ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
観音寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字観音寺453
御朱印あり
安倍貞任の残党、黒鳥兵衛征伐に越後に赴いた北畠時定がこの地で没したため、庵を建てて守り本尊の観音像を祀ったのが興り。御本尊の聖観世音菩薩は聖徳太子の作と伝えられる。
9.4K
28
墨書きで頂きました。無住なので、隣りの国上寺さんで頂けます。
本堂と金比羅宮が並んでます❗
こちらの狛犬さんもフワフワですな✨
9502
妙金寺
栃木県宇都宮市仲町3−21
御朱印あり
文永2年(1265)日蓮大聖人がこの宇都宮の地に辿り着いた時、君島備中守の館を一宿一飯を求められて来られたそうです。その際、備中守の母は大聖人に帰依して弟子にして欲しいと乞い願ったところ、大聖人は快く承諾をされて、彼女に御本尊を2幅授...
9.8K
24
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
本堂になります。お書き入れの間、本堂の中で合掌🙏させていただきました。
本堂の山号額になります。
9503
冨士神社
東京都葛飾区南水元2丁目1-1
御朱印あり
7.4K
48
お書き入れを拝受しました。初穂料500円です。本務社となる半田稲荷神社(金町鎮座)で頒布さ...
飯塚冨士神社の拝殿にかかる扁額。
飯塚冨士神社の境内に鎮座する本殿。
9504
深澤神社
東京都世田谷区深沢5-11-1
御朱印あり
永禄七年(1564年)伊豆の三島神社の分社として斎祀された。明治七年村社となり、大正四年社殿改築し村内天祖神社(二社)、八幡神社、稲荷神社(二社)、御嶽神社、山際神社計七社を合祀し、深沢神社と改稱した。
9.3K
29
参拝記録として投稿します
深澤神社にお参りさせて頂きました。
社務所にあった名刺大の案内(裏に住所、電話番号、ホームページのQRコードが載っています。)...
9505
玄蕃稲荷神社
長野県安曇野市豊科南穂高4136
御朱印あり
玄蕃稲荷神社は第84代順徳天皇の御代、建保元年(1213年)に鎌倉幕府の御家人であった小笠原民部大輔長忠(信濃守) の一族である安曇玄蕃頭(げんばのかみ)が祭祀したのが起源と伝えられています。
11.2K
10
書き置きの御朱印をいただきました
長野県安曇野市の玄蕃稲荷神社に参拝しました。こちらは拝殿です。
御朱印いただきました⛩
9506
本長寺
石川県金沢市野町1-2-8
御朱印あり
本長寺は金沢の寺町寺院群にある顕本法華宗のお寺です。本長寺には樹齢200年樹高9mの大楓があり金沢市から保存樹に指定されています。本長寺は紅葉に時期には美しいモミジを楽しめます。本長寺には芭蕉の句碑もあります。2007年より本堂内の壁...
10.2K
20
本長寺の御首題を頂きました。書置きです。
本長寺へ。寺町寺院群にあります。今回は金沢寺町寺院群特別公開の一環で本堂内にあるフラスト画...
金沢市寺町寺院群にある本長寺です。顕本法華宗の寺院です。2000年2月20日に拝受した御首...
9507
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
10.7K
15
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
建物を単体でもう一枚。御朱印の取り扱いに関しては少し事情が変わったらしく、詳しくは基本情報...
岩屋堂を遠く離れた位置から一枚。思っていたよりも洞窟の中に収まるように建っているのがわかります。
9508
品濃白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区品濃町518-7
御朱印あり
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白旗とは源平争乱の際、敵味方を区別するための籏の色、平家の赤旗に対する源氏の白旗、 源氏そのものを象徴する名である。源氏の武将等が祀られる「白旗(...
10.9K
188
参拝記録として投稿します
康元元年(1256)創建、天正三年、天保十一年にそれぞれ改築されました。 御承知のとおり白...
