ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10051位~10075位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10051
赤塚諏訪神社
東京都板橋区大門11-1
御朱印あり
創建は文明年間といわれ、赤塚城主千葉自胤が信州諏訪大社の分霊を勧請してここに祀り、赤塚城の鬼門除けにしたと伝えられています。徳丸北野神社とともに、国重要無形文化財に指定されている「田遊び」や区無形民俗文化財の「獅子舞」が伝承されていま...
7.5K
40
書置きをいただきました
福豆をいただきました
東京都板橋区大門に鎮座する赤塚諏訪神社拝殿です
10052
西福寺
東京都北区豊島2丁目14−1
御朱印あり
約1200年前の45代聖武天皇の時代に創建されたと伝えられている。本尊の阿弥陀如来は行基の作(大戦での焼失後、同じ姿、同じ高さの丈六(5m)、極彩色金箔塗の露天大仏として、住職小松原大僧正の発願に依り建立)で豊島清光(清元)との間に伝...
9.2K
23
参拝記録として投稿します。
西福寺仁王門です。極彩色に彩られています。背面には左右に風神雷神像が祀られています。
阿弥陀如来像には「関東六阿弥陀第壱番 本尊阿弥陀如来露座大佛」との銘板がありました。行基作...
10053
菩提樹院
静岡県静岡市葵区沓谷1344-4
御朱印あり
養老5年(721)に北側辺に創建された寺院。後に駿河国分尼寺国分尼寺の法灯を受け継いだ、後継寺院でもあったと伝えられている。武田氏の駿河侵攻で焼失。天正年間(1573~1592)に寺町(現在の常磐公園付近)に再建。駿府城築城のための...
9.6K
19
住職が法事で直書きできないため書き置きの御朱印をいただきました。
菩提樹院の本堂です。
菩提樹院の境内にある由比正雪の首塚です。
10054
勝日高守神社
島根県安来市広瀬町富田782
御朱印あり
創建は鉄明天皇三十一年(570)祭神は大巳貴命の幸魂神であり国土経営にあたり幸霊(神)の神助を受けた土地に祀ったことに由来します 保元年間(1156~1159)に平家の武将 藤原景清(悪七兵衛景清)が富田城を築城して以降 尼子・吉川・...
8.3K
32
安来市立歴史資料館でいただきました
正面は拝殿ですが、右側から参拝します。左側は本殿です。
月山富田城の天守跡地にある、勝日高守神社に参拝に訪れました。
10055
氷川神社 (双葉町)
東京都板橋区双葉町43-1
御朱印あり
9.1K
24
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた参拝のしおり
左上 入口の社標石左下 参道の鳥居右上 狛犬と拝殿右中 拝殿右下 拝殿の扁額
10056
華厳寺
千葉県松戸市幸田1-129
御朱印あり
8.8K
27
華厳寺でいただいた松戸七福神の弁財天の御朱印です。
松戸七福神の、弁財天です。
華厳寺の、扁額です。
10057
五條天神宮
京都府京都市下京区天神前町351-2
御朱印あり
9.7K
18
節分の日限定の御朱印(書置き)でいただきました。
五條天神宮、天使の宮の東門・鳥居でございます。
節分の日に限り、授与されます日本最古の宝船図でございます。念願の宝船図ゲットです!
10058
中氷川神社
埼玉県所沢市三ケ島5-1691-1
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ケ島にある、氷川信仰の神社である。三ケ島(みかじま)村の鎮守で、旧村社。
8.9K
26
御本殿になります。見沼、山口の中氷川と比較してどちらも立派ですが、三ケ島のほうが細かくて色...
中氷川神社の本殿です。
中氷川神社の本殿です。
10059
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.0K
55
東京 正松神社と赤坂王子稲荷神社の見開きの御朱印になります。この御朱印は書置きです。
乃木神社境内『正松神社』(せいしょうじんじゃ)
東京都港区赤坂に鎮座する乃木神社の境内摂社
10060
天満神社
茨城県那珂市豊喰1
御朱印あり
9.5K
20
那珂市豊喰の天満神社の御朱印。参拝時、鹿島三嶋神社の社務所がお休みだった為月日が異なります...
本殿の真後ろより撮影🙏
本殿を斜め脇より撮影。
10061
総見院
愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
10.5K
10
清須市 総見院 過去の御朱印になります。織田信長公の菩提寺で書き置きをいただきました😄
総見院の本堂です。庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで御朱印をいただくことは叶いませんでした。
境内には供養塔(右)と五輪塔(左)があります。右の供養塔には「當寺大檀那信長公大居士○○」...
10062
青倉神社
兵庫県朝来市山内権現谷5
御朱印あり
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社であり、善隆寺(納座地区)の奥の院とされている。「目の神様」として知られている。巨岩の裏より湧き出る水は御霊水とされ、目の病気に効くと言われている。実際、微...
9.4K
21
直書き御朱印をいただきました
青倉神社の社殿2階の写真です。
社殿2階の様子です。階段を上がって2階でお参りする珍しい形式です。
10063
関泉寺
宮城県刈田郡七ヶ宿町大杉19
御朱印あり
関泉寺は、寛永三年(1626年)琴庵政文大和尚によって開山されました。本寺は角田市の長泉寺で、大和尚は長泉寺の第十一世の和尚です。阿弥陀如来像を本尊とし、凶作がつづく江戸時代中期に全国の中でも間引きが特に多かったこの地方で堕胎の罪悪を...
