神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9126位~9150位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9126
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
11.7K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
9127
岩村城跡
岐阜県恵那市岩村町城山
御朱印あり
10.1K
26
岩村城跡 日本100名城
岩村城跡 日本100名城
岩村城跡 日本100名城
9128
円融寺
東京都目黒区碑文谷1-22-22
御朱印あり
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある、天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
11.1K
16
東京都目黒区の円融寺の御朱印です。書き置きを頂きました。
東京都目黒区の円融寺の阿弥陀堂です
東京都目黒区の円融寺の本堂です
9129
平沢御嶽神社
神奈川県秦野市平沢1223
御朱印あり
当社は創立年月日不祥なるも、大正十二年、神木の倒木時、年輪が九百八十あり千年近く前より当時平沢の氏神として尊崇せられた神社である。慶長年間よりの棟札を蔵し社家草山家が当時まで十四代慶長より二十七代奉仕せられた神社で、明治五年、寺井西光...
6.4K
63
お正月限定書置き、その3です。
平沢御嶽神社に参拝しました
平沢御嶽神社に参拝しました
9130
伊賀流忍者博物館
三重県伊賀市上野丸之内117
御朱印あり
10.3K
24
これは何と言う印なのか…。博物館でいただける記念の印です👍️
伊賀流忍者博物館忍者ショーも行われてます😊
2021年8月訪問 過去の訪問記録です。上野公園内にある伊賀流忍者博物館を見学しました。場...
9131
福島大神宮
北海道松前郡福島町福島219
御朱印あり
創立年代不詳。本州からの渡海者が伊勢皇大神宮の大麻を奉じて「カムイナイ」(アイヌ語)という小沢に鎮座したと伝えられる。天正2年(1574)福島村常磐井家の遠祖常磐井治部大輔藤原武衡再建。更に慶安2年(1649)9月16日村中にて再建。...
9.4K
33
2023.5.27参拝 宮司さんがいらっしゃらなかったので、スマートレターと御朱印帳を置い...
立派な土俵がありました💨壁に相撲の決まり手が書いてあります☝️
【天手力男命】大力無双の神(相撲元祖の神)💪✨力、強そう𐤔𐤔𐤔
9132
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
9.0K
37
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
浄土宗光専寺の本堂の扁額です。
浄土宗光専寺の本堂です。
9133
弓削神社
大阪府八尾市弓削町1-36(弓削)
御朱印あり
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。 付近に勢力を保持していた物部氏の一族である弓削氏の氏神である。八尾の弓削神社は、JR志紀駅・長瀬川を挟んで2箇所あり、東側の東弓削一丁目にある弓削神社と西側の弓削町一丁目にある弓削...
11.7K
10
直書きで頂きました。
こぢんまりした神社ですが、歴史は古そうです。
弓削神社です。社務所はお留守でした。
9134
普光寺
兵庫県加西市河内町1449
御朱印あり
白雉二年(651)法道仙人によって開基。法道仙人が山に登った際、妙法の声を聞き、ここに伽藍を建立し孝徳天皇の勅願によって蓬莱山普光寺と号した。播磨六山の一つに数えられる古刹である。
9.1K
53
播磨西国三十三観音霊場 第十七番札所 直接書いていただきました
庫裡の前に置かれていた眼鏡をかけて掃除をしている小僧さんです。
普光寺の庫裏です。御朱印はこちらで頂けます。
9135
八雲神社
埼玉県北本市石戸8-8
御朱印あり
地内の修福寺の檀那たちが京都の感神院(東山区祇園町鎮座の八坂神社)を勧請して元文2年(1737)に天王社と称して創建したといいます。明治維新後に八雲神社と改称、大正6年石戸氷川神社に合祀されたものの、大正11年合祀解消したといいます。
8.7K
40
北本市石戸、八雲神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
八雲神社をお参りしてきました。
本殿です。#八雲神社#北本市#埼玉県
9136
青山神社
茨城県東茨城郡城里町大字上青山229
御朱印あり
10.2K
25
城里町 青山神社のご朱印 水戸八幡宮にて拝受令和2年参拝記録用の投稿です。
二の鳥居⛩の奥が拝殿です。御神木は圧倒的なパワーを感じます。
茨城県に28座ある式内社のひとつ。一の鳥居をくぐると300mは続くうっそうとした杉の大木に...
9137
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
10.2K
25
庫裏にて書き置きの御朱印を拝受。住職様は奥様が対応してくださいました。実は「忍秩父三十四観...
墓地の阿弥陀堂。お堂御本尊の阿弥陀如来は現在は本堂に安置されているとのこと。
水子堂の水子地蔵尊。
9138
野川神明社
神奈川県川崎市宮前区野川本町3-10-1
御朱印あり
当社は元韋駄天社と称し、明治3年5月村社から雑社となり、同年同月改めて村社に列せられ神明社となる。明治41年10月無格社八坂神社及び子神社を合併し、昭和15年10月幣帛料供進神社に指定された。 新編武蔵国風土記稿上野川村及下野川村の...
