ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10176位~10200位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10176
信貴山空鉢護法堂 (空鉢堂)
奈良県生駒郡平群町信貴山1308
御朱印あり
以下、信貴山朝護孫子寺さん公式HPから引用。命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻(飛倉の巻)の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多...
5.6K
57
朝護孫子寺 空鉢堂の御朱印になります。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
空鉢護法堂の周りに様々な神様がお祀らななられています。
10177
盤脚院
静岡県藤枝市西方407
御朱印あり
室町時代の文明17年(1485年)以前に創建された寺院です。江戸時代になり、荒廃した時期もありましたが、国州天越が再興して日遣山 盤脚寺から宝樹山 盤脚寺に改称しました。 鷹狩りで付近を訪れた徳川家康が、当院に立ち寄り国州天越と囲碁...
8.5K
22
盤脚院で布袋尊の御朱印書き置きで頂きました。
藤枝七福神 布袋尊です。
藤枝七福神巡り布袋尊
10178
蓮華寺
長野県伊那市高遠町長藤105
御朱印あり
当寺は、「勅額菊之紋拝領 東龍華院」と称され、京都妙顕寺二祖大覚大僧正妙実上人を開基、身延山久遠寺五世鏡円阿闍梨日台上人を開山とした日蓮宗の寺院である。
8.5K
22
御朱印もあるということだったので御朱印もいただきました。同じく書き置きです。
上から見るロケーションは素晴らしかったです。
高遠町指定史跡の絵島の墓になります。
10179
日間賀神社
愛知県知多郡南知多町日間賀島北地72
御朱印あり
8.3K
24
日間賀島の東側にある神社でいただいた、島の西側の旅館から歩いて20分くらいで着いた
御祭神は、天忍穂耳尊、天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野久須日命、湍津姫命、市杵島姫命...
日間賀神社の狛犬さんと鳥居ですの。奥に見えるのは、築見島なのか篠島なのか、それとも日間賀島...
10180
大宮神社
和歌山県岩出市宮75
御朱印あり
和銅5年(712年)に熱田神宮より日本武尊を勧請して創建され、当地の産土神となった。中世、高野山金剛峯寺を下った興教大師覚鑁が根来寺開創に際し、康治元年(1142年)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り1,000神余を勧請した。それに...
8.2K
25
道路沿いに、神社がある看板がありましたので、お参りし御朱印を記帳していただきました。神社前...
境内で工事中、作業員のかたが宮司さんを呼びに行ってくれました
狛犬が2匹並んでいるのって見たことないかも奥側の狛犬の足に何故かロープが巻きつけられていました
10181
里宮神社
宮城県気仙沼市松川前155
御朱印あり
7.1K
38
気仙沼市鎮座 里宮神社の御朱印を拝受しました。お庫裡さんに対応して頂き、宮司さんが直書きし...
御朱印と併せて、ボールペンを沢山頂きました。
気仙沼市 里宮神社 鳥居です。
10182
栄閑院
東京都港区虎ノ門3-10-10
御朱印あり
榮閑院 西久保巴町九十八番地通稱猿寺とも云ひ、俗應和尚を開山とする。嘉永三年類焼し、同四年再建したが、それも大正十二年大震火災に炎上し、假建築のまま現在に至る。(「芝區誌」より)
7.5K
32
浄土宗 久遠山栄閑院 猿寺 御朱印 直書
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄閑院浄土宗寺院薬師如来さまです
10183
地御前大歳神社
広島県廿日市市地御前4丁目12-12
御朱印あり
明治15年佐伯郡地誌編集控によると、寛政元年(1789)9月25日の勧請とされており、現在地への鎮座のことと考えられる。 それまでは、地御前村神賀の平原(現在、この地名は使われていない)に鎮座され、『芸藩通志』には、嚴島外宮(地御前神...
8.2K
25
参拝記録として投稿します
地御前大歳神社の拝殿の中にかかる扁額。
地御前大歳神社拝殿の中。
10184
厭離庵
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
御朱印あり
厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。
8.8K
19
直書きで拝受しました。「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半(よは...
厭離庵さんの御本殿でございます
厭離庵さんの紅葉でございます
10185
妙乗寺
青森県五所川原市金木町朝日山425
御朱印あり
8.2K
25
五所川原市の妙乗寺を参拝し御朱印を頂きました。複写であることから志は不要とのことでした。
五所川原市の妙乗寺を参拝しました。鐘楼の山門になります。
妙乗寺の本堂になります。
10186
鶏足寺 (太陽公園内)
兵庫県姫路市打越1342−6
御朱印あり
兵庫県姫路市西北部の峰相山にかつて存在した寺院である。この寺院については、貞和4年(1348年)頃に成立した『峯相記』という書物に記載された寺伝以外に根拠となる史料がない。
9.5K
12
太陽公園内にある再建されたお寺
太陽公園内にあるため、太陽公園の駐車場に停めて参拝出来ます。
お寺だけでもすごいのですが、公園は「石のエリア」「城のエリア」に分けられていて、一大テーマ...
10187
諏訪神社
茨城県那珂市西木倉1
御朱印あり
8.6K
21
那珂市西木倉「諏訪神社」の御朱印を参拝時鹿嶋三嶋神社社務所がお休みだった為、後日戴きました。
境内摂社が纏まった社殿。天満神社・稲荷神社・大賀神社・浅間神社・竈神社・疱瘡神社の六社。そ...
