ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8926位~8950位)
全国 52,685件のランキング
2025年4月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8926
満願寺不動尊
大阪府和泉市槇尾山町8
御朱印あり
10.7K
21
満願寺不動尊の御朱印です(整理中のため投稿)
満願寺不動尊さん、拝所前の龍神さまのご様子
満願寺不動尊さん、おまいりしました
8927
高瀬神社功霊殿
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
日清・日露戦争から大東亜戦争まで、砺波地方から出征された護国の英霊と当地開拓の功労者あわせて六千四百余柱をお祀りしています。
6.6K
62
高瀬神社功霊殿の御朱印を、高瀬神社の社務所にて直書きでいただきました✍️
高瀬神社功霊殿の御朱印
高瀬神社功霊殿 社殿は高瀬神社の旧本殿です。
8928
義照稲荷神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町
御朱印あり
奈良朝の昔、此の船岡山を中心として帰化人秦氏により五穀豊饒織物工芸の稲荷信仰が盛んに広められ、現在の末社義照稲荷社の発祥となった
9.4K
34
義照稲荷神社•命婦元宮
建勲神社さん境内末社の義照稲荷神社•命婦元宮さんに参拝させて頂きました。
義照稲荷神社の境内に鎮座する「命婦元宮」。
8929
宝蔵寺 (岩谷堂観音)
長野県上田市御獄堂84
御朱印あり
834年(承和元年)天台宗の高僧・慈覚大師が信濃巡礼の折、この地で一本の柳の木から三体の観音像を彫刻されました。その際、柳の胴の部分でつくった像をここに奉安したのが開基で、「柳」「胴」に通ずる龍洞山と号したと伝えられます。 頭の部分...
7.5K
71
信濃三十三観音第二十三番の御朱印をいただきました。
聖徳太子堂本尊の聖徳太子になります。
聖徳太子堂になります。
8930
今伊勢宮 (今伊勢内宮外宮)
広島県福山市神村町甲6002番
御朱印あり
崇神天皇御宇、豊鍬入姫命が天照大御神を名方浜宮に四年斎き祀る。その旧跡に当宮が鎮座し、この山を鏡山に社殿の再興修復があった。江戸時代には福山藩主水野氏の崇敬篤く、元和8年(1622)に内宮再興、寛永11年(1634)に外宮の修復が行わ...
9.8K
32
H27.10.23参拝しました。
今伊勢宮の二の鳥居です伊勢鳥居に似ていますが柱が八角形なので内宮源鳥居という様式になります
今伊勢宮(県社)参拝
8931
目久美神社
鳥取県米子市目久美町152
御朱印あり
創立年月不詳、往古より妙剱大明神と称へ崇敬せらる。明治元年神社改正の際、目組神社と改称せらる。合祭天満宮は摂社なりしをこの時合祀せらる。
10.6K
22
賀茂神社天満宮にて、目久美神社の御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
目久美神社(村社)参拝
拝殿手前の石段です。
8932
福力荒神社
岡山県津山市福力130
御朱印あり
当社は応永10年(1403年)の鎮座である。慶長15年(1610年)美作国森中将忠政公の息女難産の故を以て当社に祈願、御霊験が有り、田2反8畝歩を福力村の中から寄進せられた。天和3年(1683年)9月、森家の臣、山口彦左衛門が蝮(まむ...
10.7K
21
御朱印をいただきました。神社のお近くのお宅でいただけます。(参拝の際は拝殿にある案内をご覧...
岡山県津山市に鎮座する福力荒神社にお詣りしてきました。
境内の狛犬さんです。正面から写して並べたら見合ってる格好になりました。
8933
円福寺
茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
御朱印あり
9.0K
38
茨城町 天台宗 圓福寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
2024/04/10 円福寺
2024/04/10 円福寺
8934
勝国寺
東京都世田谷区世田谷4丁目27−4
御朱印あり
勝国寺は、吉良政忠(法号勝国寺照岳道旭)が開基となり、世田谷城の裏手鬼門除けとして丸香山薬師院と号しと号し創建、吉良家滅亡後も江戸幕府より12石の朱印状を与えられた御朱印寺として栄え、末寺6ヶ寺を擁した小本寺だったといいます。
10.4K
24
玉川八十八ヶ所 48番 🙏
縁起書をいただきました
世田谷区世田谷にある勝國寺に行ってきました。真言宗豊山派のお寺さんです。
8935
いぼ地蔵尊
愛知県一宮市千秋町小山砂見
12.3K
5
いぼ地蔵尊です。霊験あらたかだそうで、県外からもお参りされる方がみえるそうです。いぼ地蔵さ...
いぼ地蔵の前にはイボの木(ムクゲ)が生えています。いぼ地蔵はお参りの仕方があります。境内に...
いぼ地蔵尊が祀られているお堂です。小ぶりながら、立派なお堂です。明治40年頃に村の若者三人...
8936
禅林寺
東京都三鷹市下連雀4-18-20
御朱印あり
禅林寺(ぜんりんじ)は東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森鴎外の墓の向かいに、鴎...
11.2K
16
三鷹駅から少々歩いたところにある禅林寺さんここには太宰治、森鴎外のお墓もあります。直書きの...
太宰治の、墓所です。
森鴎外の、墓所です。
8937
観音寺 (芳賀町)
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
御朱印あり
10.8K
20
御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場29番の観音...