横浜市戸塚区品濃町に鎮座する品濃白旗神社さまです。
9509
勝速日神社
三重県鈴鹿市白子本町10-15
御朱印あり
社伝によれば文明年間(一四六九~一四八六)の創建といわれ勝手大明神と牛頭天王の二神を二社に祀っていたのを、元禄の頃(一六八八~一七〇三)勝手明神を主神とし他を椙殿の神とし、勝手大明神と称し、近郊の人々の崇敬をあつめた、と伝えている。寛...
10.0K
22
直書きにて御朱印を頂きました
勝速日神社の鳥居です。
勝速日神社の拝殿です。
9510
温泉石神社
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡91
御朱印あり
6.4K
68
温泉石神社 ご朱印をいただきました。拝殿前に置いてあります。日付は、川渡の荒雄川神社の社務...
温泉石神社 拝殿です。
温泉石神社 拝殿に掲げられた社号額です。
9511
小牧神明社
愛知県小牧市小牧5丁目153番地
御朱印あり
小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神明神社である。毎年8月に行なわれる秋葉祭が有名。
9.6K
26
今の宮司さんになり御朱印を始めたと聞きました人づてなので本当なのか謎です規則正しく綺麗な字...
11月訪問。小牧神明社鳥居
11月訪問。小牧神明社拝殿
9512
瀧元八幡宮
島根県鹿足郡津和野町瀧元1488
御朱印あり
10.0K
22
神事の準備で宮司様がいらしてましたので、御朱印をいただけました。平時の授与状況は不明です。
お詣りを済ませて境内から空を見上げるといいお天気🌞🍃🍁この日一社目、さぁ次に伺います🚙💨
境内の隅に二本の🌲ご神木 🌲その間から大きな柚子の木が柚子がたわわに成っていましたほのかに...
9513
海豊稲荷神社
東京都大田区大森北2丁目20−5
御朱印あり
9.7K
25
記録として投稿をします
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 拝殿です
東京都大田区大森北に鎮座する磐井神社の境内社海豊稲荷神社 鳥居の扁額です
9514
薬王寺
神奈川県横浜市金沢区寺前2-23-5
御朱印あり
鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟・三河守源範頼は、伊豆修繕寺にて梶原景時に攻められ自刃しました。源範頼公の別邸の地、瀬が崎に公の霊を弔うために建立された真言宗の寺で、三愈山愈遍照坊と称し、その後衰えましたが再建され、江戸時代に三療山薬王寺...
8.1K
41
真言宗御室派 薬王寺 御朱印 直書
源頼朝の弟•三河守源範頼は、伊豆修禅寺にて梶原景時に攻められ自刃したといわれています。源範...
横浜市金沢区寺前の薬王寺さまです真言宗御室派のお寺です東国八十八ヵ所霊場74番、金沢三十四...
9515
地蔵寺
岐阜県下呂市宮地939
御朱印あり
岐阜県下呂市の地蔵寺は、ガン封じの寺として知られる。
11.1K
11
本堂にて、直書きの御朱印を頂きました。
行きに帯雲橋交差点で信号待ちをしていると、地蔵寺の案内を見つけました。(投稿の順序が前後し...
本堂にもお地蔵さんがたくさん。
9516
観福寺
岩手県一関市舞川滝ヶ沢7
御朱印あり
東光山観福寺天台宗嘉祥3年(850年)慈覚大師開創奥州三十三観音霊場第27番札所
8.7K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十七番札所の御朱印です。
山号は東光山、寺号は観福寺、宗派は天台宗、ご本尊は阿弥陀如来、札所ご本尊は聖観世音菩薩、観...
開山以来廃寺寸前になった時期もありましたが、天正年間に葛西氏の治世下で栄え、一時は真言宗に...