拝殿前景(やや斜めより)杉木立が高いです。
10188
御年神社
宮崎県北諸県郡三股町宮村3511番地1
御朱印あり
御年神社は、応永4年(1397年)、時の領主藤原氏が天下泰平・国家安穏・万民安泰を祈願して当宮村地区の宗廟として建立したものです。
8.7K
20
書き置き御朱印頂きました初穂料300円年月日ご記入下さいました
宮崎県北諸県郡三股町宮村3511番地1
御年神社の御朱印をいただきました
10189
玉泉寺
香川県さぬき市造田宮西1022番地2
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ...
7.6K
31
境内写真撮影のため再度参拝した時に拝受したバインダー納経です。この時は御住職さま入院中で、...
萬願大師堂横にある玉泉大明神像です。
三面出世大黒天堂には七福神像も安置されていました。
10190
多聞寺
埼玉県北本市本宿2丁目37
御朱印あり
8.9K
18
参拝記録保存の為 多聞寺 毘沙門天
多聞寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 多聞寺 寺号石と山門
10191
大前神社
栃木県栃木市藤岡町大前字磯城宮383
御朱印あり
当神社は創立時代は未詳であるが人皇六十代醍醐天皇勅撰を蒙り延喜五年八月式内社に列せられ延喜式内の稱号をたまわり下野国十一座の一社として神名帳に登載されている。社伝によれば天慶二年(九九三)平将門の乱の 際村中ことごとく兵火に焼かれ当社...
6.2K
45
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
10192
栴檀寺 (世田薬師)
愛媛県西条市楠乙454
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の神亀元年(724年)に行基が四国を巡錫している折に、世田山上に薬師如来の姿を見つけ、栴檀の木にその姿を刻んだという。寺院の名称はこの伝承に由来する。
8.2K
25
西条市楠にある新四国曼荼羅霊場第三十六番札所・世田山栴檀寺のバインダー納経です。御本尊は薬...
新四国曼荼羅霊場の納経は大師堂内で受付して頂けました。
世田山の登山道入口にある北向地蔵です。
10193
中新田諏訪神社
神奈川県海老名市中新田2-19-14
御朱印あり
ご祭神は、建御名方命(たけみなかたのみこと)です。大化の改新の後、海老名耕地の中央部の開墾に伴って、少なくとも、室町の頃、諏訪明神を勧請して以来、中新田の地域及び住民を守護する産土神社(うぶすなじんじゃ)として、「お諏訪様」と尊称され...
7.8K
29
有鹿神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
中新田諏訪神社に参拝しました。社標から見た鳥居と拝殿
中新田諏訪神社に参拝しました
10194
照光寺
三重県亀山市野村3丁目1-4
御朱印あり
7.5K
32
亀山市 照光寺元旦から突然のお参りでしたが対応ありがとうございました🙏美しい御首題です😊
亀山市 照光寺さんにお参り✨
亀山市 照光寺さんにお参り✨
10195
両神神社 (旧村社)
埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄2267
御朱印あり
7.9K
28
小鹿野町 両神神社里宮御朱印は椋神社さんでいただきました😊
小鹿野町 両神神社さんにお参り✨
小鹿野町 両社神社 参道入口に建つ社号標と一ノ鳥居です。主祭神・伊弉諾命、伊奘冉命、御眷属
10196
不動寺
福岡県久留米市三瀦町西牟田6400-29
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
不動寺は、開基 凰令尼が聖地インド ブッダガヤにて不思議な体験とともに『釈迦の教えを歪めずたがえず 人々に伝えよ』との釈尊の言葉を授かったことにより開山されたお寺です。以来「西牟田のお不動さん」と呼ばれ 命の根源である仏性の開顕を中心...
7.6K
31
九州二十四地蔵尊霊場納経帳【不動寺】11番札所御宝印をいただきました。
福岡県久留米市三潴町西牟田にある大日山不動寺の本堂
大日山不動寺入口の写真です。※入口に接する道路は非常に狭くなっているのでお車での参拝時は注...
10197
蓮華寺
宮城県柴田郡柴田町船岡東1-2-82
御朱印あり
7.2K
35
直書きで書いて頂きました!優しい方で話しやすかったです。イチョウ等その他も手作りみたいです...
柴田町 蓮華寺 仁王門です。上層に梵鐘が吊るされています。
柴田町 蓮華寺 仁王門の仁王像阿形です。
10198
鹿折八幡神社
宮城県気仙沼市東八幡前1
御朱印あり
7.8K
29
鹿折八幡神社 ご朱印をいただきました。
鹿折八幡神社 拝殿です。
鹿折八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
10199
菩提寺
岡山県勝田郡奈義町高円1528
御朱印あり
9.9K
8
菩提寺の御朱印勝田郡
天然記念物の大銀杏人と比べると その大きさが よくわかります!
紅葉がきれいですね〜!
10200
山中城址
静岡県三島市山中新田410-4
御朱印あり
戦国時代小田原の北条氏築城。石を使わない土だけの山城。日本100城の中の40番。現在は、史跡公園として整備されている。障子堀や畝堀が残る城址。
7.5K
32
三島市 山中城🏯御城印をいただきました😊
三島市 山中城跡🏯小田原征伐激戦の舞台🙏
参拝記録の為の投稿です。
…
405
406
407
408
409
410
411
…
408/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。