。
本堂です。屋根の上部に加賀藩の梅鉢紋がありました。
10129
華蔵院
神奈川県相模原市緑区相原6-19-13
御朱印あり
8.8K
74
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を望みます。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・...
10130
龍禅寺
茨城県取手市米ノ井467
御朱印あり
11.0K
15
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
境内にある茅葺きの三仏堂です。取手市で唯一、国の重要文化財に指定されています。三仏堂は、延...
天台宗の古刹で守谷市の西林寺の末寺。山号は「平将門が武運長久を祈願しに詣でたところ、堂前の...
10131
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
10.5K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
10132
多久頭魂神社
長崎県対馬市厳原町豆酘1250
延喜式」神名帳に下県郡の名神として「多久頭神社」とあり、現在の豆酘・多久頭魂神社に比定されています。古来よりの「天道信仰」の本拠です。境内には延喜式神名帳の名神大社に比定される高御魂(タカミムスビ)神社が鎮座しています。
7.7K
56
拝殿扉を開けて中に入り座礼参拝になります。素敵な神社さんでした。オソロシドコロと言われてる...
禁足地が「オソロシドコロ」かな。石積みの塔が見えます。これより先は入れません。
拝殿扉を開けて中に入ります。
10133
寿宝寺
京都府京田辺市三山木塔ノ島20
御朱印あり
慶雲元(704)年、天武天皇の時代に創建されたと伝えられる。古くは「山本の大寺」と称せられ、七堂伽藍の備わった大きな寺であったが、度重なる木津川の氾濫により、享保17(1732)年、現在の小高い地に移転。明治維新に際し近隣の寺々を合併...
10.6K
19
拝観時間に間に合わず 書置きでいただきました 日を改めて拝観したいと思います
門をくぐり、正面にあるのが本堂十一面千手千眼観音菩薩は、別のお堂に祀られています
小さいですが、立派な山門
10134
辨天院 (朝日弁財天)
東京都台東区竜泉1丁目15-9
御朱印あり
8.9K
36
下谷七福神めぐりの色紙に弁財天様の御朱印を拝受。
入り口の門。「朝日弁財尊天」。
弁天院様の手水舎。背景は弁天池。
10135
竹林寺
大阪府大阪市天王寺区勝山1丁目11番19号
御朱印あり
摂津国八十八所
竹林寺(ちくりんじ)とは大阪府大阪市中央区難波1丁目にあった浄土宗の寺院。現在は天王寺区勝山1丁目11番19号に移転している。山号は松園山、摂津国八十八箇所 第30番札所、本尊は阿弥陀如来。慶安2年(1649年)に前身の「浄業院」が建...
8.2K
43
竹林寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
竹林寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
竹林寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
10136
須川南宮諏訪神社
福島県福島市伏拝清水内34
御朱印あり
建御名方神タケミナカタノカミ
9.4K
31
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
須川南宮諏訪神社の社殿になります。御祭神は建御名方神(諏訪大明神)、4世紀頃に日本武尊命が...
拝殿の正面は格子状になっていたので覗いてみると黒塗りの「郷社」の扁額と諏訪神社さん故に梶の...
10137
田中神社
静岡県磐田市中泉1689
御朱印あり
敏達天皇四年(575)の創建にして、式内磐田郡十四座中の田中神社は当社に当る。もとは府八幡宮の摂社で、旧社地は今の地の東南、御殿遺跡公園付近にあったが、享保年間の水害により現在地に遷る。江戸時代には「手長大明神」と称していた。
10.3K
22
直書きでいただきました。
田中神社の社殿です。
田中神社の鳥居⛩️です。
10138
臨澤山柏樹林観音寺
新潟県阿賀野市草水751
御朱印あり
10.0K
25
阿賀野市の観音寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。そのご住職は大柄で体格もよい...
阿賀野市の観音寺のパンフです。
観音寺の回廊になります。山門下から左手が受付になります。
10139
菅生神社
大阪府堺市美原区菅生178-1
御朱印あり
菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。菅生天満宮ともいう。
11.3K
12
参拝して書き置きの御朱印をいただきました
鳥居から拝殿の様子です
この日は菅生神社で締めくくり。充実した一日だったな~!帰宅後また京都に行きたいなとふと思い...