8938
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
11.8K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
8939
観蓮寺
熊本県人吉市城本町村山1363
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
観蓮寺は、もとは観琳寺といい、村山台地北東部の尾原に、平安時代後期の治承年中(1177〜1182)、平清盛の嫡男重盛の菩提を弔うため、人吉庄の代官の矢瀬氏によって建立したものと伝わる。(観蓮寺由緒より引用)
10.4K
24
過去にいただいたものです。
来た時から歴史感じる不思議な雰囲気あるお寺でした。稲荷社や淡島社まであります。
観蓮寺内のマップになります。けっこう広いです。
8940
櫻壽院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
9.4K
34
とても親切な方。旅して良かったです
搭頭三院の一つ櫻壽院さんにお参りしてきました
搭頭三院の一つ櫻壽院さんにお参りしてきました
8941
焼津西宮神社
静岡県焼津市本通り3
御朱印あり
永正5年(1508年)10月20日、摂津国武庫郡(現在の兵庫県西宮市)の西宮大神宮より勧請と言い伝えられ、この地に鎮座し、現在では新屋の恵比寿講(あらやのおいべっさん)と、地元商店街のみなさんに呼ばれています。 毎年11月19日には...
9.3K
35
書き置きをいただきました。恵比寿様かわいい!
青木神社からkurisanchiを経由して、西宮神社へ。
一度「KURISANCHI」から青木神社まで行ってしまい 「KURUSANCHI」へ戻り ...
8942
東大寺指図堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
6.7K
61
法然上人のご朱印です。
法然上人二十五霊場指図堂で頂いたパンフレットです。
「東大寺指図堂」内を撮影させて頂きました。
8943
菅原神社 (磯天神)
鹿児島県鹿児島市吉野町9678
御朱印あり
菅原神社(すがわらじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市吉野町にある神社。磯天神(いそてんじん)ともいう。 貞享三年、島津光久公の思召により、綱座天神の御神体が作られ、同年丙寅八月二十五日、御勧請の祭礼を行った。綱場の天神とは筑前国博多に在り...
11.0K
18
今まで誕生日に御朱印を頂いた事がないなぁ…と突然思い立ち、こちらを参拝しました。御朱印帳を...
由緒書きがあるのですが、草が被って見にくいです💦
社号標が鳥居右手前にあります。
8944
巨摩神社
山梨県北杜市小淵沢町410-2
御朱印あり
本社は大正二年三月、小渕沢町本町区の住民一同相謀り、雲州出雲大社のが分霊を勧請して、区民の繁栄を祝福し、本地区の発展隆昌を記念せんが為、本殿、拝殿を創建して産土神となし、巨摩神社と敬称する。以後春秋二季の例祭には盛大な祭典が執行され、...
9.4K
34
書置きの御朱印でした。
山梨県北杜市の巨摩神社の拝殿です
山梨県北杜市の巨摩神社の扁額です
8945
荒木神社
京都府京都市伏見区深草開土口町12-3
10.4K
24
荒木神社さん、側の口入稲荷大神さんのご様子、狐さんの口入人形が所狭しと並びます
荒木神社さん、拝所前のご様子
荒木神社さん、おまいりしました
8946
東福寺
千葉県流山市鰭ケ崎1033
御朱印あり
9.9K
29
書き入れていただきました。
東福寺•大師堂の扁額です。
東福寺の、大師堂です。
8947
神戸神社
三重県伊賀市上神戸317
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行幸した折、伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとある。その穴穂宮というのが当社のことである。伊勢神宮以前の鎮座地につき、元伊勢という。
9.6K
32
直書きにて御朱印を頂きました
3月訪問。神戸神社さざれ石
3月訪問。神戸神社拝殿
8948
岡豊城跡
高知県南国市岡豊町1099-1
御朱印あり
鎌倉時代に信濃より移住した宗我部氏によって築城されたと言われている。隣接する香美郡にも同名の宗我部氏がいた為、当地・長岡郡の宗我部氏という事で長宗我部氏に改名し、戦国時代まで此処を本拠地としている。戦国時代には土佐七雄の一家として勢力...
7.9K
72
『土佐城さんぽ 御城印ラリー』岡豊城跡の御城印です。長曽我部家の家紋「丸に七つ方喰」を使用...
草刈りされていました。石垣とかないから、おかげで形が凄く分かりやすかった。
綺麗に整備されているから歩きやすかった。
8949
鐸比古鐸比賣神社
大阪府柏原市大県4-6-1
御朱印あり
神社縁起によると創建は成務天皇二十一年(151年)とされる。もともとは鐸比古神社と鐸比賣神社は別々の神社であり、鐸比古神社は高尾山の山頂に祀られていたが、中世には現在の地に遷されたといわれている。
11.1K
17
お参りした後に、柏原黒田神社で御朱印を記帳していただきました。
階段を上った先の境内の様子です。
鐸比古鐸比賣神社に参拝しました。
8950
羽幌神社
北海道苫前郡羽幌町南大通6丁目1番地
御朱印あり
明治19年頃わずか漁民10数名が羽幌に来て漁業を営んでおり、その漁場内に一小社を建て稲荷大明神を祀っていた。その後漁場の発展とともに移住者が増加したが、いまだ鎮護の神として崇める社祠がなく、この小社を氏神に代えていた。さらに明治22年...
9.4K
34
社務所の玄関に書き置きが用意してあり、初穂料は「お気持ちで」と書かれていました。
静かな佇まいの境内でした。
羽幌神社の鳥居と社号標と拝殿になります
…
355
356
357
358
359
360
361
…
358/2108
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。