ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 52,716件のランキング
2025年4月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
龍澤寺
新潟県南魚沼市樺野沢30
御朱印あり
室町時代前期、応永27(1420)年に、白崖宝生禅師三世の孫である、不蔵青単禅師により開創され、開山は夢庵祖観禅師です。
10.9K
18
南魚沼市の龍澤寺様より御朱印を頂いてまいりました
本堂内に有ります菊姫(上杉景勝室)の護身用の薙刀
龍澤寺に有りました上田城(樺澤城)の案内の石碑こんなのが龍澤寺周辺に何か所か有るんですよ
9002
住吉神社
熊本県宇土市住吉町2067
御朱印あり
延久3年(1071年)、肥後国司菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したという。菊池氏により手厚い保護を受けたが、戦国時代に社殿は失われた。寛文13年(1673年)、熊本藩主・細川綱利により、現在地に再建さ...
10.2K
25
過去にいただいたものです。
2023年に宇土市の住吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
住吉神社です。海の近くな上に小さい山の上にある神社なので空気もいいですね☺️✨
9003
桃澤神社
静岡県沼津市青野504
御朱印あり
御由緒・沿革愛鷹明神桃澤神社由緒愛鷹明神として崇敬されており、愛鷹山頂(海抜一、一八八m)に奥宮(本社)、一合目宮本字元野(大坂)に中宮、青野に下宮の三社が愛鷹明神桃澤神社であります。御祭神は三社とも次の三柱の神様をお祀りしております...
11.7K
10
桃澤神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
桃澤神社の社殿です。
桃澤神社の社殿の彫物です。
9004
妙雲寺
茨城県水戸市見川2-103-2
御朱印あり
大慧山妙雲寺は茨城県水戸市見川2丁目に境内を構えている日蓮宗の寺院です。妙雲寺の創建は慶長元年(1596)法雲院日道聖人が開山したのが始まりと伝えられ、延宝6年(1678)に水戸藩(藩庁:水戸城)の藩令により現在地に移ってきています。...
10.4K
23
We visited in the rain on the last day of our...
優しい住職さんでした(≧▽≦)また御首題と一緒にお菓子も頂きました😊
茨城百景の説明です(。•̀ᴗ-)✧
9005
大宝神社
滋賀県栗東市綣7丁目5-5
御朱印あり
大宝神社は、701年(大宝元年)疫病流行の時、小平井村に降臨された素盞嗚尊と稲田姫命を霊仙寺村の地先、追来神社境内にお祀りし、疫病を鎮めたことに由来します。
10.8K
19
宮司不在のため、社務所の方が書き置きに日付のみ入れてくださいました。
本殿を側面からのショットです
大宝神社の本殿になります
9006
妙勝寺 (江戸川区江戸川)
東京都江戸川区江戸川6-7-15
御朱印あり
10.5K
22
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]直書きで頂きました。お忙しい中、とても親切にご対応頂き...
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]
参拝の記録🙏江戸川区江戸川[妙勝寺]
9007
広済寺
兵庫県尼崎市久々知1丁目3-27
御朱印あり
妙見宮を祀るお寺として、近松門左衛門の菩提寺として、広済寺は知られて来ました。「摂津名所図絵」によると天徳元年(957)多田満仲が、矢文を放つと、矢文石に当たり妙見宮をこの地に祀ったとされる。妙見宮としては能勢妙見が関西では有名である...
8.8K
40
直書きでいただきました。
チューリップがキレイでした。
広済寺庫裏の前にある『妙見宮鳥居』のモニュメントです。元々は尼崎港辺りに建っていた鳥居であ...
9008
愛宕神社 (行方市)
茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲に鎮座する神社。『常陸国風土記』に記載される夜刀神を祀る社を濫觴とすると伝える旧村社。鎮座地は霞ヶ浦の東方、2つの台地の谷間を2km程入った最奥部にある湧泉(「天龍の御手洗」)の後背台地...
11.4K
13
夜刀神社さんと並ぶ、お社の写真は取り忘れました、椎井池に建つ鳥居の扁額は愛宕神社さんのものです。
夜刀神が祀られていました
愛宕神社の右手に夜刀神社があります
9009
田園調布八幡神社
東京都大田区田園調布5-30-16
御朱印あり
創建は鎌倉時代の建長年間(1249年~1256年)と伝えられています。当時は篭谷戸(ろうやと)と呼ばれる多摩川の水が滔々と打ち寄せる入江があり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていました。また、高台部分には東より西へ貫いて鎌倉街道が通り...
9.4K
33
参拝記録として投稿します
左上 正面の一の鳥居右上 拝殿横の裏参道入口右中 階段を登ったところにある二の鳥居下段 拝殿
田園調布八幡神社スマイル満点の狛犬さま😊❤️💯境内社として稲荷大明神が祀られています。
9010
船橋御殿跡 附 東照宮
千葉県船橋市本町4丁目29-12
船橋御殿跡と東照宮徳川家康は狩猟を好み、各地に狩猟用の「お茶屋」又は「御殿」とよばれる休憩所や宿泊所を建てさせた。慶長十九年(一六一四)家康は上総土気、東金で狩猟を行ったが、船橋御殿の建造もその頃であろうと推定される。家康は元和元年(...
8.3K
44
鳥居の下に三猿がいました🐒✨
船橋東照宮の拝殿です。お賽銭は小さい隙間から入れました。
船橋東照宮の鳥居です。
9011
田中山神社
広島県広島市安佐南区安東6丁目3−2
御朱印あり
10.3K
24
田中山神社に参拝して書置きの御朱印を頂きました。
大利神社の扁額です。
境内社の大利神社です。
9012
大法禅寺(大法寺)
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
御朱印あり
10.5K
22
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
此方は寺務所です御朱印も頂けます(直書き)
本堂の扁額となります
9013
宝積院
新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
御朱印あり
天平九年(737)、泰澄大徳が名鷹緑丸の追善供養のため十一面観音と仁王尊を作る。緑丸は百合若大臣の愛鷹で当地の産であった。大同元年(806)に堂舎を建立したのを開創として千年後の文化三年(1806)に、千年忌法要が営まれ宝篋院塔が建立...