9517
二ノ宮神社
大阪府枚方市船橋本町1-707
御朱印あり
当社の祭神は建速須佐之男命・奇稲田姫命・大己費命で、古くは二宮牛頭天玉社と称していました。文明三年(一四七一)の文献史料には当社の名前が見え、正徳三年(七一三)の本殿の棟札にも応仁・文明の乱(一四六七-一四七七)の頃の様子や、織田信長...
9.5K
27
御朱印をいただきました。
おみくじって、こんなに種類があるんですね
宮司さんお留守で御朱印はいただけず。またお参りにきます
9518
重林寺
東京都豊島区池袋本町2丁目3−3
御朱印あり
9.1K
31
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂右側の寺務所でいただきます若いお坊さんが書い...
重林寺の境内です。静かな境内でした。
明王山と号し、愛宕下真福寺の末寺でしたが、現在は大塚護国寺の末寺です。創建の年代は明らかで...
9519
玉泉寺
新潟県阿賀野市分田1043
御朱印あり
9.3K
29
ご住職自ら「忙しくて居ない時が多い」、「あなたは運が良い」と言いながら書いていただきました...
玉泉寺の鐘楼です、地元の方も除夜の鐘を鳴らす事ができるそうです
ご住職のお知り合いが描いた襖の双龍図です、2枚の襖の双龍なのですが大きすぎて写真に収まりま...
9520
圓鏡寺
千葉県富津市八幡358
御朱印あり
9.9K
23
不動院さまにていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
本堂に向かって左手を登っていくと観音堂らしきものがあります
開基は不詳であるが、隣接する寺、像法寺の塔頭寺院として開山。寺伝によると源頼朝公が安房の国...
9521
宗像神社
長崎県平戸市田平町里免856
御朱印あり
8.7K
35
直接書いていただきました 右は挟み紙です
2022.7.31 拝殿に入り、参拝させていただきました。
2022.7.31 拝殿前にも小さい狛様がいらっしゃいました☺️
9522
貴志御霊神社
兵庫県三田市貴志1099-1
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。
11.2K
10
非常駐の社で祭事の時だけ宮司さんがいらっしゃるとの事でした
創建年代は不詳ながら、古くから周辺住民から信仰されてきた社で、文明2年(1470年)には浄...
JR福知山線新三田駅の南西1600m程に鎮座する神社です。
9523
薬師神社
北海道小樽市清水町9−26
御朱印あり
小樽の薬師神社は明治34年に現在の手宮公園のそばに設立されましたが、大正11年に現在地に移りました。その名のとおり医薬の神様を祭っていて、社の一角に漢方薬局がある珍しい神社です。
10.2K
20
【薬師神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【薬師神社】小樽市の「薬師神社」さまへお参りしました⛩️👏薬師の坂と名前が付いた坂の途中に...
【薬師神社】拝殿になります✨扉🚪を開けて中でお参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒御朱...
9524
紅石稲荷神社
山口県下関市阿弥陀寺4-1赤間神宮内
御朱印あり
源平の争乱起こるや、平家一門は御幼帝安徳天皇を奉じて西遷するのに際し、皇城の鎮護たる京都伏見稲荷大神を勧請し、長門国は壇ノ浦に至るや紅石山景勝の地を選び鎮祭されたるを以て創建とす。
7.7K
45
2025/1/24 赤間神宮で拝受
2025/1/24 拝殿
紅石稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:宇迦之御魂神赤間神宮の境内社です。
9525
長寿寺
熊本県熊本市南区富合町木原2040
御朱印あり
延暦年間(782~806)、伝教大師最澄の開基と伝えられる。大師御作とされる不動明王を本尊とする。祈願所として栄えたが、小西行長に寺領を没収され荒廃。加藤清正により再興された。
10.3K
19
過去にいただいたものです。
長寿寺 木原不動尊寺 本堂
雁回山とは、源為朝公が、武芸の鍛錬の為に空飛ぶ雁を射ていた結果、雁がこの山を避けるようにな...
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。