10140
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
8.8K
37
北陸三十三観音 二十一番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
本堂のご本尊はこちらの仮本堂に安置されています。御朱印もこちらで用意されていました。
10141
泰平寺
鹿児島県薩摩川内市大小路町48-37
御朱印あり
創立は和銅元年と判明したが、詳細は不明。泰平寺和睦会談のおよそ200年後の寛政七年(1795)、火災により、資料のすべてを失う。その後、明治初期の廃仏稀釈により、寺は破壊され大正時代になって復興された。
11.1K
14
御朱印を頂きました。
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
10142
志磨神社
和歌山県和歌山市中之島677
御朱印あり
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。伊達神社(和歌山市園部)、静火神社(和歌山市和田;竈山神社摂社)とともに「紀三所社(きのさんしょしゃ)」と称される。
10.6K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
志磨神社、社殿になります。
県指定重要文化財の狛犬です🐕
10143
川越城本丸御殿
埼玉県川越市郭町2-13-1
御朱印あり
川越城は、扇谷上杉持朝が古河公方足利成氏に対抗するため、長禄元年(1457)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城したものです。当初の規模は、後の本丸・二の丸を合わせた程度と推定されています。 やがて川越城は、天文6年...
8.6K
39
1城目。以前伺った時には御城印がなかったので、再度訪問し、拝受致しました。
川越城本丸御殿 日本100名城
川越城本丸御殿 日本100名城
10144
堺戎神社
大阪府堺市堺区戎之町東2-1-38
御朱印あり
9.1K
34
堺戎神社さまの御朱印を、菅原神社さまにて拝受致しました。
堺戎神社をお参りしました👏
見取り図⑤神社 斜めから📸
10145
岡山寺
岡山県岡山市北区磨屋町5番5号
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建されました江戸時代の慶安5年に岡山寺と光珍寺に分割されました
10.6K
19
御朱印は寺務所にて紙渡しでいただきました
岡山寺さん、境内のご様子
岡山寺さん、境内のご様子
10146
那売佐神社 (那賣佐神社)
島根県出雲市東神西町720
御朱印あり
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
10.3K
22
過去にいただいたものです。
拝殿を正面から。思ったよりコンパクトな感じがします。
拝殿から本殿まで。新緑が鮮やかです。
10147
霊松寺
長野県大町市大町6665
御朱印あり
霊松寺は、応永11年(1404)に、曹洞宗としては最初に信濃国で開かれた寺院。
9.5K
32
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、本日は大町市の「霊松寺」こちら、数年前紅葉シー...
功徳林大洞山 霊松寺さまの山門です( ・∇・)!嘉永5年の建立だそうで県宝です!境内には ...
功徳林大洞山 霊松寺さまの本堂です!無人寺の為 外からのお参り!本堂内に『鳴き龍』(手を叩...
10148
本國寺
千葉県大網白里市大網3002
御朱印あり
本國寺には僧侶の教育を行う宮谷檀林が置かれていました。1622年に2代徳川秀忠の許しを得て宮谷檀林を開きました。講堂を中心にして東西南北の谷に学舎や寮を展開し、一切経を備えて学校としての規模を整えてきました。毎年400名の学僧が集まっ...
11.5K
10
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本國寺 本堂重厚な屋根に圧巻です。御住職不在の為、御首題は頂けませんでした。
大網白里市 本國寺 山門シックな黒の山門 柱や梁も太く貫禄のある山門でした。
10149
上野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別町上野幌822
御朱印あり
明治22年、入植者の大釜長次郎氏が創立する。大正4年12月23日、宇佐神宮よりご神霊を拝受する。平成10年8月21日、神社、社務所を新築する。
9.5K
30
なまら地元の小さい神社様♪︎♪︎レア御朱印と言われているのを知って、なんだか愛おしい(*^...
国道274号沿いのやや急峻な所にご鎮座です。駅からは遠くないのですが、土地勘が無いと彷徨う...
御本殿は鳥居を潜って直角90°♪︎(^ω^)♪︎ちょっと不思議な位置関係です。
10150
鷲神社
茨城県那珂市鴻巣182
御朱印あり
大同2年 (平城天皇807年)4月18日の創建。此の地に樹高 90丈(約30m)の松の大樹があり、毎年一大鉅鳥が西南より口に白幣を含んで飛来した。里人はこれを異とし、 神人に垂示を乞うと武州日鷲の神だといい、しかも三度 占ったが同じな...
10.7K
18
神社から少し離れた宮司さま宅にて直書きでいただきました
鷲神社(那珂市・村社)参拝
酉の市を前に奉納幕でお化粧された拝殿です。
…
403
404
405
406
407
408
409
…
406/2193
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。