ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9176位~9200位)
全国 52,866件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9176
二ノ滝寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2051
御朱印あり
弥勒菩薩を本尊とする「二ノ滝寺」。境内に入ると、右手の谷間に二ノ滝寺の伽藍、本堂を見ることができる。さらに大師堂、鐘楼堂、宿坊が並ぶ。本堂の前には寺名の由来にもなった二ノ滝が白布をかけたように美しくしぶきをあげ、この寺の大きな見所のひ...
6.8K
63
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十四番札所。御朱印寺務所。直筆。駐車場あり。山道。みどころは、二ノ滝...
篠栗四国八十八か所で唯一弥勒菩薩を本尊とするお寺です。
9177
浄見寺
神奈川県茅ヶ崎市堤4317
御朱印あり
江戸時代の町奉行・大岡越前として知られる大岡忠相を輩出した大岡家は、相模国高座郡堤村の周辺を統治していた。慶長16年(1611年)、大岡家2代当主大岡忠政が、亡父の初代当主大岡忠勝を慰霊するために建立したのが、浄見寺の始まりである。開...
11.4K
12
直書きの御朱印を頂きました
お寺の方が誰もおられなかったので柵内には入れませんでしたが、大岡家の墓所です。
神奈川県茅ヶ崎市 大岡越前守菩提寺の浄見寺の寺号標と山門
9178
平塚赤城神社
群馬県伊勢崎市境平塚1163-1
御朱印あり
平塚赤城神社は、鎌倉時代に新田氏の家臣渋沢氏が赤城大明神を氏神として祀ったとされ、永禄12年(1569年)の創建で、現在の本殿は、嘉永6年(1853年)の造営。名工弥勒寺音次郎・音八父子による彫刻が施され、市の重要文化財に指定されてい...
11.1K
15
宮司さんの家でもらいました。とても親切でした。
拝殿。この向こうに撮影失敗した本殿。
広い境内。この他に駐車場。歴史も文化財も社務所もあるのに無人の神社様。
9179
葛城神社妙見宮
福岡県築上郡築上町奈古111番
御朱印あり
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。
10.0K
26
葛城神社妙見宮の直書き御朱印です。以前参拝の時は宮司さん不在で頂けませんでしたが今回は戴く...
葛城神社妙見宮(築上郡築上町)参拝
葛城神社妙見宮の拝殿の龍神の彫刻です。
9180
龍蟠寺
栃木県鹿沼市千渡681
御朱印あり
龍蟠寺は天文二十二年(1553)、鹿沼市玉田町の瑞光寺七世・蘭渓という僧によって開かれた。瑞光寺はこの地方の曹洞宗布教の拠点となった名刹であり、百十数カ所の末寺を有していた。龍蟠寺はそのひとつだが、数度の火災で資料を消失し、ほかの詳細...
10.9K
17
参拝記録の為投稿させていただきます。下野三十三観音番外、旧三十二番の御朱印です。
鹿沼市 龍蟠寺の寺号標です。
鹿沼市 龍蟠寺 寺号標横の石段を上がって直ぐに本堂です。
9181
名合八幡宮
山口県柳井市余田1344
御朱印あり
豊前の国、宇佐八幡宮より御勧請される。勧請年月日は不詳であるが東大寺文書正和五年(一三一六)五月「与田保本所非国尚之事」の中に、「当保寺社者自二往古一以来、全以国衛之綺無レ之、彼寺社云者地頭建立鎮守也云々」とある。 余田保内の寺社が地...
9.1K
35
書置きの御朱印です✨お雛様🎎と桜🌸…3月~4月の移りが感じられました🤗
由緒.案内板です✨一年間の主なお祭りなども書いてあります🤗参加すると、神さまの恩恵が授かるかも!
