ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 52,931件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
能満寺
広島県福山市西町1‐20‐3
御朱印あり
当寺の開創は遠く、平安朝の末期、平家の全盛である治承四年。高倉上皇の勅願寺と伝う。当寺は真言宗松熊山常興寺と称し、現福山城のある城山にあったが、健仁二年、杉原伯耆守光平が備後守護職となり芦田八尾山城によって以来、子孫代々この寺を菩提寺...
10.3K
20
広島県福山市 能満寺にて書置きの御朱印を頂きました。記録用です。
能満寺さんへおまいりに行きました。
能満寺の由緒書きです。この日は御朱印はいただけませんでした。
9452
万松院
沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
御朱印あり
万松院の本山は京都市右京区花園にある『妙心寺』というお寺です。広さにして東京ドーム約7個分、その境内には40もの塔頭が建つ、とても広いお寺です。臨済宗妙心寺派のお寺は、全国3400ヵ寺もあり、北は北海道、南は沖縄、海外はアメリカのハワ...
10.6K
17
万松院の御朱印です。
直書きが出来ないということか、御朱印自体が出来ないということなのか、分かりませんでしたが、...
山門手前に、枯山水の小さな庭があります。
9453
永福寺
長野県塩尻市大字塩尻町1223
御朱印あり
8.3K
40
過去の参拝記録として投稿します。
「綾鷹」まで差し入れしていただきました。ありがとうございます。
本堂内陣の彫刻です。
9454
若八幡神社
福岡県嘉麻市山野1619-2
御朱印あり
若八幡神社は、大分の宇佐神宮境内に在る若宮神社を勧請した神社で。現在の飯塚市と嘉麻市は、宇佐神宮の多くの神領地に在りました。その中でも宇佐神宮の荘園として、嘉麻市山野に在る若八幡宮は非常に重要な土地になっていった。
9.8K
25
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
若八幡宮に初参拝。厳かで素敵な佇まい。宮司さんが不在の為御朱印頂けず残念😭
境内に稲築文化ふれあい伝承館が有ります。山野楽などの資料が有るようです。
9455
九州石鎚大権現社
福岡県北九州市小倉北区須賀町11−6
御朱印あり
石鎚大権現は神仏一体の両部式でその古より四国八十八ヶ所、60番札所(横峰寺)64番(前神寺)が別当寺院として続きましたが、明治初頭の神仏分離から神社、寺院と別れました。しかし、信教の自由の見地より千数百年の伝統を護るべく昭和39年6月...
10.9K
14
九州の神社では珍しくなった初穂料300円でした。神仏習合が色濃く出ている像も祀られた拝殿で...
鳥居をくぐってすぐ左側にある玄関的な場所にはこのような表札がかかっています
別の方も投稿しておられますが普通の神社仏閣ではなく『宗教団体』的な雰囲気を感じますお寺でも...
9456
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
10.4K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
9457
木本八幡宮
和歌山県和歌山市西庄字宮山1
御朱印あり
『紀伊續風土記』巻之十四日前國懸兩大神宮下に「國造家古き傳に道根命大神宮を奉じ淡路國御原山に天降り葦毛ノ馬にのりて賀太より來り木ノ本に到りてしばらく斎奉り又毛見郷に遷し奉り國造大名草彦の世に今の宮地に遷し奉る時木ノ本郷御鎮座ノ地の土を...
10.3K
20
和歌山 木本八幡宮 御朱印
木本八幡宮の鳥居です。
木本八幡宮の手水です。
9458
光徳寺
長野県木曽郡南木曽町吾妻上町605
御朱印あり
町並みを見下ろす高台にある臨済宗の古刹。開山は明応9年(1500)。本堂には、うぐいす張りの廊下や山岡鉄舟の扁額、尾張徳川家の籠などがある。本堂横の庫裏には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入口石段下の祠に、女性を救...
9.1K
45
過去の参拝記録です。
光徳寺の寺号標です。
位牌堂に安置される仏様、大権修理菩薩とだるま大師になります。
9459
大聖寺
埼玉県比企郡小川町下里1857
御朱印あり
10.7K
16
直書きでいただきました
比企郡小川町 大聖寺の十三仏のご本堂です。
比企郡小川町にある大聖寺の山門です。
9460
玄済寺
山口県山口市吉敷佐畑4丁目10-20
御朱印あり
吉敷毛利家の始祖秀包公が、長門市湯本・大寧寺十八世鉄村和尚を開山として迎え、豊浦郡豊北町阿川に創建した。
10.1K
22
書置きの御朱印をいただきました。
本堂です。書置きの御朱印が置いてあり、傍らに小さなお賽銭箱に300円を入れてください。との...
吉敷毛利家の菩提寺です。
9461
今宮神社
京都府京都市右京区花園伊町17
御朱印あり
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ)とも呼ばれた。社格は旧村社。丸太町通の北側、妙心寺道の南側にある。北すぐには妙心寺が、...
8.1K
42
今宮神社の御朱印を直書きで頂きました。
今宮神社の拝殿の前にある御由緒。
今宮神社の境内に鎮座する拝殿。
9462
明王寺
岡山県岡山市東区竹原185
御朱印あり
明王寺(みょうおうじ)は岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。御詠歌:にごりえに ひとたびおつる たきがわの すむとももとの きよきにはにず
8.7K
41
明王寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
干支である辰の吉祥飾絵をいただきました。
岡山市東区の明王寺にお参りしました。
9463
住吉神社
島根県益田市七尾町4
御朱印あり
第82代後鳥羽天皇の御代(1192年)に七尾山に築城と共に鎮座し、以来、城山鎮護の神として氏子・崇敬者の守護神として崇敬を集めて現在に至るとされます。七尾城を築城した益田兼高(ますだかねたか)は石見国で唯一源頼朝の呼びかけに応えて父兼...