10.6K
21
韋駄天の神様の神社です。ランナーの皆様ぜひ!
野川神明社、拝殿の様子になります。
神奈川県川崎市宮前区野川本町の野川神明社に参拝しました。
9139
天神社
大阪府門真市月出町22番2号
御朱印あり
天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。
10.8K
19
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
間違えて、「島頭天満宮」に UPしてしまった(「天神社」とごちゃごちゃになってしまった・・...
早くコロナが終息しますように!!
9140
花蔵院
栃木県宇都宮市元今泉2-3-6
御朱印あり
開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。大正4年、松本 弘見晋住後、本堂、庫裡、書院、鐘楼、大師堂等建立、面目一新。戦災により本堂、...
11.2K
15
梵字の御朱印をいただきました。
梅と御本堂。とても美しく感じました。
門越しの御本堂。吸い込まれそうな流れです。
9141
瀬田八幡宮
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1−9
御朱印あり
瀬田八幡宮は、山城国男山八幡宮から勧請されたと伝えられ、寛永6年(1629年)岩国領主、吉川広正により再興が命じられた瀬田村ほかの氏神である。
9.2K
35
過去にいただいたものです。
社務所前の鳥居です。
瀬田八幡宮の拝殿です。
9142
善光寺宿坊 淵之坊
長野県長野市元善町462番地
御朱印あり
7.3K
54
過去の参拝記録です。
こちらの宿坊に泊まりたかったのですが、空きなしになりまして…。旅行予約サイトに載ってます♬
新春限定御朱印がありました
9143
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
10.7K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
9144
光珠院 (たらちね観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2439-2
御朱印あり
- たらちね観音 縁起 - 1967年(昭和42年)、曹洞宗管長 高階瓏仙(たかしなろうせん)禅師に仏門得度を受けた開祖 手嶋了凰(てしまりょうこう)大和尚は、1968年(昭和43年)に四国霊場52番太山寺にて、弘法大師の霊感力を得...
8.7K
40
小鹿野町 光珠院(たらちね観音)のご朱印です。修行堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
小鹿野町 光珠院さんにお参り✨
📍埼玉県秩父郡小鹿野町飯田【光珠院】 🔶
9145
多鳩神社
島根県江津市二宮町神主イ307
御朱印あり
石見国の二宮。三本足のカラス「八咫烏(ヤタガラス)」の伝説が残っている。江津市の指定文化財。積羽八重事代主命(エビスさん)は神代の昔石見の国開拓 のため当地に留り給いその御終焉地と伝えらる。はじめ多鳩山の山上なる古瀬谷に鎮座せられ 西...
9.3K
34
社務所に宮司さんがいらっしゃったので御朱印を直書きにて拝受
☆多鳩神社(石見國二宮)参拝
多鳩神社本殿 石見國二之宮
9146
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
11.6K
11
直書きの御首題を頂きました!
愛知県名古屋市中区橘の日蓮宗妙善寺に参拝しました。御主題も頂きました。
ゆったりした雰囲気を味わいながら参拝させていただきました。
9147
威光院
東京都台東区寿2丁目6−8
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
威光院の創建年代は不詳ですが、弁清法印(元和5年1619年寂)が開山となり、新堀に創建、後当地へ移転したといいます。
9.0K
37
参拝記録で投稿します
御府内八十八ヶ所六十二番札所の威光院さんにお参りしてきました。本堂は正面です。#御府内八十八ヶ所
博物館のような立派な建物でしす。
9148
専教院
東京都文京区小日向3丁目6−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
良法法印が開基となり延宝9年(1681)創建したといいます。
9.4K
33
御府内八十八ケ所 79番 🙏
自分で差し替え。御朱印の日付は空白です。
御府内八十八ヶ所七十九番札所の専教院さんにお参りしました。#御府内八十八ヶ所
9149
本迹寺
千葉県いすみ市行川504
御朱印あり
10.6K
21
御首題を頂きました。御首題拝受743ヶ寺目。
千葉県いすみ市行川の本迹寺さまです。(興国元年1340年創建)日蓮宗のお寺です。
龍神様の祠の天井にありました。場所が分からずまごまごしていたら、「扉を開けて覗いて見てくだ...
9150
六塚稲荷神社
埼玉県川越市元町2-8-12
御朱印あり
六塚稲荷神社は、川越城主太田道真(太田道灌の父)が当地を開拓する際に切り崩した六つの塚に稲荷社を祀ったといい、六つの塚の稲荷社だから六塚稲荷と称したとも、六つの稲荷社を当社へ合祀したから六塚稲荷と称したともいいます。六塚稲荷神社の本殿...
7.3K
54
参拝記録として投稿します
六塚稲荷神社さま鳥居⛩️です。お参りさせて頂きました。
六塚稲荷神社さま由緒書きです。
…
363
364
365
366
367
368
369
…
366/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)