とっても可愛い☺️子供達のお願い事でした✨💕
9182
圓成院
東京都小平市花小金井1-6-29
御朱印あり
10.0K
26
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂のお隣、観音さまがいらっしゃいます。
9183
寶塔院 (宝塔院)
神奈川県横浜市緑区白山2-35-12
御朱印あり
宝塔院は室町時代に創建された真言宗のお寺です。
6.8K
94
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12武相...
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12本堂の扁額
高猿山 寶塔院(武相寅歳薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市緑区白山2-35-12本堂
9184
願成寺
岐阜県岐阜市大洞1-21-2
御朱印あり
願成寺(がんじょうじ)は、岐阜県岐阜市大洞にある真言宗智山派の寺院である。山号は如意山。本尊は十一面観音。天然記念物の中将姫誓願桜がある。
10.2K
24
願成寺さんから少しだけ歩いてせいがん(お蕎麦屋)さん後ろにある大きなお家でピンポンして※直...
本堂の境内にあった中将姫誓願桜(天然記念物)です。
岐阜県岐阜市大洞にある、美濃西国三十三観音霊場第16番願成寺。
9185
常住山 感應寺
静岡県静岡市葵区駒形通1-5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
10.0K
28
直書きにていただきました。
静岡市 感應寺さんにお参り✨
静岡市 感應寺さんにお参り✨
9186
鎌原観音堂
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原492
御朱印あり
天明三年(1783)年8月5日、観音堂のある鎌原村は浅間山の大爆発による「土石なだれ」に襲われた。村で唯一残ったのは、高台にあった鎌原観音堂であったといい、鎌原の人々は235年間、大事にお守りをしている。
11.5K
11
書き手の方が不在とのことで書置きに日付を入れて頂きました。
「埋没石段」鎌原観音堂へ参拝させて頂きました。1783年、天明大噴火に伴う大規模な土石流が...
日本のポンペイ と言われし 鎌原観音たった数段の階段が生死をわけた
9187
照谷寺
茨城県取手市米田822
御朱印あり
10.2K
24
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の鬼子母尊神堂です
茨城県取手市米田の照谷寺さまです日蓮宗のお寺です今から400年前の昔、慶長時代に千葉県松戸...
9188
平等寺
新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷2214
御朱印あり
平等寺は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。 平安時代後期の武将・平維茂によって創建されたと伝えられており、維茂が船で川を下っていると金色に光る小さなの薬師如来像を見つけ、これを薬師堂に安置したといわれる。
9.9K
27
阿賀町の平等寺の御朱印です。
平等寺薬師堂さまです(╹◡╹)!長徳元年 鎮守府将軍 平維茂さま(たいらのこれもち)が阿賀...
落書庵さまの扁額?看板?です(^_^)!落書庵さんは 平等寺薬師堂の落書きにちなんで作られ...
9189
結縁寺
千葉県印西市結縁寺516
御朱印あり
11.7K
9
本尊の不動明王は小振りながら、両眼をカッと見開く表情に迫力がありました。
御朱印がもらえなかった。誰もいなかった。
御朱印がもらえなかった。誰もいなかった。
9190
椿八幡宮
山口県萩市椿3702
御朱印あり
椿八幡宮は鎌倉時代、後嵯峨天皇の時代の1243年に長門守護職であった佐々木四郎高綱が源頼朝の命を受け、相州鎌倉にある鶴ヶ岡八幡宮の分霊として祠を川上村立野に建立したのがはじまりです。その後、1314年に地頭の三好康久が現在の地に小宮を...
11.4K
12
椿八幡宮の御朱印です
山口県萩市の椿八幡宮神社さん。桜が綺麗で境内は色んな季節の花が咲くように色々植えられていま...
以前参拝しました。いい神社です。
9191
寶蔵院
神奈川県横浜市金沢区柴町214
御朱印あり
7.7K
55
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
寳藏院の創建年代等は不詳ながら、元禄年間の記録によると傳宥法印(宝永7年1710年寂)が元...