10.0K
23
こちらの御朱印は、戸田柿本神社でいただけます。(おまいりするより先にいただいてしまってまし...
拝殿です 他に参拝者は居なく初詣の準備も全くナシ
境内から七尾山山頂にある山城跡へ行ける道が有りますが 熊が出没するらしい! 今は冬眠中かな?
9464
榊山八幡神社
広島県東広島市安芸津町三津5559
御朱印あり
平安時代の1105(長治2)年に、現在地の榊山に移した当時は亀山神社と言われていましたが、天文年間(1532~1555年)に榊山神社と改められました。 現在の本殿は、1907(明治40)年に改築されたもので、4月と10月の第一日曜に...
10.4K
19
広島県東広島市 榊山八幡神社
榊山八幡神社(東広島市)参拝
榊山八幡神社拝殿正面の彫刻《麒麟》です。⛩️👏👏
9465
三里塚神社
北海道札幌市清田区美しが丘1条9丁目2番1号
御朱印あり
当地域は札幌都心部より約12㎞隔てた東南地の丘陵地帯で、明治初年頃は地域全体に天然林が生い茂り、当時内地より開拓移住者が入植し立木を伐採し林業に従事の傍ら平坦地は畑に開墾、水源のあるところは、当時広島村島松沢の中山久蔵翁にならって米作...
9.1K
32
2023.9.10参拝 本務社の豊平神社さんへ参拝する機会がなかなか作れませんでしたが、よ...
三里塚神社の拝殿になります
三里塚神社の社額になります
9466
天龍寺
東京都新宿区新宿四丁目3番19号
御朱印あり
天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。かつては牛込付近にあり、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。天和3年(1683年)...
11.3K
10
天龍寺の御朱印です。
天龍寺の、時の鐘です。
天龍寺の、聖観音像です。
9467
真観寺
神奈川県川崎市川崎区大島2-10-16
御朱印あり
真観法印が開山となり創建したと伝えられる
8.5K
37
玉川八十八ヶ所 2番 🙏
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
神奈川県川崎市川崎区 真言宗 智山派 大島山 般若院 真観寺(玉川八十八ヶ所霊場 第2番札...
9468
熊野山 福正寺
栃木県栃木市西方町元1584
御朱印あり
福正寺は法然上人の法曾孫にあたる一向上人が弘安元年(1278)にこの地に念仏道場を開いたことから始まります。踊り念仏を教化の手段とした為、時宗12派のひとつに組み込められましたが、教義的には浄土宗と変わらないものでした。創建以来念仏道...
8.6K
46
年に1日限定の踊り念仏の御朱印。直書きにて拝受。
山門。踊り念仏の日に参拝しました。
本堂。焼香させていただきました。
9469
熊箇原八幡神社
広島県尾道市因島中庄町420-3
御朱印あり
仁和3(887)年鎮座。熊野大権現12神をはじめ多くの神々が祀られており、因島の総氏神として崇められています。
9.7K
25
備忘録:H29.3.11参拝しました。
光明寺さんからは、距離は750m程ですが急坂を登ります。地元では「中庄八幡神社」と呼ばれて...
熊箇原八幡神社の拝殿正面になります。
9470
飛龍神社
茨城県笠間市大田町454ー1
1872(明治6)年、宍戸神社に合祀される。1881(明治15)年、同社を離脱、飛龍神社として復活する。
10.9K
13
『飛龍神社』の名前にひかれて行って来ました!何気なく空を見たら…龍雲に逢えました!それも3...
とても綺麗で落ち着いた、素敵な神社です。
知人から教えてもらった「飛龍神社」⛩龍が現れると言われていて、天気がいい日に青空を撮影する...
9471
知覧町護国神社
鹿児島県南九州市知覧町郡17974
9.9K
23
知覧特攻平和会館も拝見してきました
三角兵舎の内部です。
近くには三角兵舎があります。
9472
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
11.1K
75
木間塚神明社の御朱印です
木間塚神明社境内入り口の鳥居です⛩️
旧村社木間塚神明社拝殿新しいです❗️
9473
雲興寺
愛知県瀬戸市白坂町131
御朱印あり
雲興寺は至徳元年(1384)に開かれた尾張の曹洞宗を代表する寺院です。織田信長や信雄らの保護を受け、江戸時代には幕府より三河国加茂郡本徳村(現豊田市)に寺領を与えられました。盗難除け祈願の寺として知られます。
9.5K
27
過去の御朱印をまとめて上げ中です。
1月訪問。雲興寺本堂
1月訪問。雲興寺手水舍
9474
天鷹神社
岐阜県山県市谷合992
御朱印あり
創建年月日不詳。古来村社なり。古老の口碑に往昔越前國篠座の住人五位義門と云ふ者遊猟の為に当國に跋渉し、此の社地へ来りて山鳥に鷹をかけ、狩りたることありし故に天鷹神社と公称し、又祭神は高皇産霊神なりと云ふ。
9.9K
23
書き置きの御朱印を頂きました
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
9475
善通寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2656-3
御朱印あり
善通寺は元々高野山真言宗の寺院でしたが現在は単立の寺院で、御本尊は四国八十八箇所霊場第75番札所•善通寺から歓請した薬師如来です。元々は篠栗四国八十八箇所霊場第75番札所の霊場でありましたが、篠栗霊場会では現在の第75番札所は紅葉ヶ滝...
7.9K
43
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗善通寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとう...
境内の中にあるという不思議。不動明王さんとその周りにも✨
善通寺本堂です。ご本尊の薬師如来さんです。
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。