8.7K
28
元東日本大震災慰霊みちのく巡礼七ヶ宿関泉寺のご朱印です。書置を拝受しました。
七ヶ宿 関泉寺の山門です
七ヶ宿 関泉寺山門に座す学童見守地蔵尊
10064
霊松寺
長野県大町市大町6665
御朱印あり
霊松寺は、応永11年(1404)に、曹洞宗としては最初に信濃国で開かれた寺院。
8.5K
32
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、本日は大町市の「霊松寺」こちら、数年前紅葉シー...
功徳林大洞山 霊松寺さまの山門です( ・∇・)!嘉永5年の建立だそうで県宝です!境内には ...
功徳林大洞山 霊松寺さまの本堂です!無人寺の為 外からのお参り!本堂内に『鳴き龍』(手を叩...
10065
彌彦神社御神廟
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1 弥彦山山頂
御朱印あり
弥彦山の頂上にあり、彌彦神社祭神である「伊夜日子大神(天香山命)」と、姫神である「妻戸大神(熟穂屋姫命)」が祭られている。春(5月)と秋(10月)には、御神廟祭が斎行されており、国家の平安、五穀豊穣、登山者の安全等が祈願される。ここか...
6.7K
48
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
10066
筆の寺金剛寺
岡山県岡山市北区磨屋町4-9
御朱印あり
8.6K
29
直書きの御朱印です。
岡山市の「金剛寺」にお詣りしました。
岡山市北区 金剛寺御守や檀信徒手帳、へいちゃんせんべいを頂きました🙏
10067
庫蔵寺
三重県鳥羽市河内町539
御朱印あり
天長二年(825)に弘法大師が,朝熊金剛鉦寺を創建した翌年、その奥の院として虚空蔵菩薩を安置したとされています。
8.4K
31
三重四国八十八箇所霊場の御朱印です。ご住職不在でしたので、セルフです。
庫蔵寺は、三重四国八十八箇所霊場の八十八箇所めの札所です。
本堂の扁額です。鰐口はよい音でした。
10068
里宮神社
宮城県気仙沼市松川前155
御朱印あり
7.9K
38
気仙沼市鎮座 里宮神社の御朱印を拝受しました。お庫裡さんに対応して頂き、宮司さんが直書きし...
御朱印と併せて、ボールペンを沢山頂きました。
気仙沼市 里宮神社 鳥居です。
10069
地蔵院
愛媛県松山市石手2-9-21
御朱印あり
7.0K
45
松山市石手にある四国霊場第五十一番札所石手寺塔頭寺院・横谷山地蔵院の伊予十三仏霊場第五番の...
伊予十三仏霊場第五番・地蔵院の本堂です
伊予十三仏霊場第五番・地蔵院の山門です
10070
美波多神社
三重県名張市新田1087
御朱印あり
新田村を開発した際に天照大神、天児屋根命、応神天皇の三柱を勧請したことに始まり、もと「三社明神」、「太神宮」といった。その後三柱神社や大御原神社と改称し、明治42年の合祀により美波多神社に改称。
8.7K
28
美波多神社さんの御朱印を頂きました
3月訪問。美波多神社拝殿
3月訪問。美波多神社鳥居
10071
穂見神社
山梨県南アルプス市高尾498
御朱印あり
穂見神社(ほみじんじゃ)は山梨県南アルプス市高尾にある神社である。
9.6K
19
穂見神社でいただいた御朱印です。祭典の際にいただけます!
穂見神社におまいりしました。
穂見神社におまいりしました。
10072
西念寺
栃木県河内郡上三川町多功1841
御朱印あり
10.5K
10
上三川町七福神⑥寿老人さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
栃木県河内郡上三川町多功の西念寺さまです。真言宗智山派のお寺です。上三川七福神の寿老人が祀...
10073
円満寺
群馬県桐生市西久方町二丁目3番19号
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある高野山真言宗の寺院である。寺号は、鷲ヶ峰福応山成蓮院円満寺(わしがみね ふくおうざん じょうれんいん えんまんじ)。本尊は虚空蔵菩薩。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面してい...
10.0K
15
御本尊の御朱印を拝受。住職様に直書きしていただきました。優しく明るい方でした。
円満寺様駐車場からの桐生の街と山。
下から見上げた鐘楼。
10074
妙立寺 (湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
御朱印あり
至徳3年(1386)に日什大正師によって吉美東郷小山田(現在の湖西市古見)に草創された霊場である。当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家。
8.6K
29
今の時期、ご住職が忙しい為書き置きもありませんでした( ;∀;)『あの、郵送して頂けません...
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
10075
立岩熊野神社
福岡県飯塚市立岩1380
御朱印あり
9.2K
122
【立岩熊野神社⛩️】仕事で、飯塚市まで来たのでコロナ終息祈願しに参拝🙏して来ました😊社務所...
熊野神社社殿全体の様子です。由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に社説によると、当社旧記曰...
熊野神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉那美命熊野神社縁起社伝に曰く、その昔神武...
…
400
401
402
403
404
405
406
…
403/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。