本堂前に横浜金沢七福神の寿老人が祀られています♪♪
9192
清行院 (深堀観音)
山形県北村山郡大石田町豊田深堀観音堂
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は平重盛や松永久秀などの所蔵を経て、1716年(享保1)に当地に伝来天井の裏板の上に安置されているため屋根替えの時のみ開帳される。
5.4K
72
差し替えを頂きました。観音堂に納経所はありますが、3回とも開いてませんでした。観音堂と向か...
深堀観音のお姿になります。
庚申塔や十三夜塔などの供養塔があります。観音堂内は拝観できますが、御朱印は終了してました😢...
9193
医王寺
宮城県東松島市宮戸字里67
御朱印あり
9.8K
37
東松島市 医王寺のご朱印です。 本堂左手の自宅兼寺務所にて揮毫して頂きました。
東松島市 医王寺 山門前の石段です。 たくさんの石碑が安置されてます。
東松島市 医王寺 山門前からの眺めです。
9194
大慈寺
熊本県熊本市南区野田1丁目7-1
御朱印あり
道元禅師法弟子の寒巌義尹(かんがんぎいん)が弘安元年(1278)に創建。亀山上皇より紫衣の允許と勅願を賜わった。中国明州大慈山の風光に似た所から寺名をとり、近くに渡橋を掛けた事から山号をとった。
7.3K
52
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市南区野田にある大梁山 大慈寺の仏殿
大慈寺境内に鎮座する"水子地蔵尊"の写真です。
9195
葺田八幡神社
香川県小豆郡小豆島町福田甲1195-109
御朱印あり
応神天皇御遊幸の際、里人田中に仮宮を建て刈穂でその屋根を葺いておもてなしをした。その跡この地に祠をたて天皇を奉祀したのが起源である。後、延長四年に小豆島五社八幡宮よりご神霊を勧請した。福田八幡神社とも呼ばれる。
11.0K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅で少し離れている。
葺田八幡神社の本殿です。
葺田八幡神社の拝殿内です。
9196
妙覚寺
大分県豊後高田市荒尾1069
御朱印あり
本尊に釈迦如来をお祀りしもともと天台宗ありましたが二十三番札所の泉福寺と共に現在は禅宗の寺院となっております。現在は豊後高田市の荒尾地区にありますが、もとは払田地区にあり、西叡山高山寺の末寺として栄えておりました。(宇佐国東半島を巡る...
9.3K
32
過去にいただいたものです。
敷地内にある、秋葉三尺坊大権現を祀る社です。中を拝見することが出来ます。素晴らしく良い香り...
入口から見た妙覚寺です。ご住職は泉福寺との兼任で、この日はご不在でしたが、綺麗な女性が対応...
9197
甲斐奈神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町国府361
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。甲斐国一宮浅間神社(一宮町)、二宮美和神社(御坂町)、三宮玉諸神社(甲府市)、そしてここ甲斐奈神社が四宮にあたる。「守之宮」「守宮大明神」と別名があり、...
9.0K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9198
金刀比羅神社 (北区野田屋町)
岡山県岡山市北区野田屋町2-10-9
御朱印あり
7.9K
46
金比羅神社の御朱印です😃
岡山市の「金刀比羅神社」にお詣りしました。
自宅兼社務所に御朱印が置いてありました
9199
正一位岩走神社
東京都あきる野市伊奈1575
御朱印あり
平安の末期に、信濃國伊那郡の住民が当地に来り一村を開き、信濃國総鎮守の戸隠神社の手力男命を勧請し、後に数年を経て稚日女尊と棚機姫命を祀る。光格天皇の御代(1794年)に正一位の神格を勅許されたことにより、以後、正一位岩走神社と称する。
10.7K
18
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
9200
原城跡
長崎県南島原市南有馬町
御朱印あり
世界遺産
原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれる。有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一...
5.6K
78
過去にいただいたものです。
原城跡を訪問してきました
十字架の横には天草四郎の碑がありました。天草四郎と言われると魔界転生の沢田研二を思い出す年...
…
365
366
367
368
369
370
371
…
368/2115
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。