9.3K
34
聖籠山 宝積院にて、御朱印を直書きで拝受して参りました。
聖籠町の由来が記されていました。
宝積院へ向かう道中の石像です。立派です!
9014
佐貫観音院
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
御朱印あり
佐貫観音磨崖仏は、大日如来の尊像であり、御丈18メートル、地上からの総高22メートルあります。御作・年代は、藤原富正・弘法大師一夜の作と伝わっています。天平神護元年(765年)多度郡司藤原富正が五人の従者を引き連れ東国を目指し、佐貫の...
11.2K
15
参拝記録の為投稿させていただきます。観音堂向かいのお宅でいただきました。
鬼怒川を渡る際🚘綺麗な川と巨岩に目を奪われ、石仏があるとは知らず😅観音院をちょっと通り過ぎ...
【亀の子岩】観音岩の頂上部には天然物とも人工物とも分からない亀の子のような形をした奇岩が乗...
9015
紹楽寺
宮城県名取市高舘吉田西真坂17
御朱印あり
名取熊野三社の別当寺。開山は飛鳥時代と伝えられているが、応永20年(1413)山形市半郷安養寺三世融真和尚が曹洞宗に改め開創。十一面観世音菩薩像は山頂の那智神社のとなりの観音堂に祀られている。
7.7K
58
名取市 紹楽寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 那智山紹楽寺 道路沿いから境内入口に建つ門柱から本堂周りの様子です。本尊・釈迦牟尼...
岩沼市 紹楽寺 本堂前に安置されている〝那智十一面観音菩薩分霊像〟です。
9016
関西出雲久多美神社
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
10.1K
26
参拝の記録として投稿します。
参集殿になります。とても立派な建物で境内は綺麗に掃除されていました。
整理してたら手水舎が出てきた😂
9017
七曲神社
岡山県岡山市北区御津金川602
御朱印あり
8.6K
41
令和2年11月1日 参拝いたしました。
獅子頭のおみくじ頂きました。
境内、いつもきれいです。
9018
湯築城跡
愛媛県松山市道後公園1
御朱印あり
6.6K
61
以前、Omairiのご縁でいただいた御城印です🏯
湯築城資料館です。ビデオを見せて頂いて説明して頂きました。ありがとうございました。
湯築城の憩いの広場です。
9019
益多嶺神社
福島県南相馬市小高区大井宮前
御朱印あり
景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の大国主大神、少彦名大神。
7.5K
52
直書きの御朱印をいただきました。
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
9020
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内
御朱印あり
この社は、奥吉野(奈良県吉野郡東吉野村)の水の宗社、丹生川(にうかわ・にゅうがわ)上神社の御祭神罔象女神(みずはのめのかみ)の御分霊を祀り、天照大神の姉君として水に関する一切の御親徳を授けられた神であります。この社は、ときの栃木県知事...
9.2K
35
令和五年十二月二十日(書置き初穂料500円印刷)【通常御朱印】日光二荒山神社の社務所にて拝...
瀧尾神社社殿から下まで戻って車道を挟んだ平地(駐車場)の中に瀧尾高徳水神社があります。奈良...
瀧尾高徳水神社の御由来。
9021
十勝神社
北海道広尾郡広尾町字茂寄1-13
御朱印あり
寛文6年(1666)6月福山藩主武田廣林の十勝国警衛の祈願社として領主蠣崎蔵人が創祀し、当時より刀勝大明神と称えて鎮祭していた。その後シマウス海岸に漂着した流木が龍神の形のようだったところから神体として祀るようになった。爾来漁業が豊か...
9.5K
32
書き置きの御朱印をいただきました
十勝神社頓宮の扁額です。
十勝神社頓宮の拝殿になります。
9022
東光寺
佐賀県武雄市山内町大字三間坂甲14866
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺史には弘法大師が巡錫の砌り黒髪山に西光密寺(大智院)を創建されたとき、その末寺として建立されたと伝えられているが、阿忍僧正をもって中興開基としている。阿忍僧正は天文十六年(1547)、東光寺を再建して本尊に薬師如来を安置した。脇持は...
8.7K
40
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内の様子です。お地蔵さまが、沢山いらっしゃいます。
9023
定福寺
新潟県南蒲原郡田上町羽生田乙587
御朱印あり
5.8K
85
コラボ御朱印会でお願いした、定福寺さまの月替わりの御朱印のオマケです。春らしく猫と桜でお願...
コラボ御朱印会のジャンケン大会で頂いた色紙です
15時からのじゃんけん大会でまんえいさんの色紙をいただきました。今回、全敗の方でもその場で...
9024
上町氷川神社
埼玉県さいたま市中央区本町東6-7
御朱印あり
11.2K
15
何度かお参りしてたのですがちょうどお掃除の日だったらしくいらした総代さんにお尋ねしたら日付...
晩秋ですね。いい色でした。
さいたま市中央区 上町氷川神社与野七福神 福禄寿本殿です
9025
天徳寺
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
御朱印あり
天徳寺は、「佐竹氏」秋田二十一万石の菩提寺です。開創当時は常陸(現在の茨城県)にあったのですが、佐竹氏の秋田へ国替えに伴って秋田に移されました。
11.9K
8
天徳寺(秋田県秋田市)の御朱印
過去に参拝した時に撮影したものです。重要文化財の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/2109
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。